>> 労災保険法
投稿者: majinglang
(2017/08/25 05:16)
[労災保険法]
8/7~8/25 92.70%
これで一巡するのは労災は終わり。
この後試験まではレベルA~Bで私がよく間違える問題だけを解くことにする。
A:13
B:51
目標92.7%超え。
これで一巡するのは労災は終わり。
この後試験まではレベルA~Bで私がよく間違える問題だけを解くことにする。
A:13
B:51
目標92.7%超え。
投稿者: majinglang
(2017/08/06 06:08)
[労災保険法]
7/5~8/6 90.70%
前回(90.60%)よりは上がった。
しかし、最も高かった5巡目(92.80%)よりは低い。
次はミラー2で実践テストでやる。
泣いても笑っても、次の一巡で最後。
がんばろうと思う。
前回(90.60%)よりは上がった。
しかし、最も高かった5巡目(92.80%)よりは低い。
次はミラー2で実践テストでやる。
泣いても笑っても、次の一巡で最後。
がんばろうと思う。
投稿者: majinglang
(2017/04/26 08:08)
[労災保険法]
労災の年金給付基礎日額(だっけ?この辺からしてすでに曖昧…)のスライド制が分からない。(´・ω・`)
何回読んでも分からない。(´・ω・`)
問題に出てきたら、目が滑る滑るw
ほぼ勘で解いている。
何回読んでも分からない。(´・ω・`)
問題に出てきたら、目が滑る滑るw
ほぼ勘で解いている。
投稿者: majinglang
(2017/04/24 05:53)
[労災保険法]
平成26年 労災保険法 問5 肢E
所轄都道府県労働局長又は所轄労働基準監督署長は、派遣先事業主に対して、労災保険法の施行に関し必要な報告、文書の提出又は出頭を命ずることができる。
(この肢は正しい)
ポイント
「派遣先事業主」に対して、報告等を命ずることができる。
↑この問題を解いた後で、↓この問題を解くと、たいてい間違える。
平成23年 労災保険法 問7 肢B
行政庁は、厚生労働省令で定めるところにより、保険給付の原因である事故を発生させた第三者(派遣先の事業主及び船員派遣の役務の提供を受ける者を除く)に対して、労災保険法の施行に関し必要な報告、届出、文書その他の物件の提出を命ずることができる。
(この肢は正しい)
ポイント
第三者に対しても、必要な報告、届出、文書その他の物件の提出を命ずることができる。
だって、かっこの中に派遣先を除くって書いてあるじゃん!!
でも、条文ベース。
要は、第三者の定義に派遣先を含むかどうかがポイントなんだな(自己解釈)。
所轄都道府県労働局長又は所轄労働基準監督署長は、派遣先事業主に対して、労災保険法の施行に関し必要な報告、文書の提出又は出頭を命ずることができる。
(この肢は正しい)
ポイント
「派遣先事業主」に対して、報告等を命ずることができる。
↑この問題を解いた後で、↓この問題を解くと、たいてい間違える。
平成23年 労災保険法 問7 肢B
行政庁は、厚生労働省令で定めるところにより、保険給付の原因である事故を発生させた第三者(派遣先の事業主及び船員派遣の役務の提供を受ける者を除く)に対して、労災保険法の施行に関し必要な報告、届出、文書その他の物件の提出を命ずることができる。
(この肢は正しい)
ポイント
第三者に対しても、必要な報告、届出、文書その他の物件の提出を命ずることができる。
だって、かっこの中に派遣先を除くって書いてあるじゃん!!
でも、条文ベース。
要は、第三者の定義に派遣先を含むかどうかがポイントなんだな(自己解釈)。
投稿者: majinglang
(2017/04/06 06:12)
[労災保険法]
期間4/2~4/6 83.9%
前回2/6~2/9 79.4%
初回7/17~11/18 74.6%
次、徴収。
焦るなって思っても、焦る。
「今やっていることが、無駄なんじゃないか?」病にいったんかかると、なかなか立ち直れない。
「どうせ受からない」ってツレが言う。
くっそ~と思う。
健保次398
前回2/6~2/9 79.4%
初回7/17~11/18 74.6%
次、徴収。
焦るなって思っても、焦る。
「今やっていることが、無駄なんじゃないか?」病にいったんかかると、なかなか立ち直れない。
「どうせ受からない」ってツレが言う。
くっそ~と思う。
健保次398
投稿者: majinglang
(2017/02/09 21:54)
[労災保険法]
今日時点で
77.0%
一巡目が
74.6%
だったから、
進歩している。・・・しているよね?・・・しているはず。・・・していてほしい。
77.0%
一巡目が
74.6%
だったから、
進歩している。・・・しているよね?・・・しているはず。・・・していてほしい。
投稿者: majinglang
(2016/11/19 20:42)
[労災保険法]
意味が分からなかったので調べた。
裁判上の請求とみなすとは、
提訴していなくても提訴したのと同じ効果があると見なすこと
…らしい。
「審査請求及び再審査請求は、時効の中断に関しては、これを裁判上の請求とみなす。」
とあったら、これはつまり、審査請求及び再審査請求したら、そこから時効を中断させますよ、提訴してなくても提訴したと同じように!ということらしい。
裁判上の請求とみなすとは、
提訴していなくても提訴したのと同じ効果があると見なすこと
…らしい。
「審査請求及び再審査請求は、時効の中断に関しては、これを裁判上の請求とみなす。」
とあったら、これはつまり、審査請求及び再審査請求したら、そこから時効を中断させますよ、提訴してなくても提訴したと同じように!ということらしい。
投稿者: majinglang
(2016/11/18 12:38)
[労災保険法]
2016-11-18
気づけば労災終わっていた。
今日時点での正答率
74.6%
あらま。国年よりいいよ。
気づけば労災終わっていた。
今日時点での正答率
74.6%
あらま。国年よりいいよ。
投稿者: majinglang
(2016/11/17 12:53)
[労災保険法]
つれが昨日会社で怪我をして帰ってきた。
すわ労災か!と嬉しくなった。(今勉強しているから)
ところがつれが言うには、「労災側もあんまり労災にしたがらないよね。たいてい健康保険になるよね」とのこと。
会社の同僚に看護師の家族がいる人がいて、その人の話では、怪我した場所を会社でなかったことにして、健保を使うことにする人が多いのだそうだ。
ほんとかな!?
でも健保で整形外科にかかると、たいてい数ヵ月後に問い合わせのお手紙がくる。交通事故とかではないですか~?第3者行為によるものではないですか~~?って。
健保も金がないから、不要な給付はなるべくしたくないらしい。
とりあえず、つれは昨日病院にも行かず、そのまま仕事して(残業もして)きた。(でっかいたんこぶができているのに!!会社の人に医者行ったら?と心配されたらしいのに!!)
今日午前中医者に行かせたが、はたして労災になったのか、健保を使ってしまったのか?
すわ労災か!と嬉しくなった。(今勉強しているから)
ところがつれが言うには、「労災側もあんまり労災にしたがらないよね。たいてい健康保険になるよね」とのこと。
会社の同僚に看護師の家族がいる人がいて、その人の話では、怪我した場所を会社でなかったことにして、健保を使うことにする人が多いのだそうだ。
ほんとかな!?
でも健保で整形外科にかかると、たいてい数ヵ月後に問い合わせのお手紙がくる。交通事故とかではないですか~?第3者行為によるものではないですか~~?って。
健保も金がないから、不要な給付はなるべくしたくないらしい。
とりあえず、つれは昨日病院にも行かず、そのまま仕事して(残業もして)きた。(でっかいたんこぶができているのに!!会社の人に医者行ったら?と心配されたらしいのに!!)
今日午前中医者に行かせたが、はたして労災になったのか、健保を使ってしまったのか?
投稿者: majinglang
(2016/11/14 12:56)
[労災保険法]
平成21年 労災保険法 問5 肢Bの問題を私は間違えた。
↓ここから↓↓↓↓↓
業務上の傷病が療養の開始後1年6か月を経過しても治らず、かつ、その傷病により例えば次のいずれかの障害がある者は、厚生労働省令で定める傷病等級に該当する障害があり、傷病補償年金の受給者になり得る。
① 両手の手指の全部の用を廃したもの
② 両耳の聴力を全く失ったもの
③ 両足をリスフラン関節以上で失ったもの
④ 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの
↑ここまで↑↑↑↑↑↑
これを私は○にした。
理由は、国年だと②みたいに両耳の聴力を全く失ったものであれば、障基が出るから、労災もきっと出るだろうと思ったので。
答えは、×だった。orz
調べてみたら、労災だと聴覚異常って、第3級までに出てこないのね・・・。
障基だと、第1級から普通に聴覚異常が入っているのに…。
この辺の切り分けがよく分からん。
国年の障害は生活に著しい支障が出ているもの、
厚年の障害は働くのに支障があるものと
おぼろげに覚えているのだけど、
労災の場合は働くのに支障があるかどうかだけでは判断できない。
↓ここから↓↓↓↓↓
業務上の傷病が療養の開始後1年6か月を経過しても治らず、かつ、その傷病により例えば次のいずれかの障害がある者は、厚生労働省令で定める傷病等級に該当する障害があり、傷病補償年金の受給者になり得る。
① 両手の手指の全部の用を廃したもの
② 両耳の聴力を全く失ったもの
③ 両足をリスフラン関節以上で失ったもの
④ 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの
↑ここまで↑↑↑↑↑↑
これを私は○にした。
理由は、国年だと②みたいに両耳の聴力を全く失ったものであれば、障基が出るから、労災もきっと出るだろうと思ったので。
答えは、×だった。orz
調べてみたら、労災だと聴覚異常って、第3級までに出てこないのね・・・。
障基だと、第1級から普通に聴覚異常が入っているのに…。
この辺の切り分けがよく分からん。
国年の障害は生活に著しい支障が出ているもの、
厚年の障害は働くのに支障があるものと
おぼろげに覚えているのだけど、
労災の場合は働くのに支障があるかどうかだけでは判断できない。
10件中、1件目から表示