2018年2月
投稿者: majinglang
(2018/08/30 08:44)
[無指定]
2/6(火)
年金アドバイザー試験会場にて、
鉛筆!削ってなかった!!
あ!問題用紙落とした!!
あぁっ!集中できない!!!
・・・っていう夢をみて、それ以上寝ていられなくなって起きた。
なんつー夢・・・
最近、年金アドバイザー2級の勉強が山を迎えていて、頭の中がそればっかりだったからかな?
正夢にならないよう、鉛筆は削っておこう・・・。
年金アドバイザー試験会場にて、
鉛筆!削ってなかった!!
あ!問題用紙落とした!!
あぁっ!集中できない!!!
・・・っていう夢をみて、それ以上寝ていられなくなって起きた。
なんつー夢・・・
最近、年金アドバイザー2級の勉強が山を迎えていて、頭の中がそればっかりだったからかな?
正夢にならないよう、鉛筆は削っておこう・・・。
投稿者: majinglang
(2018/02/19 07:29)
2/19(月)
事務指定講習は事例7までようやく進んだ。
ゆっくり、ゆっくりやっている。
届書を書いていると、結構自分が知らないことが多いことに気が付ける。
年金アドバイザー2級も、ようやく10年分を一巡りした。
ゆっくりでも着実に一歩ずつ前に進んでいこうと思う。
事務指定講習は事例7までようやく進んだ。
ゆっくり、ゆっくりやっている。
届書を書いていると、結構自分が知らないことが多いことに気が付ける。
年金アドバイザー2級も、ようやく10年分を一巡りした。
ゆっくりでも着実に一歩ずつ前に進んでいこうと思う。
投稿者: majinglang
(2018/02/21 17:03)
2/21(水)
「受給月額」って、ナンだ??!!
年金アドバイザー2級の話。
「受給月額を答えよ」という問題。
問題文を読んで、老齢厚生年金の月額なのか、老齢基礎年金の月額も合算した額なのか、判然としなかった。
在職老齢年金の支給停止の仕組みの話の流れで、老齢厚生年金だけの「受給月額」を答えればよいのかな?とも思ったことは思ったけど、字面だけを見ると、単に、
受給できる年金の月額の合算額
ともとれると思った。
という訳で、老齢基礎年金も12等分して老齢厚生年金の額に合算したのだが、答え合わせしたら違っていたorz
厚生年金の額だけ答えればよかったらしい。
な ぜ に !????
そもそも、法律用語では受給月額って言葉が出てこないよね??!
法律では、主語はあくまで国であり、厚生労働大臣であるから、「支給を停止する」ってなっている。
この「受給月額」っていう言葉も、「専業主婦」って書いてあったら収入はなしという年金アドバイザー2級の乱暴なローカルルールの一つなのかもしれない…orz
(専業主婦でも、家賃収入とかで収入がある人っているよね?)
「受給月額」って、ナンだ??!!
年金アドバイザー2級の話。
「受給月額を答えよ」という問題。
問題文を読んで、老齢厚生年金の月額なのか、老齢基礎年金の月額も合算した額なのか、判然としなかった。
在職老齢年金の支給停止の仕組みの話の流れで、老齢厚生年金だけの「受給月額」を答えればよいのかな?とも思ったことは思ったけど、字面だけを見ると、単に、
受給できる年金の月額の合算額
ともとれると思った。
という訳で、老齢基礎年金も12等分して老齢厚生年金の額に合算したのだが、答え合わせしたら違っていたorz
厚生年金の額だけ答えればよかったらしい。
な ぜ に !????
そもそも、法律用語では受給月額って言葉が出てこないよね??!
法律では、主語はあくまで国であり、厚生労働大臣であるから、「支給を停止する」ってなっている。
この「受給月額」っていう言葉も、「専業主婦」って書いてあったら収入はなしという年金アドバイザー2級の乱暴なローカルルールの一つなのかもしれない…orz
(専業主婦でも、家賃収入とかで収入がある人っているよね?)
投稿者: majinglang
(2018/02/27 21:24)
2/27(火)
年金アドバイザー2級の勉強が佳境に入った。
ここまでくるとほぼ惰性でやっている。
私は「ぎりぎりでもいい、受かれば」がモットーなので、
ここまで勉強しなくてもいいかな?と思っている。
でも落ちたら嫌なので、もう少し勉強しよう。
年金は楽しいし・・・!
年金アドバイザー2級の勉強が佳境に入った。
ここまでくるとほぼ惰性でやっている。
私は「ぎりぎりでもいい、受かれば」がモットーなので、
ここまで勉強しなくてもいいかな?と思っている。
でも落ちたら嫌なので、もう少し勉強しよう。
年金は楽しいし・・・!