>> 労働基準法
投稿者: majinglang
(2017/08/25 04:43)
[労働基準法]
8/7~8/25 95.00%
これで一巡するのは労基は終わり。
今日これから試験まではレベルA~Bで、かつ、私がよく間違う問題だけを解くことにする。
A:14問
B:43問
目標95%超え。
これで一巡するのは労基は終わり。
今日これから試験まではレベルA~Bで、かつ、私がよく間違う問題だけを解くことにする。
A:14問
B:43問
目標95%超え。
投稿者: majinglang
(2017/08/06 05:37)
[労働基準法]
7/5~8/6 92.50%
前回より下がった
しかし目標の90%は超えたのでよしとする。
次、ミラー2で実践テスト。これが最終となる。
前回より下がった
しかし目標の90%は超えたのでよしとする。
次、ミラー2で実践テスト。これが最終となる。
投稿者: majinglang
(2017/07/04 19:03)
[労働基準法]
労基5/6~7/4 92.80%
労災5/6~7/4 90.60%
前回から正解率が下がった。
労災5/6~7/4 90.60%
前回から正解率が下がった。
投稿者: majinglang
(2017/05/29 21:28)
[労働基準法]
パソコンがぶっこわれてExcelが使えないうちに
いつのまにやら労基、労災、安衛の5巡目が終わっていた。
労基4/24~5/5 93.9%
労災4/24~5/5 92.8%
安衛4/24~5/3 89.0%
実践テストだと、一巡するのが早い。
まだ雇用と厚年と社一労一がスコアリセット後1回も一巡してないのに><
いつのまにやら労基、労災、安衛の5巡目が終わっていた。
労基4/24~5/5 93.9%
労災4/24~5/5 92.8%
安衛4/24~5/3 89.0%
実践テストだと、一巡するのが早い。
まだ雇用と厚年と社一労一がスコアリセット後1回も一巡してないのに><
投稿者: majinglang
(2017/04/23 07:33)
[労働基準法]
労基
全455問中、実践46回やって、未回答が17問残った。
91.4%(未回答もやった上で)
なかなかいいんじゃないか?
この調子で、労基はこれからも実践テストで続けよう。
安衛
全195問中、実践22回やって(20回でよかったんだけど、
昨日気づかなかった)未回答が8問残った。
87.3%
イマイチ。(´Д`;)
でも、安衛も実践でやり続けてよいと思う。
労災
全455問中、実践46回やって、未回答が23問。
89.4%
これも、この調子で実践テストを続けていこうと思う。
全455問中、実践46回やって、未回答が17問残った。
91.4%(未回答もやった上で)
なかなかいいんじゃないか?
この調子で、労基はこれからも実践テストで続けよう。
安衛
全195問中、実践22回やって(20回でよかったんだけど、
昨日気づかなかった)未回答が8問残った。
87.3%
イマイチ。(´Д`;)
でも、安衛も実践でやり続けてよいと思う。
労災
全455問中、実践46回やって、未回答が23問。
89.4%
これも、この調子で実践テストを続けていこうと思う。
投稿者: majinglang
(2017/03/30 08:20)
[労働基準法]
今回 3/22~3/30 86.80%
2巡目(2/1~2/5) 82.90%
初回(7/17~11/7) 72.60%
今後、労基は実践テストでやる。
理由は、赤付箋がほぼないから。
労基は全部で455問だっけ?
なら、実践テストを46回やれば、1巡したと同じ扱いとして、また統計をとろう。
健保も、今やっているのが終わったら、実践テストでやるようにする。
国年、健保、労基、安衛が赤付箋が少ない。一個もついてないのが安衛。
労一が最も赤付箋が多い。
健保250まで
2巡目(2/1~2/5) 82.90%
初回(7/17~11/7) 72.60%
今後、労基は実践テストでやる。
理由は、赤付箋がほぼないから。
労基は全部で455問だっけ?
なら、実践テストを46回やれば、1巡したと同じ扱いとして、また統計をとろう。
健保も、今やっているのが終わったら、実践テストでやるようにする。
国年、健保、労基、安衛が赤付箋が少ない。一個もついてないのが安衛。
労一が最も赤付箋が多い。
健保250まで
投稿者: majinglang
(2017/03/24 12:33)
[労働基準法]
労基法を勉強していていつもひっかかるのが法14条の有期雇用契約の定め。
現行の労働基準法は、原則として、契約期間を3年を超える期間とすることはできないこととしている。
これは強制労働や不当な人身拘束を排除する趣旨から長期の雇用契約で労働者を縛ることにならないように定められているらしい。
しかし、こんだけ不景気だと、なるだけ長い契約期間のほうが労働者にとって嬉しいんじゃないの?
私の場合、3ヶ月契約でパートの仕事を5年続けた。
3ヶ月ごとに上司と面接==>契約書に判子
これを20回やった。
いい加減、いやになった。
3ヶ月ごとに、首が切られるかもしれないと
びくびくしながら働いてきたから。
5年契約だったら、5年間は安心して働けるってことじゃないの?
それのどこが悪いの?
・・・っていう感覚が、法の14条にひっかかりを覚えてしまう。
ちなみに、パートは上司に直談判して
半年に1回の契約期間に変えてもらった。
平成30年度になったら、無期雇用契約に変えてもらうよう直談判しよう。
労働契約法第18条を盾にして。
現行の労働基準法は、原則として、契約期間を3年を超える期間とすることはできないこととしている。
これは強制労働や不当な人身拘束を排除する趣旨から長期の雇用契約で労働者を縛ることにならないように定められているらしい。
しかし、こんだけ不景気だと、なるだけ長い契約期間のほうが労働者にとって嬉しいんじゃないの?
私の場合、3ヶ月契約でパートの仕事を5年続けた。
3ヶ月ごとに上司と面接==>契約書に判子
これを20回やった。
いい加減、いやになった。
3ヶ月ごとに、首が切られるかもしれないと
びくびくしながら働いてきたから。
5年契約だったら、5年間は安心して働けるってことじゃないの?
それのどこが悪いの?
・・・っていう感覚が、法の14条にひっかかりを覚えてしまう。
ちなみに、パートは上司に直談判して
半年に1回の契約期間に変えてもらった。
平成30年度になったら、無期雇用契約に変えてもらうよう直談判しよう。
労働契約法第18条を盾にして。
投稿者: majinglang
(2017/02/05 19:39)
[労働基準法]
今日時点で
78.3%
一巡目終了したときが
72.8%
だったから、
少しは進歩している
(んだと思いたい)
だんだんポイントが見えてくるようになった
・・・ような気がする。
変形労働時間は苦手・・・
実生活で経験がないからか?
78.3%
一巡目終了したときが
72.8%
だったから、
少しは進歩している
(んだと思いたい)
だんだんポイントが見えてくるようになった
・・・ような気がする。
変形労働時間は苦手・・・
実生活で経験がないからか?
投稿者: majinglang
(2016/11/07 21:52)
[労働基準法]
今日で労基の過去問(H16〜H28)がひととおり終わった。
今日時点で労基の正解率が72.6%。
まあまあでないかい?
10/28から労基を始めて、今日で11日目か。
450/11=約40問/1日
実際には全く手つかずの日も、一日に60問解いた日もあったりしたので、あまり意味のない数字だけど、要は自分にしては早いペースだった!
労基はけっこうおもしろいな♪(国年ほどじゃないけど)
労基は、ふつうの感覚でなんとな〜く解けるものが多いという印象だ。
あと、最高裁の判例とかは、ジャーナリスティックな興味で読むと非常におもしろくて、退屈しなかった。
wiki先生で調べて、読みふけったりね。
ところで、電通事件は、労基というより労災というより、労一なのね…。
来年の試験は、過労が重要なテーマの一つとなりそうだな…。
今日時点で労基の正解率が72.6%。
まあまあでないかい?
10/28から労基を始めて、今日で11日目か。
450/11=約40問/1日
実際には全く手つかずの日も、一日に60問解いた日もあったりしたので、あまり意味のない数字だけど、要は自分にしては早いペースだった!
労基はけっこうおもしろいな♪(国年ほどじゃないけど)
労基は、ふつうの感覚でなんとな〜く解けるものが多いという印象だ。
あと、最高裁の判例とかは、ジャーナリスティックな興味で読むと非常におもしろくて、退屈しなかった。
wiki先生で調べて、読みふけったりね。
ところで、電通事件は、労基というより労災というより、労一なのね…。
来年の試験は、過労が重要なテーマの一つとなりそうだな…。
10件中、1件目から表示