投稿者: majinglang
(2017/03/23 07:37)
[厚生年金保険法]
選択式でひどい点数をとっている。
厚年の基金のせい。
全然分からん。てか、そもそも厚年の基金は勉強したことなかった。
生まれて初めて読む文章を読み、勘だけで解き、
全問不正解をくらって解説を読み、
ようやく基金について知るというような感じでやっている。
INPUTせずにいきなりOUTPUTしているからだめなんだYO!d(`^´)
そりゃ分っているんだけど、
そもそもこれからどんどん減っていくだけの制度について
勉強する意味があるのか?って思ったら、最初にINPUTする気も起きないんだYO!(`^´)b
国年の寡婦年金もそうだけど、
どうして社労士って現実にはありえない、
あったとしてもごく少数のみが対象となるような制度について
こんなに懇切丁寧に問題に出すの?
社労士が受からせるための試験ではなく
落とすための試験だから?
だから、社労士って嫌い。じゃあ、受けなきゃいいじゃん!って思うけど…国年だけは好きなんだ。
社労士受かったら、ごほうびに年金アドバイザー2級受けるんだ♪
(^-^)
厚年の基金のせい。
全然分からん。てか、そもそも厚年の基金は勉強したことなかった。
生まれて初めて読む文章を読み、勘だけで解き、
全問不正解をくらって解説を読み、
ようやく基金について知るというような感じでやっている。
INPUTせずにいきなりOUTPUTしているからだめなんだYO!d(`^´)
そりゃ分っているんだけど、
そもそもこれからどんどん減っていくだけの制度について
勉強する意味があるのか?って思ったら、最初にINPUTする気も起きないんだYO!(`^´)b
国年の寡婦年金もそうだけど、
どうして社労士って現実にはありえない、
あったとしてもごく少数のみが対象となるような制度について
こんなに懇切丁寧に問題に出すの?
社労士が受からせるための試験ではなく
落とすための試験だから?
だから、社労士って嫌い。じゃあ、受けなきゃいいじゃん!って思うけど…国年だけは好きなんだ。
社労士受かったら、ごほうびに年金アドバイザー2級受けるんだ♪
(^-^)
投稿者: majinglang
(2017/03/22 08:12)
[健康保険法]
3巡目の期間:2017-03-16~2017-03-22
正答率:80.7%
2巡目が80.6%
1巡目が68.4%
この後労働法関係の3巡目が終わったら、スコアリセットを利用してみようと思う。
最近、レスポンスが悪いのだが、これはスコアが5000を超えたあたりからだと感じている。それまでは、それほど気にならなかった。
ということは、スコアがたまればたまるほど、レスポンスが悪くなるっていうことじゃないかと思うので。
今後の勉強方針
①私の敵(雇用、労一)たちは、引き続きランダム2で解く。
ついでに厚年もランダム2で。
ランダム2に出てくる他の科目は飛ばす。
②3巡目が終わった健保は、忘却が恐ろしいので、
マイページ→頻出条文→健保で法1条から順に解いていく。
追記
頻出条文は重複があるので、効率悪い。
注目問題→付箋数を2回クリック(範囲順になる)でやることにした。
③一問一答は、今後労基(3巡目)に突入。
④国年は、息抜き&癒し要員として、
他の科目が合計で50問たまったら実践テストで10問解いてよいことにする。
⑤選択式は毎日最低でも5回分を解く。過去の間違ったところは全問○になるまで毎日のノルマとする。
健保203まで
正答率:80.7%
2巡目が80.6%
1巡目が68.4%
この後労働法関係の3巡目が終わったら、スコアリセットを利用してみようと思う。
最近、レスポンスが悪いのだが、これはスコアが5000を超えたあたりからだと感じている。それまでは、それほど気にならなかった。
ということは、スコアがたまればたまるほど、レスポンスが悪くなるっていうことじゃないかと思うので。
今後の勉強方針
①私の敵(雇用、労一)たちは、引き続きランダム2で解く。
ついでに厚年もランダム2で。
ランダム2に出てくる他の科目は飛ばす。
②3巡目が終わった健保は、忘却が恐ろしいので、
マイページ→頻出条文→健保で法1条から順に解いていく。
追記
頻出条文は重複があるので、効率悪い。
注目問題→付箋数を2回クリック(範囲順になる)でやることにした。
③一問一答は、今後労基(3巡目)に突入。
④国年は、息抜き&癒し要員として、
他の科目が合計で50問たまったら実践テストで10問解いてよいことにする。
⑤選択式は毎日最低でも5回分を解く。過去の間違ったところは全問○になるまで毎日のノルマとする。
健保203まで
投稿者: majinglang
(2017/03/22 05:49)
[選択式]
選択式が異様に成績悪くてめげる。
全部×だったときなんか、人間やめたくなる。
国年から始めたんだけど、大好きな国年でも全部○がとれたのは1個だけだった。
厚年なんて、全部○どころか、全部×の方が多いんだぜ!
泣きそう。
全部×だったときなんか、人間やめたくなる。
国年から始めたんだけど、大好きな国年でも全部○がとれたのは1個だけだった。
厚年なんて、全部○どころか、全部×の方が多いんだぜ!
泣きそう。
投稿者: majinglang
(2017/03/21 05:20)
[答練・模擬試験]
TACの1回目は必ず受ける。
去年TACの模試を2回とも受けたが、
1回目が終わって2週間そこそこで
2回目の模試があった。
日数的にきつかった。(※個人の感想です)
あと、TACの1回目は基本的な内容に特化し、
2回目は応用問題に特化しているようだ。
それも私には合わなかった(※個人の感想です)
ということで、今年はTACは1回目しか受けない。
大原は、できれば1回目を受けたいんだけど
TAC(6/25)があった後、大原は翌週だから、
日程的にきつい(その日、子どもたちをツレが見てくれればいいけど、
ヤツも仕事が急に入る可能性があるから、絶対に大丈夫とは言えない)
自宅で受験は考えていない。てか、ありえない。(モンキーズがいるので…)
大原、2回目ならTACのほぼ一カ月後だから、
多分やりくりできるんだけど、
きっと大原のも応用問題だよね…
応用受けてもどうせ分からんし、どうしよう?
去年TACの模試を2回とも受けたが、
1回目が終わって2週間そこそこで
2回目の模試があった。
日数的にきつかった。(※個人の感想です)
あと、TACの1回目は基本的な内容に特化し、
2回目は応用問題に特化しているようだ。
それも私には合わなかった(※個人の感想です)
ということで、今年はTACは1回目しか受けない。
大原は、できれば1回目を受けたいんだけど
TAC(6/25)があった後、大原は翌週だから、
日程的にきつい(その日、子どもたちをツレが見てくれればいいけど、
ヤツも仕事が急に入る可能性があるから、絶対に大丈夫とは言えない)
自宅で受験は考えていない。てか、ありえない。(モンキーズがいるので…)
大原、2回目ならTACのほぼ一カ月後だから、
多分やりくりできるんだけど、
きっと大原のも応用問題だよね…
応用受けてもどうせ分からんし、どうしよう?
投稿者: majinglang
(2017/03/21 04:35)
[健康保険法]
平成26年 健康保険法 問8 肢A
被保険者であった者が船員保険の被保険者となったときは、傷病手当金又は出産手当金の継続給付、資格喪失後の死亡に関する給付及び資格喪失後の出産育児一時金の給付は行われない。
私はこれ、×だと思った。
なぜなら、「資格喪失後の死亡」が気になったから。
資格喪失後、船員保険の被保険者となっているのに、死亡に関する給付なんてありえるの?
死んでいるなら、船員保険の被保険者になれないじゃん!
って、思ったから。
ところが、答えは○(この肢は正しい)。
あーーーー、またやった。
そっか、資格喪失後でも3ヶ月以内なら埋葬料って出るもんね…。それのことか。
被保険者であった者が船員保険の被保険者となったときは、傷病手当金又は出産手当金の継続給付、資格喪失後の死亡に関する給付及び資格喪失後の出産育児一時金の給付は行われない。
私はこれ、×だと思った。
なぜなら、「資格喪失後の死亡」が気になったから。
資格喪失後、船員保険の被保険者となっているのに、死亡に関する給付なんてありえるの?
死んでいるなら、船員保険の被保険者になれないじゃん!
って、思ったから。
ところが、答えは○(この肢は正しい)。
あーーーー、またやった。
そっか、資格喪失後でも3ヶ月以内なら埋葬料って出るもんね…。それのことか。
投稿者: majinglang
(2017/03/19 21:39)
[選択式]
選択を忘れていた。未着手だったことに気がついた。
とりあえず、国年からやっている。
選択式は択一式と違い、スコアや正答率等の統計が用意されておらず、進捗が見えにくい。
どうやって学習していくか悩み中。
2017-03-23追記
あと前回の成績を問題を解いた後に表示するようなオプションが用意されていない。
そのため、前回の成績を見て、あ、ここはきっとこうだなっていう計算が働いてしまう。
とりあえず、国年からやっている。
選択式は択一式と違い、スコアや正答率等の統計が用意されておらず、進捗が見えにくい。
どうやって学習していくか悩み中。
2017-03-23追記
あと前回の成績を問題を解いた後に表示するようなオプションが用意されていない。
そのため、前回の成績を見て、あ、ここはきっとこうだなっていう計算が働いてしまう。
投稿者: majinglang
(2017/03/19 08:14)
[健康保険法]
平成22年 健康保険法 問2 肢D
健康保険組合直営の病院または診療所において、保険者が入院時食事療養費に相当する額の支払いを免除したときは、入院時食事療養費の支給があったものとみなされる。
私はこれが訳が分からない。
ただ条文のままなんで、丸覚えで解いている。
何が分からないかというと、「免除した」の主語が分からない。
普通に読むと、「保険者が」になるのだが、それだと、
保険者が支払う義務のある費用を自分の権限で免除にした
と読めるのだが、違うか??
これって、…
保険者「やあやあ、はっつあん。飯食った?」
被保険者「おや。こりゃどうも。親分さん、へえ今食べ終わったところです。いやあ、こりゃありがてぇこってす。親分さんがお金を出してくれるおかげで、おまんまにありつけます」
保険者「うんうん。ところで、店の者、お代はいくら?」
病院「へえ。640円になります。うち、親分さんの支払う分が380円で、はちべえさんの支払う分が260円です」
保険者「その380円ね、おれが免除するから、支払ったってことにしておいて。」
病院「はい……え、は、はい!??」
っていう、ぼったくりの親分さんが脳内イメージとして浮かぶんだが。
訳が分からないのは、私だけ?
うすらぼんやりとだが、自己解決しそうなので追記:
「直営」がポイント。
直営の病院または診療所だから、自分の支払う義務のある費用を免除することができる。
直営でなかったらもちろんできない。
私は直営を理解していなかった><
健康保険組合直営の病院または診療所において、保険者が入院時食事療養費に相当する額の支払いを免除したときは、入院時食事療養費の支給があったものとみなされる。
私はこれが訳が分からない。
ただ条文のままなんで、丸覚えで解いている。
何が分からないかというと、「免除した」の主語が分からない。
普通に読むと、「保険者が」になるのだが、それだと、
保険者が支払う義務のある費用を自分の権限で免除にした
と読めるのだが、違うか??
これって、…
保険者「やあやあ、はっつあん。飯食った?」
被保険者「おや。こりゃどうも。親分さん、へえ今食べ終わったところです。いやあ、こりゃありがてぇこってす。親分さんがお金を出してくれるおかげで、おまんまにありつけます」
保険者「うんうん。ところで、店の者、お代はいくら?」
病院「へえ。640円になります。うち、親分さんの支払う分が380円で、はちべえさんの支払う分が260円です」
保険者「その380円ね、おれが免除するから、支払ったってことにしておいて。」
病院「はい……え、は、はい!??」
っていう、ぼったくりの親分さんが脳内イメージとして浮かぶんだが。
訳が分からないのは、私だけ?
うすらぼんやりとだが、自己解決しそうなので追記:
「直営」がポイント。
直営の病院または診療所だから、自分の支払う義務のある費用を免除することができる。
直営でなかったらもちろんできない。
私は直営を理解していなかった><
投稿者: majinglang
(2017/03/18 16:07)
[サイト機能]
朝実践テストをやり
昼実践テストをやり
夕方実践テストをやろうとしたら、
実践テストが変わっていた!!
易、普、難だったのが
長、普、短になった。
昼実践テストをやり
夕方実践テストをやろうとしたら、
実践テストが変わっていた!!
易、普、難だったのが
長、普、短になった。
投稿者: majinglang
(2017/03/18 12:40)
[選択式]
・選択式は付箋がつけられない。
・学習履歴には出てこない。
・回答履歴は○×が[]の中に5つ並んで表示される。(が、一問一答のように、ダブルクリックで削除する機能はない。マウスカーソルを合わせるといつ解いたか日付を表示する機能もない。)->2017-03-20追記。日付は表示される。
よって、学習した履歴と、この問題はもう解かないとかのメモは、
自分で把握しておく必要がある。
・学習履歴には出てこない。
・回答履歴は○×が[]の中に5つ並んで表示される。(が、一問一答のように、ダブルクリックで削除する機能はない。マウスカーソルを合わせるといつ解いたか日付を表示する機能もない。)->2017-03-20追記。日付は表示される。
よって、学習した履歴と、この問題はもう解かないとかのメモは、
自分で把握しておく必要がある。
394件中、271件目から表示