投稿者: majinglang  (2017/04/09 16:13)  [徴収法]
今回4/6~4/9 79.50%

前回2/15~2/21 78.50%

初回7/17~11/30 75.00%

徴収、成績悪いなー。

翌日お直しの日を設けていても80%いかないっつー、ね。

徴収も、私の敵か?

理解はしやすい科目なんだが…。

繰り返し解いているうちに成績が上がることを期待。

次は、社一かな。

社一が終わったら、いよいよスコアリセット。

554
投稿者: majinglang  (2017/04/07 08:00)  [健康保険法]
平成23年 健康保険法 問9 肢A
傷病手当金は、療養のため労務に服することができないときに支給されるが、その場合の療養は、健康保険で診療を受けることができる範囲内の療養であれば、保険給付として受ける療養に限らず、自費診療で受けた療養、自宅での療養や病後の静養についても該当し、傷病手当金は支給される。


→これは、○


平成16年 健康保険法 問2 肢E
療養の給付の対象とならない整形手術を自費で受けたことにより、労務に服することができなかった場合には、傷病手当金の支給は行われない。

→これも、○


おかしくね?

前者の解説には、

傷病手当金にかかる療養とは、保険給付として受ける療養に限られず、広義に解釈される。

ってあるんだけど、

後者の解説では、

診療方針により療養の給付を支給しない疾病もしくは先天的障碍に対し被保険者が自己の費用をもって手術をなしたために労務に服することができなくなった場合においては、傷病手当金は支給しないとされている。
したがって、美容整形手術等を自費で受けたことにより、労務不能になった場合には、傷病手当金の支給は行われない。

となっていて、

いったい広義なのか狭義なのか、分からない。

いやね、美容整形手術はだめだろーと思うんだけど(だから、後者は間違えない)、前者の問題は毎回間違えてしまうんだ。




523
投稿者: majinglang  (2017/04/06 06:12)  [労災保険法]
期間4/2~4/6 83.9%

前回2/6~2/9 79.4%

初回7/17~11/18 74.6%

次、徴収。


焦るなって思っても、焦る。

「今やっていることが、無駄なんじゃないか?」病にいったんかかると、なかなか立ち直れない。

「どうせ受からない」ってツレが言う。

くっそ~と思う。


健保次398
投稿者: majinglang  (2017/04/04 21:43)  [勉強・学習全般]
ランダム2でやっていた厚年4巡目、雇用6巡目、労一4巡目が終わった。

いずれも期間は、3/16~4/4で、

厚年83.20%、雇用90.8%、労一89.3%

なかなかいい成績のように見えるが、
間違った問題を翌日復讐して正解率を上げているだけなので、
実際に試験で出たときゲットできる正解率は
1割減して、それぞれ7割、8割、7割くらいか?

ランダム2は、重複問題が注意深くオミットされているが、
全部を解く訳ではない場合、飛ばさないといけない問題が続くと
とばしている時間がもったいなかった。

あと、ランダムといいつつ、範囲順になっているような…?

しかし、スキマ時間で勉強する身には、大変勉強しやすかった。

ありがたいことです。

さて、しばらく、厚年、雇用、労一はお休み。

労災3巡目と徴収3巡目、社一3巡目、あと健保4巡目が終わったら、
いったんスコアリセットしてみる。

選択式も、全問正解が出るまでというしばりで一巡くらいはしてからスコアリセットしたいが、これはあきらめよう。

健保次316
投稿者: majinglang  (2017/04/01 18:33)  [サイト機能]
自宅にパソコンが2台ある。

Win7と、Puppy Linux.

Win7では火狐(Fire Fox)、Puppyでは海猿(Sea Monkey)というブラウザを使っている。

自宅にはタブレット端末もあって、OSはWin10で、ブラウザはMicrosoft Edge.

今日たまたまうっかりログアウトするのを忘れていて、
同時に2台で社労士過去問ランドにログインしてしまっていた。

特に何の問題もなかった。

え!?それでいいの!?

ということで、実験。

3台同時ログインは可能か?

…できました。

今火狐と海猿とエッジで同時にログインしている。

これって、セキュリティ的にどうなのよ?と思わないでもないのだけど、
1台では一問一答、
1台ではランダム2、
1台では選択式というような
使い分けもできるので、便利かもしれない。


健保270まで
投稿者: majinglang  (2017/04/01 07:56)  [労働安全衛生法]
今回3/31~4/1 77.00%

2回目2/6~2/7 76.50%

初回7/17~11/11 66.80%

次は、労災。
投稿者: majinglang  (2017/03/30 08:20)  [労働基準法]
今回 3/22~3/30 86.80%

2巡目(2/1~2/5) 82.90%

初回(7/17~11/7) 72.60%

今後、労基は実践テストでやる。

理由は、赤付箋がほぼないから。

労基は全部で455問だっけ?

なら、実践テストを46回やれば、1巡したと同じ扱いとして、また統計をとろう。

健保も、今やっているのが終わったら、実践テストでやるようにする。

国年、健保、労基、安衛が赤付箋が少ない。一個もついてないのが安衛。

労一が最も赤付箋が多い。

健保250まで
投稿者: majinglang  (2017/03/26 23:28)  [サイト機能]
健保の復習に頻出条文を使ってみたのだが、
イマイチだった。

単に検索出題で条文名をキーワードに検索した結果でしかないのね…

だから、法7条が14件もあったかと思うと、
法7条の1…が続く(もちろん重複)

法1条の中に、社審法の1条が混ざっているし。

効率悪いのでやめた。

注目問題(付箋数)でやってみることにする。

付箋数はあてにならないので、
範囲順にしてやる。
投稿者: majinglang  (2017/03/24 12:33)  [労働基準法]
労基法を勉強していていつもひっかかるのが法14条の有期雇用契約の定め。

現行の労働基準法は、原則として、契約期間を3年を超える期間とすることはできないこととしている。

これは強制労働や不当な人身拘束を排除する趣旨から長期の雇用契約で労働者を縛ることにならないように定められているらしい。

しかし、こんだけ不景気だと、なるだけ長い契約期間のほうが労働者にとって嬉しいんじゃないの?

私の場合、3ヶ月契約でパートの仕事を5年続けた。

3ヶ月ごとに上司と面接==>契約書に判子

これを20回やった。

いい加減、いやになった。

3ヶ月ごとに、首が切られるかもしれないと
びくびくしながら働いてきたから。

5年契約だったら、5年間は安心して働けるってことじゃないの?

それのどこが悪いの?

・・・っていう感覚が、法の14条にひっかかりを覚えてしまう。


ちなみに、パートは上司に直談判して
半年に1回の契約期間に変えてもらった。

平成30年度になったら、無期雇用契約に変えてもらうよう直談判しよう。
労働契約法第18条を盾にして。
投稿者: majinglang  (2017/03/24 06:02)  [選択式]
なにこれ?むずい!
まーーた全問×くらったヨ!
現物給付って…なにそれ?知らない!
こんなん、当時3点以上とれた人いるの?
<<  前へ | 27 | 次へ  >>
394件中、261件目から表示