投稿者: majinglang
(2018/08/30 08:44)
[無指定]
2/6(火)
年金アドバイザー試験会場にて、
鉛筆!削ってなかった!!
あ!問題用紙落とした!!
あぁっ!集中できない!!!
・・・っていう夢をみて、それ以上寝ていられなくなって起きた。
なんつー夢・・・
最近、年金アドバイザー2級の勉強が山を迎えていて、頭の中がそればっかりだったからかな?
正夢にならないよう、鉛筆は削っておこう・・・。
年金アドバイザー試験会場にて、
鉛筆!削ってなかった!!
あ!問題用紙落とした!!
あぁっ!集中できない!!!
・・・っていう夢をみて、それ以上寝ていられなくなって起きた。
なんつー夢・・・
最近、年金アドバイザー2級の勉強が山を迎えていて、頭の中がそればっかりだったからかな?
正夢にならないよう、鉛筆は削っておこう・・・。
投稿者: majinglang
(2018/08/29 07:50)
[日常・生活]
1/10(水)
年金アドバイザー2級の勉強をしていて「うっ」と一瞬とまどった問題。
H夫さん(昭和40年6月5日生まれ)は、昭和60年4月に株式会社T社に入社し、平成3年3月末日に退職した。平成3年4月からは個人で検察設計の仕事を始め、順調に推移していたが平成29年2月27日に病気のため死亡した。H夫さんは、保険料の未納期間はなく(平成29年1月分まで国民年金保険料を納付)、障害給付は受給していない。
家族は、妻I子さん(昭和43年9月25日生まれ・平成5年10月結婚、パート収入約100万円)のみで、子供はすでに成人し独立している。
問題 I子さんは、遺族厚生年金を受給できますが、その理由(受給要件等)を簡潔に説明してください。
私がなぜとまどったかというと、H夫さんが入社していたT社で、厚生年金保険がかかっていたかどうかって、説明する必要があるかどうか、迷ったから。
直接厚年に加入していたとは書いてないけど、株式会社だから法人だよね?てことは、強制適用事業所だよね?
つまり、H夫さんは厚生年金がかかっていたってことだよね?
法6条1項を引用する必要があるだろうか…?うぅっっ、自信がないなあ…。法の条文を正確には覚えてないようぅ…。
てことで、だらだらと、つたない言葉で書いた訳です、私は。
私の書いた答えは省略(非常に長いので)。
さて、答え合わせ・・・。
H夫さんの死亡は老齢厚生年金の受給資格期間を満たした者の死亡であり、死亡当時、I子さんはH夫さんに生計維持されていた妻である。
え!@@;これだけ!?
マジで、これしか書いてなかった。
超びっくり。
確かに、「簡潔に」ってあるもんね…。
そっかー、強制適用事業所云々はいらなかったのネ…。
年金の受給要件だけ書けばいいんだね…。
年金アドバイザー2級の問題って、こんなんばっかりorz
年金アドバイザー2級の勉強をしていて「うっ」と一瞬とまどった問題。
H夫さん(昭和40年6月5日生まれ)は、昭和60年4月に株式会社T社に入社し、平成3年3月末日に退職した。平成3年4月からは個人で検察設計の仕事を始め、順調に推移していたが平成29年2月27日に病気のため死亡した。H夫さんは、保険料の未納期間はなく(平成29年1月分まで国民年金保険料を納付)、障害給付は受給していない。
家族は、妻I子さん(昭和43年9月25日生まれ・平成5年10月結婚、パート収入約100万円)のみで、子供はすでに成人し独立している。
問題 I子さんは、遺族厚生年金を受給できますが、その理由(受給要件等)を簡潔に説明してください。
私がなぜとまどったかというと、H夫さんが入社していたT社で、厚生年金保険がかかっていたかどうかって、説明する必要があるかどうか、迷ったから。
直接厚年に加入していたとは書いてないけど、株式会社だから法人だよね?てことは、強制適用事業所だよね?
つまり、H夫さんは厚生年金がかかっていたってことだよね?
法6条1項を引用する必要があるだろうか…?うぅっっ、自信がないなあ…。法の条文を正確には覚えてないようぅ…。
てことで、だらだらと、つたない言葉で書いた訳です、私は。
私の書いた答えは省略(非常に長いので)。
さて、答え合わせ・・・。
H夫さんの死亡は老齢厚生年金の受給資格期間を満たした者の死亡であり、死亡当時、I子さんはH夫さんに生計維持されていた妻である。
え!@@;これだけ!?
マジで、これしか書いてなかった。
超びっくり。
確かに、「簡潔に」ってあるもんね…。
そっかー、強制適用事業所云々はいらなかったのネ…。
年金の受給要件だけ書けばいいんだね…。
年金アドバイザー2級の問題って、こんなんばっかりorz
投稿者: majinglang
(2018/08/29 07:49)
[日常・生活]
12/1(金)
ツレの意見を聞いた。
「どうでもいいよ、Web上の見えない相手なんて」
とのこと。
事務指定講習に嫌いな人も来るかもしれないとおびえる私。
でもツレは、Web上に書かれたことなんて全く気にしていなかった。
理由は、「見えない相手だから」。
それもそっか。
それならば、ツレの価値観にのっとって、気にせず私も事務指定講習を受けようかな。
ツレの意見を聞いた。
「どうでもいいよ、Web上の見えない相手なんて」
とのこと。
事務指定講習に嫌いな人も来るかもしれないとおびえる私。
でもツレは、Web上に書かれたことなんて全く気にしていなかった。
理由は、「見えない相手だから」。
それもそっか。
それならば、ツレの価値観にのっとって、気にせず私も事務指定講習を受けようかな。
投稿者: majinglang
(2018/08/29 05:35)
[勉強・学習全般]
10/1(日)
すっかり土日は勉強しない癖がついてしまった。
家族サービスの日。
試験前は夏休みだっていうのに親らしいことをほとんどしてこなかったので、罪滅ぼしというか、まあ自分の自己満足でしかないんだけど、なるべく家族と過ごすようにしている。昨日は運動会だった。楽しそうな小僧と娘ちゃんを見て癒された。
今日は(ツレが)布団を干(すのを手伝って)して、子どもたちとテレビを見た。ツレの実家へ行って、ツレの幼い姪たちが来てて、赤ちゃんがすっかり人見知りするようになっていて子供の成長の早さを感じた。
すっかり土日は勉強しない癖がついてしまった。
家族サービスの日。
試験前は夏休みだっていうのに親らしいことをほとんどしてこなかったので、罪滅ぼしというか、まあ自分の自己満足でしかないんだけど、なるべく家族と過ごすようにしている。昨日は運動会だった。楽しそうな小僧と娘ちゃんを見て癒された。
今日は(ツレが)布団を干(すのを手伝って)して、子どもたちとテレビを見た。ツレの実家へ行って、ツレの幼い姪たちが来てて、赤ちゃんがすっかり人見知りするようになっていて子供の成長の早さを感じた。
投稿者: majinglang
(2017/08/31 07:50)
[サイト機能]
9/13(木)
最初にある程度の空記事をいくつか用意しておくのは以前書いた通りなんだが、その後どうやったらうまく記事を追加していけるか思いついたのでメモ。
コメント欄を使う。
基本コメント設定は「ブログ管理」で「禁止」にしておくが、記事を追加したい時だけ「許可」にし、追加したい記事をコメント欄で投稿する。
その後、「ブログ管理」に戻ってコメント設定を「禁止」に戻す。
他者からの投稿を受け付けてもいいのであれば、最初から「許可」のままにしておけばいい。
最初にある程度の空記事をいくつか用意しておくのは以前書いた通りなんだが、その後どうやったらうまく記事を追加していけるか思いついたのでメモ。
コメント欄を使う。
基本コメント設定は「ブログ管理」で「禁止」にしておくが、記事を追加したい時だけ「許可」にし、追加したい記事をコメント欄で投稿する。
その後、「ブログ管理」に戻ってコメント設定を「禁止」に戻す。
他者からの投稿を受け付けてもいいのであれば、最初から「許可」のままにしておけばいい。
投稿者: majinglang
(2017/08/31 06:30)
[勉強・学習全般]
9/12(火)Displayスイッチが移動していた。さすがwebmaster様。気が利いている。
9/11(月)予想通り仕事が忙しく、朝用意しておいた夕飯を子どもたちに食べてもらうことにし、私は残業した。勉強手付かず。
9/10(日)快晴。朝からお弁当を作って家族そろって行楽へ。初めて湯釜を見て感動する。楽しかったけど、また今日も勉強が手付かずとなった。足が筋肉痛となった。
9/9(土)快晴。気持ちのいい秋晴れ。ツレが急に畳を干しだして、手伝わない訳にはいかないから勉強はそっちのけとなった。今日は全く何も手付かずだった(昨日のお直しすらしなかった。)
9/8(金)忙しくて、国年やるの忘れた
9/7(木)平成29年度の問題がもう反映されていた。あいかわらずwebmaster様は仕事が早い。感謝感謝。
9/6(水)社一と労一以外は実践テストで解いているのだが、実践テストだと赤付箋つけた問題もしれっと出てくるから正解率が下がる…。
9/5(火)毎日各教科10問ずつやっているつもりだったのだが、雇用保険だけ3日連続で忘れていたっていうことに今日やっと気づいた。雇用の空気感パネエ…
9/4(月)掲示板怖い。
9/3(日)
昨日は久々に勉強を全くしなかった。
ユーキャンの合格基準点予測が発表されていたので見た。
数字ははっきりしなかったけど、平均点がかなり上がっていた。
てことは基準点も上がるもよう。
9/1(金)
小僧と娘が学校へ行った!!
やった!!嬉しい!
もうお昼ごはん作っていかなくていいんだ。
朝30分ゆっくりと出社まで一人で過ごせるんだ。
社一22/65
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=22&col1=1&sub=10&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
9/11(月)予想通り仕事が忙しく、朝用意しておいた夕飯を子どもたちに食べてもらうことにし、私は残業した。勉強手付かず。
9/10(日)快晴。朝からお弁当を作って家族そろって行楽へ。初めて湯釜を見て感動する。楽しかったけど、また今日も勉強が手付かずとなった。足が筋肉痛となった。
9/9(土)快晴。気持ちのいい秋晴れ。ツレが急に畳を干しだして、手伝わない訳にはいかないから勉強はそっちのけとなった。今日は全く何も手付かずだった(昨日のお直しすらしなかった。)
9/8(金)忙しくて、国年やるの忘れた
9/7(木)平成29年度の問題がもう反映されていた。あいかわらずwebmaster様は仕事が早い。感謝感謝。
9/6(水)社一と労一以外は実践テストで解いているのだが、実践テストだと赤付箋つけた問題もしれっと出てくるから正解率が下がる…。
9/5(火)毎日各教科10問ずつやっているつもりだったのだが、雇用保険だけ3日連続で忘れていたっていうことに今日やっと気づいた。雇用の空気感パネエ…
9/4(月)掲示板怖い。
9/3(日)
昨日は久々に勉強を全くしなかった。
ユーキャンの合格基準点予測が発表されていたので見た。
数字ははっきりしなかったけど、平均点がかなり上がっていた。
てことは基準点も上がるもよう。
9/1(金)
小僧と娘が学校へ行った!!
やった!!嬉しい!
もうお昼ごはん作っていかなくていいんだ。
朝30分ゆっくりと出社まで一人で過ごせるんだ。
社一22/65
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=22&col1=1&sub=10&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
投稿者: majinglang
(2017/08/30 12:56)
[勉強・学習全般]
基安災徴雇健厚国は実践テスト(最低1回)
労一は一問一答で1日10問ノルマ
社一は検索出題で1日2ページ(=10問)分ノルマ
選択式は一日1年度分(=8教科)ノルマ
社一3/65
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=3&col1=1&sub=10&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
労一は一問一答で1日10問ノルマ
社一は検索出題で1日2ページ(=10問)分ノルマ
選択式は一日1年度分(=8教科)ノルマ
社一3/65
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=3&col1=1&sub=10&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
投稿者: majinglang
(2017/08/30 07:35)
[日常・生活]
ずっとスキマ時間にちまちま勉強する日々だったので、試験が終わってから今日までスキマ時間を持て余してしまう。
たとえば車の運転中の信号待ちのときとか、会社に着いて仕事が始まる前5分間とか、夕飯のおかずができた後のご飯が炊けるまでの待ち時間とか、トイレに入ったときとか…。
…ていう話をツレにしたら
「勉強すりゃいいじゃん。受かってんだか受かってないんだか分からないんだったら」
とのこと。
え!
じゃあ、また来年も受験していいの!?
ツレは前に「今年で最後にしてくれ」って言っていた。
無理もない。私が勉強に専念したくて、いろいろおろそかにしてたから。
じゃあ、ツレが許してくれるなら勉強しますか!社労士!!
たとえば車の運転中の信号待ちのときとか、会社に着いて仕事が始まる前5分間とか、夕飯のおかずができた後のご飯が炊けるまでの待ち時間とか、トイレに入ったときとか…。
…ていう話をツレにしたら
「勉強すりゃいいじゃん。受かってんだか受かってないんだか分からないんだったら」
とのこと。
え!
じゃあ、また来年も受験していいの!?
ツレは前に「今年で最後にしてくれ」って言っていた。
無理もない。私が勉強に専念したくて、いろいろおろそかにしてたから。
じゃあ、ツレが許してくれるなら勉強しますか!社労士!!
投稿者: majinglang
(2017/08/29 07:49)
[サイト機能]
2ちゃんとかによくあるsage機能があればいいのだが、
ないのでなんとか自分でsageられないか試行錯誤中。
会員ブログをクリックしたときに自分のブログがトップにくるといやなのだ。目立ちたくない。しかし、書きたいことは書きたい。
そこで、次の方法をとることにした。
ある程度(5個分くらい)カラのブログ記事を上げる。
このときタイトルには半角スペースを、本文には全角スペースだけを入れる。
コメントは禁止にする。
誰かがブログをアップするのを待つ。
その後、古い記事を編集して、書きたいことを書く。
日時はその時修正する。
これで一応sageみたいな感じにはなる。
ないのでなんとか自分でsageられないか試行錯誤中。
会員ブログをクリックしたときに自分のブログがトップにくるといやなのだ。目立ちたくない。しかし、書きたいことは書きたい。
そこで、次の方法をとることにした。
ある程度(5個分くらい)カラのブログ記事を上げる。
このときタイトルには半角スペースを、本文には全角スペースだけを入れる。
コメントは禁止にする。
誰かがブログをアップするのを待つ。
その後、古い記事を編集して、書きたいことを書く。
日時はその時修正する。
これで一応sageみたいな感じにはなる。
394件中、21件目から表示