投稿者: majinglang
(2017/04/26 05:54)
[勉強・学習全般]
実践テスト
労基(4)1111
労災(4)1111
安衛(2)11
一問一答(健保)
104/650~140/650
ランダム2(厚年、雇用、社一、労一)
1326/4552~1463/4552
検索(範囲順で、徴収)
4/78~8/78
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=9&col1=1&sub=5&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
選択式
厚年ようやく終わり。
労基~H20
労基(4)1111
労災(4)1111
安衛(2)11
一問一答(健保)
104/650~140/650
ランダム2(厚年、雇用、社一、労一)
1326/4552~1463/4552
検索(範囲順で、徴収)
4/78~8/78
http://sharousi-kakomon.com/search/?page=9&col1=1&sub=5&from_y=2004&to_y=2016&order=1&sortby=1&fatal=0
選択式
厚年ようやく終わり。
労基~H20
投稿者: majinglang
(2017/04/25 05:59)
[勉強・学習全般]
労基 対象でない(あらかじめ支給条件が明確なら対象と な る)
徴収 対象でない(あらかじめ支給条件が明確でも対象と な ら な い)
健保 対象でない
雇用…徴収といっしょ?
厚年…健保といっしょ?
労基と徴収の違いが、どうにも覚えにくい。
徴収 対象でない(あらかじめ支給条件が明確でも対象と な ら な い)
健保 対象でない
雇用…徴収といっしょ?
厚年…健保といっしょ?
労基と徴収の違いが、どうにも覚えにくい。
投稿者: majinglang
(2017/04/25 05:25)
[勉強・学習全般]
実践テスト
労基(4)1111
労災(4)1111
安衛(2)11
一問一答(健保)
62/650~104/650
ランダム2(厚年、雇用、社一、労一)
1166/4552~1326/4552
検索(範囲順で、徴収)
1ページ/78ページ~4/78
選択式
厚年H28また終わらなかった。
昨日と同じところまた間違えた。;;
労基~H19
労基(4)1111
労災(4)1111
安衛(2)11
一問一答(健保)
62/650~104/650
ランダム2(厚年、雇用、社一、労一)
1166/4552~1326/4552
検索(範囲順で、徴収)
1ページ/78ページ~4/78
選択式
厚年H28また終わらなかった。
昨日と同じところまた間違えた。;;
労基~H19
投稿者: majinglang
(2017/04/24 07:53)
[徴収法]
39回やって、未回答が32問残った。
未回答分もやった上で、正答率が
84.5%
健保より悪い。
徴収も一問一答に戻すべきか…?
実践テストは効率的に過去問をサクサクできるところなんだけど、
制限時間があるから、どうしても解答解説を熟読する訳にはいかない。
すると、よく分かっていない分野(私の場合は、健保と徴収)は、
ただ問題をむやみに○×するだけになってしまって、
よくないようだ。
未回答分もやった上で、正答率が
84.5%
健保より悪い。
徴収も一問一答に戻すべきか…?
実践テストは効率的に過去問をサクサクできるところなんだけど、
制限時間があるから、どうしても解答解説を熟読する訳にはいかない。
すると、よく分かっていない分野(私の場合は、健保と徴収)は、
ただ問題をむやみに○×するだけになってしまって、
よくないようだ。
投稿者: majinglang
(2017/04/24 07:41)
[厚生年金保険法]
みなし被保険者期間に対する厚年はずるい。
加給の加算要件には含めないくせに、
振替加算の支給停止要件には含めている。
ケチくさいなー。
平成24年 厚生年金保険法 問5 肢D
【離婚時における厚生年金保険の保険料納付記録の分割について、離婚時みなし被保険者期間及び被扶養配偶者みなし被保険者期間に関する記述のうち、みなし被保険者期間が含まれるもの】
加給年金額の加算要件(被保険者期間240月以上)となる被保険者期間
ポイント
「加給年金額」の加算要件となる被保険者期間には、みなし被保険者期間は含まれない。
平成24年 厚生年金保険法 問5 肢C
【離婚時における厚生年金保険の保険料納付記録の分割について、離婚時みなし被保険者期間及び被扶養配偶者みなし被保険者期間に関する記述のうち、みなし被保険者期間が含まれるもの】
振替加算の支給停止要件(配偶者自身の厚生年金保険の被保険者期間240月以上)となる被保険者期間
ポイント
振替加算の支給停止要件となる被保険者期間に、みなし被保険者期間は「含まれる」。
加給の加算要件には含めないくせに、
振替加算の支給停止要件には含めている。
ケチくさいなー。
平成24年 厚生年金保険法 問5 肢D
【離婚時における厚生年金保険の保険料納付記録の分割について、離婚時みなし被保険者期間及び被扶養配偶者みなし被保険者期間に関する記述のうち、みなし被保険者期間が含まれるもの】
加給年金額の加算要件(被保険者期間240月以上)となる被保険者期間
ポイント
「加給年金額」の加算要件となる被保険者期間には、みなし被保険者期間は含まれない。
平成24年 厚生年金保険法 問5 肢C
【離婚時における厚生年金保険の保険料納付記録の分割について、離婚時みなし被保険者期間及び被扶養配偶者みなし被保険者期間に関する記述のうち、みなし被保険者期間が含まれるもの】
振替加算の支給停止要件(配偶者自身の厚生年金保険の被保険者期間240月以上)となる被保険者期間
ポイント
振替加算の支給停止要件となる被保険者期間に、みなし被保険者期間は「含まれる」。
投稿者: majinglang
(2017/04/24 06:06)
[勉強・学習全般]
実践テスト
労基(4)1111
労災(4)1111
徴収(3)1
安衛(2)11
一問一答
健保22/650~
ランダム2
1021/4552~
選択式
厚年終わらなかった
なんで昨日紙ベースで満点とったH28で3点とるんだ…orz
労基(4)1111
労災(4)1111
徴収(3)1
安衛(2)11
一問一答
健保22/650~
ランダム2
1021/4552~
選択式
厚年終わらなかった
なんで昨日紙ベースで満点とったH28で3点とるんだ…orz
投稿者: majinglang
(2017/04/24 05:53)
[労災保険法]
平成26年 労災保険法 問5 肢E
所轄都道府県労働局長又は所轄労働基準監督署長は、派遣先事業主に対して、労災保険法の施行に関し必要な報告、文書の提出又は出頭を命ずることができる。
(この肢は正しい)
ポイント
「派遣先事業主」に対して、報告等を命ずることができる。
↑この問題を解いた後で、↓この問題を解くと、たいてい間違える。
平成23年 労災保険法 問7 肢B
行政庁は、厚生労働省令で定めるところにより、保険給付の原因である事故を発生させた第三者(派遣先の事業主及び船員派遣の役務の提供を受ける者を除く)に対して、労災保険法の施行に関し必要な報告、届出、文書その他の物件の提出を命ずることができる。
(この肢は正しい)
ポイント
第三者に対しても、必要な報告、届出、文書その他の物件の提出を命ずることができる。
だって、かっこの中に派遣先を除くって書いてあるじゃん!!
でも、条文ベース。
要は、第三者の定義に派遣先を含むかどうかがポイントなんだな(自己解釈)。
所轄都道府県労働局長又は所轄労働基準監督署長は、派遣先事業主に対して、労災保険法の施行に関し必要な報告、文書の提出又は出頭を命ずることができる。
(この肢は正しい)
ポイント
「派遣先事業主」に対して、報告等を命ずることができる。
↑この問題を解いた後で、↓この問題を解くと、たいてい間違える。
平成23年 労災保険法 問7 肢B
行政庁は、厚生労働省令で定めるところにより、保険給付の原因である事故を発生させた第三者(派遣先の事業主及び船員派遣の役務の提供を受ける者を除く)に対して、労災保険法の施行に関し必要な報告、届出、文書その他の物件の提出を命ずることができる。
(この肢は正しい)
ポイント
第三者に対しても、必要な報告、届出、文書その他の物件の提出を命ずることができる。
だって、かっこの中に派遣先を除くって書いてあるじゃん!!
でも、条文ベース。
要は、第三者の定義に派遣先を含むかどうかがポイントなんだな(自己解釈)。
投稿者: majinglang
(2017/04/23 07:33)
[労働基準法]
労基
全455問中、実践46回やって、未回答が17問残った。
91.4%(未回答もやった上で)
なかなかいいんじゃないか?
この調子で、労基はこれからも実践テストで続けよう。
安衛
全195問中、実践22回やって(20回でよかったんだけど、
昨日気づかなかった)未回答が8問残った。
87.3%
イマイチ。(´Д`;)
でも、安衛も実践でやり続けてよいと思う。
労災
全455問中、実践46回やって、未回答が23問。
89.4%
これも、この調子で実践テストを続けていこうと思う。
全455問中、実践46回やって、未回答が17問残った。
91.4%(未回答もやった上で)
なかなかいいんじゃないか?
この調子で、労基はこれからも実践テストで続けよう。
安衛
全195問中、実践22回やって(20回でよかったんだけど、
昨日気づかなかった)未回答が8問残った。
87.3%
イマイチ。(´Д`;)
でも、安衛も実践でやり続けてよいと思う。
労災
全455問中、実践46回やって、未回答が23問。
89.4%
これも、この調子で実践テストを続けていこうと思う。
投稿者: majinglang
(2017/04/23 06:53)
[勉強・学習全般]
実践テスト
労基(4)1
労災(4)1
徴収(3)111
安衛(2)
今日は区切りがいいので、あえてやっていない教科多数。
未回答分を解いていた。
実践テストを全問カバーするくらいの回数やっていても、
回答済み除外のチェックボックスをチェックしていても、
未回答問題が出てしまうのはなんでだ?
この辺のアルゴリズムは職業柄(プログラマもどき)、覗いてみたい気がする。
一問一答
健保1/650~
ランダム2
1006/4552~
選択式
厚年~H28
H28で2点とった。・゚・(ノД`)・゚・。
今日は第48回を紙ベースでやってみた。
昨年8月の試験の日に解いて以来、
TACの回答解説会でざっと読んで以来だ。
結果、
・・・
うん、わかってた。
雇用保険は、私の敵。
なんでか、この過去問ランドで最低でも6回は解いたはずなのに、
すっごく新鮮に一つひとつの問題文を読んだ(゚∀゚)
雇用保険だきゃー(名古屋弁)、私の敵。
選択式は、朝厚年のH28をやっていなかったらやばかったわ。
私の脳みそは半日でツルっツル(・∀・)
労基(4)1
労災(4)1
徴収(3)111
安衛(2)
今日は区切りがいいので、あえてやっていない教科多数。
未回答分を解いていた。
実践テストを全問カバーするくらいの回数やっていても、
回答済み除外のチェックボックスをチェックしていても、
未回答問題が出てしまうのはなんでだ?
この辺のアルゴリズムは職業柄(プログラマもどき)、覗いてみたい気がする。
一問一答
健保1/650~
ランダム2
1006/4552~
選択式
厚年~H28
H28で2点とった。・゚・(ノД`)・゚・。
今日は第48回を紙ベースでやってみた。
昨年8月の試験の日に解いて以来、
TACの回答解説会でざっと読んで以来だ。
結果、
・・・
うん、わかってた。
雇用保険は、私の敵。
なんでか、この過去問ランドで最低でも6回は解いたはずなのに、
すっごく新鮮に一つひとつの問題文を読んだ(゚∀゚)
雇用保険だきゃー(名古屋弁)、私の敵。
選択式は、朝厚年のH28をやっていなかったらやばかったわ。
私の脳みそは半日でツルっツル(・∀・)
投稿者: majinglang
(2017/04/22 07:58)
[健康保険法]
健保
全650問中、
実践テスト66回やったところ、
未回答が34問残っていた。
未回答分をやらない時点での正答率
84.6%
未回答分34問をやった後での正答率
84.6%
これまでの正答率の変遷が
68.40%→80.60%→80.70%
だから、まあまあいいっちゃーいいんだけど、
目標は90%なので、まだまだ先は長い。
健保は一問一答に戻す。
実践テストをするのはまだ早かった。
全650問中、
実践テスト66回やったところ、
未回答が34問残っていた。
未回答分をやらない時点での正答率
84.6%
未回答分34問をやった後での正答率
84.6%
これまでの正答率の変遷が
68.40%→80.60%→80.70%
だから、まあまあいいっちゃーいいんだけど、
目標は90%なので、まだまだ先は長い。
健保は一問一答に戻す。
実践テストをするのはまだ早かった。
394件中、231件目から表示