>> 答練・模擬試験
投稿者: majinglang
(2018/12/03 08:45)
[答練・模擬試験]
年アド2級に合格してた。
ほっとした。
モットーの「ぎりぎでもいい、受かれば」どおり、ギリギリの成績だった。
年アド2級はいろいろ勉強になったので、これから毎年受けようと思う。
ほっとした。
モットーの「ぎりぎでもいい、受かれば」どおり、ギリギリの成績だった。
年アド2級はいろいろ勉強になったので、これから毎年受けようと思う。
投稿者: majinglang
(2018/12/03 08:44)
[答練・模擬試験]
3/4(日)
年金アドバイザー2級を受けてきた。
試験会場ではフルペン(フルペンション。満額年金のこと)だと思った問題が、家帰ってきて調べたらはフルペンじゃなかったことがわかってorz
あと、問題10問あるうち、1問あたり16分で解くぞ!と決めて臨んだのだが、第2問目と第3問目で20分程度かかってしまって、どんどん時間が足りなくなってきて焦った。
時間配分失敗したな。
今回は冒頭から順番に解いていったのだけど、後半の穴埋めする問題からやるべきだった。
明日2きゅうじんさんが解答速報を出すらしいので、今日はもうこれで店じまい。
脳みそが疲れました。
年金アドバイザー2級を受けてきた。
試験会場ではフルペン(フルペンション。満額年金のこと)だと思った問題が、家帰ってきて調べたらはフルペンじゃなかったことがわかってorz
あと、問題10問あるうち、1問あたり16分で解くぞ!と決めて臨んだのだが、第2問目と第3問目で20分程度かかってしまって、どんどん時間が足りなくなってきて焦った。
時間配分失敗したな。
今回は冒頭から順番に解いていったのだけど、後半の穴埋めする問題からやるべきだった。
明日2きゅうじんさんが解答速報を出すらしいので、今日はもうこれで店じまい。
脳みそが疲れました。
投稿者: majinglang
(2017/07/30 16:57)
[答練・模擬試験]
昨日の模試で自信満々で×にした問題が○だった。
厚年 問3
厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
B 平成29年4月に老齢厚生年金の支給繰下げの申出をした場合、繰下げ支給の老齢厚生年金の支給が開始されるのは、平成29年5月の分からである。
私の答え→×。理由:年齢が書いてないから。
もし申出をした人が70歳を超えていたら、70歳まで遡ることになる。
したがって、平成29年5月の分から支給が開始されるとは限らない。
選択肢Bは平成29年5月の分からと言い切っているので、誤り。
そう思って、この選択肢は自信満々に×としたのに、答えは○だった。
解説によると、
B 正 本肢のとおりである(法44条の3第3項)。
とだけあって、それ以上の解説はなかった・・・。
LECはちょっと危ういな!
事例問題が多いのはいいんだけど、事例問題を出すときの慎重さに欠ける。
その点、TACはすっごい考証し尽くし、議論し尽くしている感がある。
あくまで私の主観だが・・・。
追記
この件、納得がいかないのでLECにメールした。
追追記
8/1LECから返信あり
-------------------------------------------------
結論から申し上げますと本問の解答はBになります。
65歳で老齢厚生年金の受給権が発生した場合、
ご指摘のとおり、72歳など70歳過ぎて(5年を過ぎて)から繰下げの申出をしますと、
70歳に遡ることにはなりますが、原則論からしまして、老齢厚生年金の繰下げについては、
支給繰下げの申出をした月の翌月分から支給が開始され、
厚生年金保険法44条の3第3項の記載のとおりとなっております。
こちらを理解されているかどうかを問う趣旨で出題させていただきました。
条文のとおりであり、また、B以外のA、C、D、Eに関する記述が解答・解説冊子143ページにありますように、
明らかに誤りであるため、相対的に見ましてもBが正しい解答になります。
-----------------------------
私の感想:
「条文のとおり」とあるのが引っかかる…(条文には平成29年4月とか5月なんて書いてないヨ!)けど、相対的に見てBになるっていうのは理解する。
問題に出すならかっこ書きをつけるべきじゃないかなあ。
それか、具体的な日付を載せるのであれば、主人公となっている者の生年月日も載せるとか。
時間もないので、この件はこれ以上掘り下げない。これにてクローズ。
厚年 問3
厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
B 平成29年4月に老齢厚生年金の支給繰下げの申出をした場合、繰下げ支給の老齢厚生年金の支給が開始されるのは、平成29年5月の分からである。
私の答え→×。理由:年齢が書いてないから。
もし申出をした人が70歳を超えていたら、70歳まで遡ることになる。
したがって、平成29年5月の分から支給が開始されるとは限らない。
選択肢Bは平成29年5月の分からと言い切っているので、誤り。
そう思って、この選択肢は自信満々に×としたのに、答えは○だった。
解説によると、
B 正 本肢のとおりである(法44条の3第3項)。
とだけあって、それ以上の解説はなかった・・・。
LECはちょっと危ういな!
事例問題が多いのはいいんだけど、事例問題を出すときの慎重さに欠ける。
その点、TACはすっごい考証し尽くし、議論し尽くしている感がある。
あくまで私の主観だが・・・。
追記
この件、納得がいかないのでLECにメールした。
追追記
8/1LECから返信あり
-------------------------------------------------
結論から申し上げますと本問の解答はBになります。
65歳で老齢厚生年金の受給権が発生した場合、
ご指摘のとおり、72歳など70歳過ぎて(5年を過ぎて)から繰下げの申出をしますと、
70歳に遡ることにはなりますが、原則論からしまして、老齢厚生年金の繰下げについては、
支給繰下げの申出をした月の翌月分から支給が開始され、
厚生年金保険法44条の3第3項の記載のとおりとなっております。
こちらを理解されているかどうかを問う趣旨で出題させていただきました。
条文のとおりであり、また、B以外のA、C、D、Eに関する記述が解答・解説冊子143ページにありますように、
明らかに誤りであるため、相対的に見ましてもBが正しい解答になります。
-----------------------------
私の感想:
「条文のとおり」とあるのが引っかかる…(条文には平成29年4月とか5月なんて書いてないヨ!)けど、相対的に見てBになるっていうのは理解する。
問題に出すならかっこ書きをつけるべきじゃないかなあ。
それか、具体的な日付を載せるのであれば、主人公となっている者の生年月日も載せるとか。
時間もないので、この件はこれ以上掘り下げない。これにてクローズ。
投稿者: majinglang
(2017/07/30 08:47)
[答練・模擬試験]
昨日の模試でありえない失敗をしたことに気づき、今地団駄踏んでいる。
最初に国年から解き始め、問10で最初のAが答えだと思った。
B以降はもう読む必要ないと判断し、時間が余ったら戻ってきて読もうと思い、印をしておいた。
最後、時間が余ったのでペンディングにしておいたところに戻って読み直そうとした。
その際、国年でなく厚年の問10を見直した・・・orz
ありえない・・・
読み直している最中、「あれ?これなんかさっき読んだような気がする・・・」と思ったのだが、3時間集中し続けて脳が疲弊し、違和感を違和感としてはっきり認識することができなかった。
で、結局、国年の問10は読み直されることなく終わってしまった。
結果は、国年問10×。
今朝になって国年問10を読み直していたら、B以降は初めて読む文ばかりでびっくりした。
よくよく見たら、後で読み直す印がついたままだった。
あちゃあ~~~!!
やってもた。
これ、本番でもやりそうで怖い。
何が怖いって、3時間ぶっとおしで集中したときの私の脳の働きが怖い。
普段だったらありえないようなミスをする。
なんどでも言う。私の敵は私だ。
いつも、何度でも、私を裏切るのは私自身だ。
くやしい・・・。
次回は本番だ。ミス対策を検討せねば。
追記
なぜ国年でなく厚年を見直したか、分かった。
厚年でもペンディングにしたところがあったからだ(問7)
私は余白を利用して各問の○×をすべてメモしておき、さらにそこにペンディングの印をつけておいたのだが、余白が狭くて、今見直してもごちゃごちゃしていて見づらい。
ましてや試験会場で、3時間集中して疲弊し切った私のポンコツ脳では、それを見つけ出すことが難しかったようだ。
次回、ペンディングの印は本文につけることにする。
最初に国年から解き始め、問10で最初のAが答えだと思った。
B以降はもう読む必要ないと判断し、時間が余ったら戻ってきて読もうと思い、印をしておいた。
最後、時間が余ったのでペンディングにしておいたところに戻って読み直そうとした。
その際、国年でなく厚年の問10を見直した・・・orz
ありえない・・・
読み直している最中、「あれ?これなんかさっき読んだような気がする・・・」と思ったのだが、3時間集中し続けて脳が疲弊し、違和感を違和感としてはっきり認識することができなかった。
で、結局、国年の問10は読み直されることなく終わってしまった。
結果は、国年問10×。
今朝になって国年問10を読み直していたら、B以降は初めて読む文ばかりでびっくりした。
よくよく見たら、後で読み直す印がついたままだった。
あちゃあ~~~!!
やってもた。
これ、本番でもやりそうで怖い。
何が怖いって、3時間ぶっとおしで集中したときの私の脳の働きが怖い。
普段だったらありえないようなミスをする。
なんどでも言う。私の敵は私だ。
いつも、何度でも、私を裏切るのは私自身だ。
くやしい・・・。
次回は本番だ。ミス対策を検討せねば。
追記
なぜ国年でなく厚年を見直したか、分かった。
厚年でもペンディングにしたところがあったからだ(問7)
私は余白を利用して各問の○×をすべてメモしておき、さらにそこにペンディングの印をつけておいたのだが、余白が狭くて、今見直してもごちゃごちゃしていて見づらい。
ましてや試験会場で、3時間集中して疲弊し切った私のポンコツ脳では、それを見つけ出すことが難しかったようだ。
次回、ペンディングの印は本文につけることにする。
投稿者: majinglang
(2017/07/29 18:27)
[答練・模擬試験]
・TAC中間模試時に比べて受験会場の受験生が極端に少なかった(10人もいなかった)
・年齢層高め。私が最年少くらいだった。
・問題は比較的優しいと感じた(と言ってもわからない問題が3つ4つあったけど)
・解説がTACよりいいと思った。左のページに問題がそのまま載ってあって、右ページに解答と解説。
・TACの解説にあるような基・応・難の区分けはない。なくてよいと思った。あれって何のための区分け?出題者の自己満足のため?
・事例問題が多い印象。
・解説の巻末に選択問題の予想問題が載っていた!特に特典ありますっていうアナウンスもなかったのに、嬉しいサプライズ。
・これで2000円なら、お得じゃね?
今回は、次のような作戦を立てて受験した。
選択
国年→厚年→基安→社一→労災→健保→労一→雇用
の順番で解く(好きな順)
択一
①国年10問を最初に解く。
②厚年10問を解く。
③労基の7問を解く。
④安衛法の3問を解く。
⑤労災の中の徴収法3問解く。
⑥雇用の中の徴収法3問解く。
⑦社一の5問解く。
⑧労災7問を解く。
⑨健保10問を解く。
⑩労一の5問解く。
⑪最後に、嫌いな雇用保険法7問をイヤイヤながら、我慢して解く。
やりながら、自然とできた作戦(というか、解くスタイル)
・正しいものはどれか、誤っているものはどれかという問題はすぐ解く。
・正しいものの組み合わせはどれか、誤っているものの組み合わせはどれかという問題は、ちょっと一呼吸ついてから解く。
・正しいものはいくつか、誤っているものはいくつかは、後回しにして最後に解く。
そう。
いやなことは後回しにする!!
それが一番。
時間が迫って否応なく解かなくてはいけなくなったら解けばいい。
それまでは、楽しい問題、簡単な問題に専念する。
選択
2/4/3/1/3/5/5/3
択一
6/3/6/6/5/4/7
やっぱり選択労一で足切り
基安で2点が痛い>_<
択一の労災で、あんなに勉強したのに徴収法で1点しかとれず、労災法自体も2点しかとれず(合計3点)、選択のような点をとってしまった。
厚年の4点も痛い。
まだ分析はしていない。これから答えあわせをしようと思う。
・年齢層高め。私が最年少くらいだった。
・問題は比較的優しいと感じた(と言ってもわからない問題が3つ4つあったけど)
・解説がTACよりいいと思った。左のページに問題がそのまま載ってあって、右ページに解答と解説。
・TACの解説にあるような基・応・難の区分けはない。なくてよいと思った。あれって何のための区分け?出題者の自己満足のため?
・事例問題が多い印象。
・解説の巻末に選択問題の予想問題が載っていた!特に特典ありますっていうアナウンスもなかったのに、嬉しいサプライズ。
・これで2000円なら、お得じゃね?
今回は、次のような作戦を立てて受験した。
選択
国年→厚年→基安→社一→労災→健保→労一→雇用
の順番で解く(好きな順)
択一
①国年10問を最初に解く。
②厚年10問を解く。
③労基の7問を解く。
④安衛法の3問を解く。
⑤労災の中の徴収法3問解く。
⑥雇用の中の徴収法3問解く。
⑦社一の5問解く。
⑧労災7問を解く。
⑨健保10問を解く。
⑩労一の5問解く。
⑪最後に、嫌いな雇用保険法7問をイヤイヤながら、我慢して解く。
やりながら、自然とできた作戦(というか、解くスタイル)
・正しいものはどれか、誤っているものはどれかという問題はすぐ解く。
・正しいものの組み合わせはどれか、誤っているものの組み合わせはどれかという問題は、ちょっと一呼吸ついてから解く。
・正しいものはいくつか、誤っているものはいくつかは、後回しにして最後に解く。
そう。
いやなことは後回しにする!!
それが一番。
時間が迫って否応なく解かなくてはいけなくなったら解けばいい。
それまでは、楽しい問題、簡単な問題に専念する。
選択
2/4/3/1/3/5/5/3
択一
6/3/6/6/5/4/7
やっぱり選択労一で足切り
基安で2点が痛い>_<
択一の労災で、あんなに勉強したのに徴収法で1点しかとれず、労災法自体も2点しかとれず(合計3点)、選択のような点をとってしまった。
厚年の4点も痛い。
まだ分析はしていない。これから答えあわせをしようと思う。
投稿者: majinglang
(2017/06/25 20:44)
[答練・模擬試験]
さらす。
5
3
1
2
4
4
0
4
7
7
2
2
6
7
7
選択23/40
択一38/70
目標にしていた半分はとれた。(←目標低っ!)
これまでの模試で最高点なので、一応よかったとは思う。(←今までどれだけ点がとれてなかったか…)
しかし、選択で厚年で0点とったのはショックだ。
3点全部まるっきり当てが外れて、残りの2点は箸にも棒にもかからないで失点した。
雇用が1なのは想定どおりというか、
1点とれた!わー!すごい!!
ていう感じ。
択一で雇用が2点だったのは、
・・・うん、想定どおり。
・・・知ってた。
・・・雇用、君は私の敵だ。
労一社一も全然だめだめだが、これはお金をかけてある。
8月にTACから教材が届くはずなので、それに期待している。
問題は、雇用だ。
択一も選択も、雇用だけはダメだ。
問題をときながら、
あーーーー、目が滑るーーーー、全然分らないーーーー、ほんっとどうでもいいーーーー、くそつまんねーーーー、早く終われーーーー
って思っている自分がいた。
ていうか、雇用って不愉快。
生理的にダメ。
全然理解できないのもあるけど、生理的に受けつけない。
短期給付の上、細かい給付があちこち散乱しているイメージ。
年金みたいにドカンと一発、打ち上げましょう!!みたいな給付なら分りやすいんだけど・・・・
なんなん!?再就職支援って?!
そこまで細々とお手当てあげちゃうん??
過保護だね…
そこまで政府がお金あげなくてもいいんじゃない??
て、思っているうちは社労士は受からんナーー。
はー、復習しよ・・・
追記
T社の模試は本当難しくて、重箱の隅をつつくような問題が多い。
本試験でも出た!なんてことを売りにしているけど、
そんなのはまれで、たいていは本試験では絶対出ないような問題だと思う。
今回の模試で言えば、くるみん、プラチナくるみん、えるぼし、ともにん。
これ、本試験では絶対出ないよね?!
そんなん、社労士の試験で出るの!?ってツレがびっくりしていた。
「わかんないよ〜。本試験で出るかもよ〜」とも、ツレが言った。
よっしゃ、もし本試験でくるみんとかゆるキャラが出題されたら、私昼休みにメールするよ!とツレと約束した。すごいよ!社労士でゆるキャラ!!ってメールするよって。
本試験が楽しみだ^ー^
5
3
1
2
4
4
0
4
7
7
2
2
6
7
7
選択23/40
択一38/70
目標にしていた半分はとれた。(←目標低っ!)
これまでの模試で最高点なので、一応よかったとは思う。(←今までどれだけ点がとれてなかったか…)
しかし、選択で厚年で0点とったのはショックだ。
3点全部まるっきり当てが外れて、残りの2点は箸にも棒にもかからないで失点した。
雇用が1なのは想定どおりというか、
1点とれた!わー!すごい!!
ていう感じ。
択一で雇用が2点だったのは、
・・・うん、想定どおり。
・・・知ってた。
・・・雇用、君は私の敵だ。
労一社一も全然だめだめだが、これはお金をかけてある。
8月にTACから教材が届くはずなので、それに期待している。
問題は、雇用だ。
択一も選択も、雇用だけはダメだ。
問題をときながら、
あーーーー、目が滑るーーーー、全然分らないーーーー、ほんっとどうでもいいーーーー、くそつまんねーーーー、早く終われーーーー
って思っている自分がいた。
ていうか、雇用って不愉快。
生理的にダメ。
全然理解できないのもあるけど、生理的に受けつけない。
短期給付の上、細かい給付があちこち散乱しているイメージ。
年金みたいにドカンと一発、打ち上げましょう!!みたいな給付なら分りやすいんだけど・・・・
なんなん!?再就職支援って?!
そこまで細々とお手当てあげちゃうん??
過保護だね…
そこまで政府がお金あげなくてもいいんじゃない??
て、思っているうちは社労士は受からんナーー。
はー、復習しよ・・・
追記
T社の模試は本当難しくて、重箱の隅をつつくような問題が多い。
本試験でも出た!なんてことを売りにしているけど、
そんなのはまれで、たいていは本試験では絶対出ないような問題だと思う。
今回の模試で言えば、くるみん、プラチナくるみん、えるぼし、ともにん。
これ、本試験では絶対出ないよね?!
そんなん、社労士の試験で出るの!?ってツレがびっくりしていた。
「わかんないよ〜。本試験で出るかもよ〜」とも、ツレが言った。
よっしゃ、もし本試験でくるみんとかゆるキャラが出題されたら、私昼休みにメールするよ!とツレと約束した。すごいよ!社労士でゆるキャラ!!ってメールするよって。
本試験が楽しみだ^ー^
投稿者: majinglang
(2017/05/09 04:42)
[答練・模擬試験]
去年のTACの全国公開模試の選択式を今頃復習。
前回50%、
今回75%。
でも、健保で1点とってしまった><
前回は3点とれていたのに;;
なんで?
何度見直しても、間違えるようなすっごく難しい問題ではない。
なのに、問題を解いているとき、
選択肢の一つ「評価」の文字が見えていなかった。
これは、私にはときどきある現象で、
視野狭窄になっているんだと思う。
本番でもやらかさないか、一気に不安になった。
こういうことがあるので、本番での対策。
選択式は必ず時間が余るので、
見直しの時間を設ける。
見直しのとき、問題文をあえて読まず、
選択肢の欄を眺める(きっと見落としている選択肢があるはずだ!)
見落としていた選択肢を見つけたら、
問題文を読みなおす。
:
:
:
でもなあ、これやって、最初に書いた選択肢を変えたら、
結局最初に書いた方が合っていたこともあったんだよなあ…。
難しい(´・ω・`)
前回50%、
今回75%。
でも、健保で1点とってしまった><
前回は3点とれていたのに;;
なんで?
何度見直しても、間違えるようなすっごく難しい問題ではない。
なのに、問題を解いているとき、
選択肢の一つ「評価」の文字が見えていなかった。
これは、私にはときどきある現象で、
視野狭窄になっているんだと思う。
本番でもやらかさないか、一気に不安になった。
こういうことがあるので、本番での対策。
選択式は必ず時間が余るので、
見直しの時間を設ける。
見直しのとき、問題文をあえて読まず、
選択肢の欄を眺める(きっと見落としている選択肢があるはずだ!)
見落としていた選択肢を見つけたら、
問題文を読みなおす。
:
:
:
でもなあ、これやって、最初に書いた選択肢を変えたら、
結局最初に書いた方が合っていたこともあったんだよなあ…。
難しい(´・ω・`)
投稿者: majinglang
(2017/05/06 16:19)
[答練・模擬試験]
去年のTACの中間模試をやってみた。
今日は選択式だけ。
:
:
:
結果、合格点にはほど遠かった。OTL
労災なんて、去年5点だったのに、今年やってみたら2点だよ!?
なんで下がってんの!??
何も考えずに、文脈だけで解いていた去年の方がいい点って、どうゆうこと!?
この一年の私の勉強はなんだったのだろう…
選択式はくもりなきまなこ@@でやった方がいい点とれる気がする。
下手な知識がついた今は濁っている。
今日は選択式だけ。
:
:
:
結果、合格点にはほど遠かった。OTL
労災なんて、去年5点だったのに、今年やってみたら2点だよ!?
なんで下がってんの!??
何も考えずに、文脈だけで解いていた去年の方がいい点って、どうゆうこと!?
この一年の私の勉強はなんだったのだろう…
選択式はくもりなきまなこ@@でやった方がいい点とれる気がする。
下手な知識がついた今は濁っている。
投稿者: majinglang
(2017/03/21 05:20)
[答練・模擬試験]
TACの1回目は必ず受ける。
去年TACの模試を2回とも受けたが、
1回目が終わって2週間そこそこで
2回目の模試があった。
日数的にきつかった。(※個人の感想です)
あと、TACの1回目は基本的な内容に特化し、
2回目は応用問題に特化しているようだ。
それも私には合わなかった(※個人の感想です)
ということで、今年はTACは1回目しか受けない。
大原は、できれば1回目を受けたいんだけど
TAC(6/25)があった後、大原は翌週だから、
日程的にきつい(その日、子どもたちをツレが見てくれればいいけど、
ヤツも仕事が急に入る可能性があるから、絶対に大丈夫とは言えない)
自宅で受験は考えていない。てか、ありえない。(モンキーズがいるので…)
大原、2回目ならTACのほぼ一カ月後だから、
多分やりくりできるんだけど、
きっと大原のも応用問題だよね…
応用受けてもどうせ分からんし、どうしよう?
去年TACの模試を2回とも受けたが、
1回目が終わって2週間そこそこで
2回目の模試があった。
日数的にきつかった。(※個人の感想です)
あと、TACの1回目は基本的な内容に特化し、
2回目は応用問題に特化しているようだ。
それも私には合わなかった(※個人の感想です)
ということで、今年はTACは1回目しか受けない。
大原は、できれば1回目を受けたいんだけど
TAC(6/25)があった後、大原は翌週だから、
日程的にきつい(その日、子どもたちをツレが見てくれればいいけど、
ヤツも仕事が急に入る可能性があるから、絶対に大丈夫とは言えない)
自宅で受験は考えていない。てか、ありえない。(モンキーズがいるので…)
大原、2回目ならTACのほぼ一カ月後だから、
多分やりくりできるんだけど、
きっと大原のも応用問題だよね…
応用受けてもどうせ分からんし、どうしよう?
投稿者: majinglang
(2016/11/06 13:15)
[答練・模擬試験]
ようやく年金アドバイザー3級試験の自己採点をした。
5問間違えていた(常識で3問、実技で2問ミス)。
思ったより間違えていたな…。
まあ、いっか。6割以上解けていれば合格らしいから。
これが、銀行に勤めている人たちだったら、試験の成績もなんか関係するのかな?そしたら、シビアな世界だな…。
ところで、試験会場で、見渡す限りみんな金持ちそうな身ぎれいな人が多くて、びびった。
あれみんな銀行員?
年金アドバイザー3級は、勉強時間の少なさの割に簡単に受かるので、コストパフォーマンスのよい試験だったと思う。(まだ受かってないけど)
社労士もこれくらい簡単だったらいいのに…。
年金アドバイザー2級は、3級ほど簡単ではないらしい。
社労士に受かってから受けるべきだって、どこかのサイトに書いてあったから、とりあえず次の試験(2月)で受験するのはやめておこう。
5問間違えていた(常識で3問、実技で2問ミス)。
思ったより間違えていたな…。
まあ、いっか。6割以上解けていれば合格らしいから。
これが、銀行に勤めている人たちだったら、試験の成績もなんか関係するのかな?そしたら、シビアな世界だな…。
ところで、試験会場で、見渡す限りみんな金持ちそうな身ぎれいな人が多くて、びびった。
あれみんな銀行員?
年金アドバイザー3級は、勉強時間の少なさの割に簡単に受かるので、コストパフォーマンスのよい試験だったと思う。(まだ受かってないけど)
社労士もこれくらい簡単だったらいいのに…。
年金アドバイザー2級は、3級ほど簡単ではないらしい。
社労士に受かってから受けるべきだって、どこかのサイトに書いてあったから、とりあえず次の試験(2月)で受験するのはやめておこう。
11件中、1件目から表示