投稿者: majinglang
(2017/11/10 10:12)
無事、合格していた。よかった・・・ほっとした・・・。
投稿者: majinglang
(2017/11/10 15:43)
webmaster様に感謝。
いつも法改正対応してくださり、ありがとうございます。
本当に、本当に、助かりました。
それから、アカウントを変えてしまったけど、hojyunさんにも感謝。
私は勝手に彼をライバルと認定し、一時期、スコアを(勝手に)競っていました。
hojyunさんが今日200スコアを上げたなら、私は201上げる!!って、
くだらないことでがんばっていました。
彼がいなかったら私の合格はなかったと思う。
それから、彼の書くブログに非常に参考になることが多かったです。
この過去問ランドではなく、某サイトの受験生日記の方。
それから、途中で受験生日記はやめてしまわれたので、その後に半月間だけ書いていたブログ。
直前期には全く彼のブログを見かけることがなくなってしまったので、どうしているかなと思っていましたが、ここ最近はこの過去問ランドのブログにandanteさんとして書かれているので、ほっとしました。
毎日各法律の第1条を音読していると書いてあって、
hojyunさんがやっているなら私も!とマネしました。
私の場合は30分も連続して勉強時間を確保することが難しかったので、
(ホジュンさんは音読に30分と書いてあった)
トイレに第1条だけを貼りだして、子どものトイレに付き添ったときとか、
自分のトイレの時とか、声に出して読んでいました。
T社の模試で、船員保険法の第1条が出てきたときのこと。
空欄部分の言葉が何も考えなくてもフッと浮かんできたときは、
びっくりしました。
ああ、これが音読効果というやつか、と。
他にも、参考にさせてもらった学習方法などありました。
hojyunさん(anndanteさん)にも感謝、感謝です。
ありがとう。
多分、ここを見ることはないだろうけど^^;
いつも法改正対応してくださり、ありがとうございます。
本当に、本当に、助かりました。
それから、アカウントを変えてしまったけど、hojyunさんにも感謝。
私は勝手に彼をライバルと認定し、一時期、スコアを(勝手に)競っていました。
hojyunさんが今日200スコアを上げたなら、私は201上げる!!って、
くだらないことでがんばっていました。
彼がいなかったら私の合格はなかったと思う。
それから、彼の書くブログに非常に参考になることが多かったです。
この過去問ランドではなく、某サイトの受験生日記の方。
それから、途中で受験生日記はやめてしまわれたので、その後に半月間だけ書いていたブログ。
直前期には全く彼のブログを見かけることがなくなってしまったので、どうしているかなと思っていましたが、ここ最近はこの過去問ランドのブログにandanteさんとして書かれているので、ほっとしました。
毎日各法律の第1条を音読していると書いてあって、
hojyunさんがやっているなら私も!とマネしました。
私の場合は30分も連続して勉強時間を確保することが難しかったので、
(ホジュンさんは音読に30分と書いてあった)
トイレに第1条だけを貼りだして、子どものトイレに付き添ったときとか、
自分のトイレの時とか、声に出して読んでいました。
T社の模試で、船員保険法の第1条が出てきたときのこと。
空欄部分の言葉が何も考えなくてもフッと浮かんできたときは、
びっくりしました。
ああ、これが音読効果というやつか、と。
他にも、参考にさせてもらった学習方法などありました。
hojyunさん(anndanteさん)にも感謝、感謝です。
ありがとう。
多分、ここを見ることはないだろうけど^^;
投稿者: majinglang
(2017/11/11 17:12)
具合悪くて寝てたら、郵便物が届いた。
ツレがハンコを押してくれて、きっとアレだ!と思って急いで見に行ったら、
案の定、合格証書だった。
嬉しかった…。
しみじみと合格の喜びをかみしめた。
ツレがハンコを押してくれて、きっとアレだ!と思って急いで見に行ったら、
案の定、合格証書だった。
嬉しかった…。
しみじみと合格の喜びをかみしめた。
投稿者: majinglang
(2017/11/15 12:31)
17歳で合格した人って、受験資格はなんだったんだろう??
実務経験ではないよね?
短大卒でも受験資格OKなんだっけ?
でも、17歳で短大卒はないよね・・・?
今って飛び級制度あるんだっけ?
それとも外国の大学卒でもいいんだっけ?
実務経験ではないよね?
短大卒でも受験資格OKなんだっけ?
でも、17歳で短大卒はないよね・・・?
今って飛び級制度あるんだっけ?
それとも外国の大学卒でもいいんだっけ?
投稿者: majinglang
(2017/11/16 07:55)
登録関係書類が届いた。事務指定講習の案内も。
金額を見て、ビビった。
わかってはいたけど、一度にこれだけのお金を支払うのはやはり躊躇する。
これだけ投資して、元がとれるの?
自問自答する。
ツレにも相談したら、「起業するなら投資もいいと思うけど、本業とせずにただ資格としてもっているだけなら、登録はやめておいた方がいいのでは?講習は一回きりだろうからやってもいいと思う」とのこと。
悩む…。
実は、2年の事務従事期間はあるので、もといた役所に証明をしてもらえれば、すぐにでも登録できるのだ。
しかし、実務から離れて久しいので、ちゃんと労働関係の事務を勉強しておきたいという気持ちもある。
どうしたらよいのだろう…?
悩む…悩む…悩む…
金額を見て、ビビった。
わかってはいたけど、一度にこれだけのお金を支払うのはやはり躊躇する。
これだけ投資して、元がとれるの?
自問自答する。
ツレにも相談したら、「起業するなら投資もいいと思うけど、本業とせずにただ資格としてもっているだけなら、登録はやめておいた方がいいのでは?講習は一回きりだろうからやってもいいと思う」とのこと。
悩む…。
実は、2年の事務従事期間はあるので、もといた役所に証明をしてもらえれば、すぐにでも登録できるのだ。
しかし、実務から離れて久しいので、ちゃんと労働関係の事務を勉強しておきたいという気持ちもある。
どうしたらよいのだろう…?
悩む…悩む…悩む…
投稿者: majinglang
(2017/11/23 09:08)
今パートで通っている会社に正社員の道がないか聞くことにした。
社労士はそれからにする。
結局、社労士として開業するだけの覚悟が、私にはまだない。
開業に向けて着々と準備する人たちがまぶしく思える。
社労士はそれからにする。
結局、社労士として開業するだけの覚悟が、私にはまだない。
開業に向けて着々と準備する人たちがまぶしく思える。
投稿者: majinglang
(2017/11/30 08:08)
上司との面談で、一応契約社員の道を希望した。社労士の実務講習は、今回は見送ろうかな?…私の超苦手な人も受けるんだそうだ。会場いっしょになったら憂鬱だから…。
投稿者: majinglang
(2017/11/30 08:16)
来年になればandanteさん(hojyunさん)が合格して、実務講習を受けるだろう(彼は合格すると確信している)。
そうしたら私も受けようかなー?
hojyunさんは人柄のいい人っぽいので、同じ会場になったらいいなー。
同じ会場の人は、できるだけいっしょにいて気分のいい人がいい(不機嫌をまきちらすような人は嫌!)。例えば、掲示板で「はじめまして」も言わずにいきなり私の悪口を書くような人!!(しつこく恨んでやる)。
そうしたら私も受けようかなー?
hojyunさんは人柄のいい人っぽいので、同じ会場になったらいいなー。
同じ会場の人は、できるだけいっしょにいて気分のいい人がいい(不機嫌をまきちらすような人は嫌!)。例えば、掲示板で「はじめまして」も言わずにいきなり私の悪口を書くような人!!(しつこく恨んでやる)。