投稿者: majinglang
(2017/07/30 16:57)
[答練・模擬試験]
昨日の模試で自信満々で×にした問題が○だった。
厚年 問3
厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
B 平成29年4月に老齢厚生年金の支給繰下げの申出をした場合、繰下げ支給の老齢厚生年金の支給が開始されるのは、平成29年5月の分からである。
私の答え→×。理由:年齢が書いてないから。
もし申出をした人が70歳を超えていたら、70歳まで遡ることになる。
したがって、平成29年5月の分から支給が開始されるとは限らない。
選択肢Bは平成29年5月の分からと言い切っているので、誤り。
そう思って、この選択肢は自信満々に×としたのに、答えは○だった。
解説によると、
B 正 本肢のとおりである(法44条の3第3項)。
とだけあって、それ以上の解説はなかった・・・。
LECはちょっと危ういな!
事例問題が多いのはいいんだけど、事例問題を出すときの慎重さに欠ける。
その点、TACはすっごい考証し尽くし、議論し尽くしている感がある。
あくまで私の主観だが・・・。
追記
この件、納得がいかないのでLECにメールした。
追追記
8/1LECから返信あり
-------------------------------------------------
結論から申し上げますと本問の解答はBになります。
65歳で老齢厚生年金の受給権が発生した場合、
ご指摘のとおり、72歳など70歳過ぎて(5年を過ぎて)から繰下げの申出をしますと、
70歳に遡ることにはなりますが、原則論からしまして、老齢厚生年金の繰下げについては、
支給繰下げの申出をした月の翌月分から支給が開始され、
厚生年金保険法44条の3第3項の記載のとおりとなっております。
こちらを理解されているかどうかを問う趣旨で出題させていただきました。
条文のとおりであり、また、B以外のA、C、D、Eに関する記述が解答・解説冊子143ページにありますように、
明らかに誤りであるため、相対的に見ましてもBが正しい解答になります。
-----------------------------
私の感想:
「条文のとおり」とあるのが引っかかる…(条文には平成29年4月とか5月なんて書いてないヨ!)けど、相対的に見てBになるっていうのは理解する。
問題に出すならかっこ書きをつけるべきじゃないかなあ。
それか、具体的な日付を載せるのであれば、主人公となっている者の生年月日も載せるとか。
時間もないので、この件はこれ以上掘り下げない。これにてクローズ。
厚年 問3
厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
B 平成29年4月に老齢厚生年金の支給繰下げの申出をした場合、繰下げ支給の老齢厚生年金の支給が開始されるのは、平成29年5月の分からである。
私の答え→×。理由:年齢が書いてないから。
もし申出をした人が70歳を超えていたら、70歳まで遡ることになる。
したがって、平成29年5月の分から支給が開始されるとは限らない。
選択肢Bは平成29年5月の分からと言い切っているので、誤り。
そう思って、この選択肢は自信満々に×としたのに、答えは○だった。
解説によると、
B 正 本肢のとおりである(法44条の3第3項)。
とだけあって、それ以上の解説はなかった・・・。
LECはちょっと危ういな!
事例問題が多いのはいいんだけど、事例問題を出すときの慎重さに欠ける。
その点、TACはすっごい考証し尽くし、議論し尽くしている感がある。
あくまで私の主観だが・・・。
追記
この件、納得がいかないのでLECにメールした。
追追記
8/1LECから返信あり
-------------------------------------------------
結論から申し上げますと本問の解答はBになります。
65歳で老齢厚生年金の受給権が発生した場合、
ご指摘のとおり、72歳など70歳過ぎて(5年を過ぎて)から繰下げの申出をしますと、
70歳に遡ることにはなりますが、原則論からしまして、老齢厚生年金の繰下げについては、
支給繰下げの申出をした月の翌月分から支給が開始され、
厚生年金保険法44条の3第3項の記載のとおりとなっております。
こちらを理解されているかどうかを問う趣旨で出題させていただきました。
条文のとおりであり、また、B以外のA、C、D、Eに関する記述が解答・解説冊子143ページにありますように、
明らかに誤りであるため、相対的に見ましてもBが正しい解答になります。
-----------------------------
私の感想:
「条文のとおり」とあるのが引っかかる…(条文には平成29年4月とか5月なんて書いてないヨ!)けど、相対的に見てBになるっていうのは理解する。
問題に出すならかっこ書きをつけるべきじゃないかなあ。
それか、具体的な日付を載せるのであれば、主人公となっている者の生年月日も載せるとか。
時間もないので、この件はこれ以上掘り下げない。これにてクローズ。
投稿者: majinglang
(2017/07/30 08:47)
[答練・模擬試験]
昨日の模試でありえない失敗をしたことに気づき、今地団駄踏んでいる。
最初に国年から解き始め、問10で最初のAが答えだと思った。
B以降はもう読む必要ないと判断し、時間が余ったら戻ってきて読もうと思い、印をしておいた。
最後、時間が余ったのでペンディングにしておいたところに戻って読み直そうとした。
その際、国年でなく厚年の問10を見直した・・・orz
ありえない・・・
読み直している最中、「あれ?これなんかさっき読んだような気がする・・・」と思ったのだが、3時間集中し続けて脳が疲弊し、違和感を違和感としてはっきり認識することができなかった。
で、結局、国年の問10は読み直されることなく終わってしまった。
結果は、国年問10×。
今朝になって国年問10を読み直していたら、B以降は初めて読む文ばかりでびっくりした。
よくよく見たら、後で読み直す印がついたままだった。
あちゃあ~~~!!
やってもた。
これ、本番でもやりそうで怖い。
何が怖いって、3時間ぶっとおしで集中したときの私の脳の働きが怖い。
普段だったらありえないようなミスをする。
なんどでも言う。私の敵は私だ。
いつも、何度でも、私を裏切るのは私自身だ。
くやしい・・・。
次回は本番だ。ミス対策を検討せねば。
追記
なぜ国年でなく厚年を見直したか、分かった。
厚年でもペンディングにしたところがあったからだ(問7)
私は余白を利用して各問の○×をすべてメモしておき、さらにそこにペンディングの印をつけておいたのだが、余白が狭くて、今見直してもごちゃごちゃしていて見づらい。
ましてや試験会場で、3時間集中して疲弊し切った私のポンコツ脳では、それを見つけ出すことが難しかったようだ。
次回、ペンディングの印は本文につけることにする。
最初に国年から解き始め、問10で最初のAが答えだと思った。
B以降はもう読む必要ないと判断し、時間が余ったら戻ってきて読もうと思い、印をしておいた。
最後、時間が余ったのでペンディングにしておいたところに戻って読み直そうとした。
その際、国年でなく厚年の問10を見直した・・・orz
ありえない・・・
読み直している最中、「あれ?これなんかさっき読んだような気がする・・・」と思ったのだが、3時間集中し続けて脳が疲弊し、違和感を違和感としてはっきり認識することができなかった。
で、結局、国年の問10は読み直されることなく終わってしまった。
結果は、国年問10×。
今朝になって国年問10を読み直していたら、B以降は初めて読む文ばかりでびっくりした。
よくよく見たら、後で読み直す印がついたままだった。
あちゃあ~~~!!
やってもた。
これ、本番でもやりそうで怖い。
何が怖いって、3時間ぶっとおしで集中したときの私の脳の働きが怖い。
普段だったらありえないようなミスをする。
なんどでも言う。私の敵は私だ。
いつも、何度でも、私を裏切るのは私自身だ。
くやしい・・・。
次回は本番だ。ミス対策を検討せねば。
追記
なぜ国年でなく厚年を見直したか、分かった。
厚年でもペンディングにしたところがあったからだ(問7)
私は余白を利用して各問の○×をすべてメモしておき、さらにそこにペンディングの印をつけておいたのだが、余白が狭くて、今見直してもごちゃごちゃしていて見づらい。
ましてや試験会場で、3時間集中して疲弊し切った私のポンコツ脳では、それを見つけ出すことが難しかったようだ。
次回、ペンディングの印は本文につけることにする。
投稿者: majinglang
(2017/07/30 05:12)
[勉強・学習全般]
昨日間違ったところ↓
●子に対する遺族基礎年金は、配偶者が遺族基礎年金の受給権を有するときは、原則として支給停止
しかし、配偶者に対する遺族基礎年金が、配偶者の申出により支給停止されているときは、子に対する遺族基礎年金の支給は停止されない。
●子に対する遺族厚生年金は、配偶者が遺族厚生年金の受給権を有する期間、その支給を停止する。
そして、配偶者に対する遺族厚生年金が、配偶者の申出により支給停止される場合にも、子に対する遺族厚生年金は支給停止される。
●子に対する遺族基礎年金は、配偶者が遺族基礎年金の受給権を有するときは、原則として支給停止
しかし、配偶者に対する遺族基礎年金が、配偶者の申出により支給停止されているときは、子に対する遺族基礎年金の支給は停止されない。
●子に対する遺族厚生年金は、配偶者が遺族厚生年金の受給権を有する期間、その支給を停止する。
そして、配偶者に対する遺族厚生年金が、配偶者の申出により支給停止される場合にも、子に対する遺族厚生年金は支給停止される。
投稿者: majinglang
(2017/07/29 20:02)
[日常・生活]
今年で最後にしてくれってツレにまた言われた。
曰く、人(ツレとか家族)に負担をかけているからとのこと。
うん…そうね…ツレには一番負担がかかっているよね…
でも、ここまで勉強したのに勿体ない…もし受からなかったら、来年もって思ってしまう。
だって、北の彼の人は何年も苦しんで去年やっと受かっていた。
彼女のブログを読んで、あきらめないことが合格する秘訣だなと思った。
でも、私の場合、今年で最後なのか…
曰く、人(ツレとか家族)に負担をかけているからとのこと。
うん…そうね…ツレには一番負担がかかっているよね…
でも、ここまで勉強したのに勿体ない…もし受からなかったら、来年もって思ってしまう。
だって、北の彼の人は何年も苦しんで去年やっと受かっていた。
彼女のブログを読んで、あきらめないことが合格する秘訣だなと思った。
でも、私の場合、今年で最後なのか…
投稿者: majinglang
(2017/07/29 18:27)
[答練・模擬試験]
・TAC中間模試時に比べて受験会場の受験生が極端に少なかった(10人もいなかった)
・年齢層高め。私が最年少くらいだった。
・問題は比較的優しいと感じた(と言ってもわからない問題が3つ4つあったけど)
・解説がTACよりいいと思った。左のページに問題がそのまま載ってあって、右ページに解答と解説。
・TACの解説にあるような基・応・難の区分けはない。なくてよいと思った。あれって何のための区分け?出題者の自己満足のため?
・事例問題が多い印象。
・解説の巻末に選択問題の予想問題が載っていた!特に特典ありますっていうアナウンスもなかったのに、嬉しいサプライズ。
・これで2000円なら、お得じゃね?
今回は、次のような作戦を立てて受験した。
選択
国年→厚年→基安→社一→労災→健保→労一→雇用
の順番で解く(好きな順)
択一
①国年10問を最初に解く。
②厚年10問を解く。
③労基の7問を解く。
④安衛法の3問を解く。
⑤労災の中の徴収法3問解く。
⑥雇用の中の徴収法3問解く。
⑦社一の5問解く。
⑧労災7問を解く。
⑨健保10問を解く。
⑩労一の5問解く。
⑪最後に、嫌いな雇用保険法7問をイヤイヤながら、我慢して解く。
やりながら、自然とできた作戦(というか、解くスタイル)
・正しいものはどれか、誤っているものはどれかという問題はすぐ解く。
・正しいものの組み合わせはどれか、誤っているものの組み合わせはどれかという問題は、ちょっと一呼吸ついてから解く。
・正しいものはいくつか、誤っているものはいくつかは、後回しにして最後に解く。
そう。
いやなことは後回しにする!!
それが一番。
時間が迫って否応なく解かなくてはいけなくなったら解けばいい。
それまでは、楽しい問題、簡単な問題に専念する。
選択
2/4/3/1/3/5/5/3
択一
6/3/6/6/5/4/7
やっぱり選択労一で足切り
基安で2点が痛い>_<
択一の労災で、あんなに勉強したのに徴収法で1点しかとれず、労災法自体も2点しかとれず(合計3点)、選択のような点をとってしまった。
厚年の4点も痛い。
まだ分析はしていない。これから答えあわせをしようと思う。
・年齢層高め。私が最年少くらいだった。
・問題は比較的優しいと感じた(と言ってもわからない問題が3つ4つあったけど)
・解説がTACよりいいと思った。左のページに問題がそのまま載ってあって、右ページに解答と解説。
・TACの解説にあるような基・応・難の区分けはない。なくてよいと思った。あれって何のための区分け?出題者の自己満足のため?
・事例問題が多い印象。
・解説の巻末に選択問題の予想問題が載っていた!特に特典ありますっていうアナウンスもなかったのに、嬉しいサプライズ。
・これで2000円なら、お得じゃね?
今回は、次のような作戦を立てて受験した。
選択
国年→厚年→基安→社一→労災→健保→労一→雇用
の順番で解く(好きな順)
択一
①国年10問を最初に解く。
②厚年10問を解く。
③労基の7問を解く。
④安衛法の3問を解く。
⑤労災の中の徴収法3問解く。
⑥雇用の中の徴収法3問解く。
⑦社一の5問解く。
⑧労災7問を解く。
⑨健保10問を解く。
⑩労一の5問解く。
⑪最後に、嫌いな雇用保険法7問をイヤイヤながら、我慢して解く。
やりながら、自然とできた作戦(というか、解くスタイル)
・正しいものはどれか、誤っているものはどれかという問題はすぐ解く。
・正しいものの組み合わせはどれか、誤っているものの組み合わせはどれかという問題は、ちょっと一呼吸ついてから解く。
・正しいものはいくつか、誤っているものはいくつかは、後回しにして最後に解く。
そう。
いやなことは後回しにする!!
それが一番。
時間が迫って否応なく解かなくてはいけなくなったら解けばいい。
それまでは、楽しい問題、簡単な問題に専念する。
選択
2/4/3/1/3/5/5/3
択一
6/3/6/6/5/4/7
やっぱり選択労一で足切り
基安で2点が痛い>_<
択一の労災で、あんなに勉強したのに徴収法で1点しかとれず、労災法自体も2点しかとれず(合計3点)、選択のような点をとってしまった。
厚年の4点も痛い。
まだ分析はしていない。これから答えあわせをしようと思う。
投稿者: majinglang
(2017/07/28 08:55)
[勉強・学習全般]
ミラー
労一59/65
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=59&col1=1&sub=6&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
雇81/91
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=81&col1=1&sub=4&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
厚101/131
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=101&col1=1&sub=8&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
本サイト
徴1
安1
災1
基1
労一59/65
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=59&col1=1&sub=6&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
雇81/91
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=81&col1=1&sub=4&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
厚101/131
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=101&col1=1&sub=8&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
本サイト
徴1
安1
災1
基1
投稿者: majinglang
(2017/07/27 04:30)
[勉強・学習全般]
ミラーサイトで途中から検索出題をやった場合、正答率が正しく反映されないことに気がついた。
次のように計算してこの問題を回避する。
(本サイトでの正解数+ミラーサイトでの正解数)/(本サイトでの回答数+ミラーサイトでの回答数)
実践テストの場合、解き漏らしを把握できなくなるのが怖いので、
一巡するまでは本サイトで実施し、一巡したら次の一巡はミラーサイトで実施する。
検索出題(ミラーサイトで実施)
厚100/131
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=100&col1=1&sub=8&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
労一58/65
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=58&col1=1&sub=6&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
雇80/91
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=80&col1=1&sub=4&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
本サイト(一巡するまで)
徴1111
安1
災11
基11
次のように計算してこの問題を回避する。
(本サイトでの正解数+ミラーサイトでの正解数)/(本サイトでの回答数+ミラーサイトでの回答数)
実践テストの場合、解き漏らしを把握できなくなるのが怖いので、
一巡するまでは本サイトで実施し、一巡したら次の一巡はミラーサイトで実施する。
検索出題(ミラーサイトで実施)
厚100/131
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=100&col1=1&sub=8&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
労一58/65
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=58&col1=1&sub=6&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
雇80/91
http://sr-mirror.coresv.com/search/?page=80&col1=1&sub=4&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
本サイト(一巡するまで)
徴1111
安1
災11
基11
投稿者: majinglang
(2017/07/26 20:50)
[サイト機能]
ミラーサイトが来た!!
早速使ってみたが、検索出題が使えないので一問一答で社一をやることにした。
ミラーサイトといいつつ本サイトと同期をとらないということだし、本試験まで限定のサイトということなので、まずは邪魔な過去のデータをリセットした。
私の場合はトータルでの正答率には何も意味がないと思っているので、ある一巡における正答率だけ拾えればそれでいい。
本サイトとミラーサイト、同時にログインして作業することも可能だった。
これからいろいろ試してみようと思う。
7/27追記
ミラーサイト公開当時は使えなかった検索出題が使えるようになっていた。
よかった。
これならいろいろできそう。
早速使ってみたが、検索出題が使えないので一問一答で社一をやることにした。
ミラーサイトといいつつ本サイトと同期をとらないということだし、本試験まで限定のサイトということなので、まずは邪魔な過去のデータをリセットした。
私の場合はトータルでの正答率には何も意味がないと思っているので、ある一巡における正答率だけ拾えればそれでいい。
本サイトとミラーサイト、同時にログインして作業することも可能だった。
これからいろいろ試してみようと思う。
7/27追記
ミラーサイト公開当時は使えなかった検索出題が使えるようになっていた。
よかった。
これならいろいろできそう。
投稿者: majinglang
(2017/07/26 07:57)
[勉強・学習全般]
ミラー
社一一問一答で
厚95/131
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=95&col1=1&sub=8&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
労一56/65
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=56&col1=1&sub=6&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
雇77/91
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=77&col1=1&sub=4&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
徴111
安1
災11
基11
社一一問一答で
厚95/131
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=95&col1=1&sub=8&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
労一56/65
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=56&col1=1&sub=6&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
雇77/91
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=77&col1=1&sub=4&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
徴111
安1
災11
基11
投稿者: majinglang
(2017/07/25 20:40)
[一般常識(社一)]
6/3~7/25 86.10%
前回が86.00%
webmasterさんが用意してくれているはずのミラーサイトが開くまで社一は凍結。
ミラーサイトが開いたら、また検索出題で範囲順にやる。
前回が86.00%
webmasterさんが用意してくれているはずのミラーサイトが開くまで社一は凍結。
ミラーサイトが開いたら、また検索出題で範囲順にやる。
394件中、101件目から表示