投稿者: majinglang  (2016/09/08 12:56)  [サイト機能]
7割切ったorz

スコアがマイナスの人の謎が解けた。

なんのこっちゃない、単に不正解数が正解数を上回っているだけだった。

私日々がマイナス。

投稿者: majinglang  (2016/09/06 22:17)  [勉強・学習全般]
[労基:4][労災:7][雇用:6][徴収:4][労一:5][健保:12][厚年:14][国年:116][社一:7]

かたよっているナー。でも、国年が楽しいから仕方ない。

ちなみに、昨日はこうでした。

[労基:1][安衛:3][労災:7][雇用:2][徴収:3][労一:4][健保:4][厚年:4][国年:79][社一:2]

やっぱり国年が多い。

毎日国年ばかりが着実に数を増やしている。

ほぼ過去問10年間の国年分は終わった。

国年が楽しくて楽しくて、他の教科が進まない。

どうしたものか。
投稿者: majinglang  (2016/09/05 12:39)  [勉強・学習全般]
昨日、TACの第48回試験の回答解説を聞きに行った。無料だし。

1時間の予定が1時間半だったよ。

オーバーした時間はほぼ択一の年金の話だった。行ってよかった。国民年金の話は楽しい(^○^)

国民年金の第8問だったか、私は正答できてたけど、一部考え方が間違っていたことが分かった。あっぶねーーー。解説聞きに行ってよかったーーーー。

あと、全般的に、私が間違えたところは、ほぼみんな正答しているところ(正答率が高い)で、私が正答したところは、ほぼみんな間違えているところ(正答率が低い)だったようだ。(つまり私の勉強の仕方は何か変だということだ)。

講師の方がおっしゃっていたが、「みんな、まとめノートを作るのはいい。それを覚えるのもいい。だが、条文そのままで出題されると、なぜか正答できない。今回も、条文そのままが何問か出たのに、なぜか正答率が低い問題があった」とのこと。

条文、文字が多くて読むのめんどくさいからじゃね?

この過去問ランドでも、少しでも量をこなそうとすると、解いたあと解説だけ読んで、条文までは読まないことが多い。

過去問をひととおりやり終えるまでは、条文を毎回読んだ方がいいのかなーーー?

投稿者: majinglang  (2016/09/02 21:19)  [国民年金法]
国民年金が好きだ。

新機能とかいう全科目ランダム(固定)をやって、飽きたら、一問一答をする(私の一問一答は国年に固定してある)。


気がつくと、息抜きの方が多くなったりする。今日は固定ランダムは16問なのに、息抜きが117問。

国年は楽しい(^-^)
投稿者: majinglang  (2016/08/31 12:35)  [サイト機能]
今日過去問やっていたら、位置エラーというエラーになった。

そのとき、でたメッセージがこれ。

URLにクエリを追加すると開始位置を指定できます。

(例:100問目から)/random2/?start=100

ためしに
random2/?start=56
とタイプしてEnter押したら、
ちゃんと56問目が表示された。
投稿者: majinglang  (2016/08/30 21:37)  [サイト機能]
過去問を過去10年以上蓄積していたって、法律改正がほいほい入るんだから、せいぜいで過去3年分くらいしかやっても意味ないと思っていた。

しかし、この過去問ランド、何がすごいって、ちゃんと過去問一つ一つが、法改正に対応していること。

たとえば、平成16年度の試験のときにはあった船員特別会計が、現在は廃止されているのだが、平成16年度の試験当時は○だった問題が、今はちゃんと×になっている。

で、解説のところに平成21年に廃止って書いてある。

他にも、労一で平成22年の統計問題があったら、ちゃんと直近の統計を探しだして、参考として平成25年度の統計を添えていたりする。

すごいよ、このサイト。

どれだけの労力を費やしているんだろうか…。

よくこれで無料にしているナ…。

ありがたいことですヽ(^o^)丿
投稿者: majinglang  (2016/08/30 12:43)  [勉強・学習全般]
会社でも過去問をやることにした。

1日何問とけるかなー?


ところで、学習スコアが0ってのはわかるけど、-1っていう人がいた。(会員一覧を後ろから見ていって、3ページ目か4ページ目にいる人。koideさん)

-1って、どういうこと??

あと、スコアが1万超えている人って、すごい。

いつも対戦募集している人3万越えてた。すげ。
投稿者: majinglang  (2016/08/29 20:05)  [その他]
年金アドバイザー試験に申し込んだ。

本屋に問題集を買いに行ったが、置いてなかった。

マイナーな資格っぽい。
投稿者: majinglang  (2016/08/28 20:16)  [本試験]
本試験が終わった。

また来年受験しよう…orz

会場は大学だった。駅から15分歩く。コンビニは高校の前にしかない。

飲み物はペットボトルのみ可。ペットボトルカバーはしちゃいけない。

今日ポットに入れてお茶を持って行ったけど、試験中は飲めなかった。次回はペットボトルを持って行こう。

長袖を持って行って正解だった。冷房がけっこう効いていて寒かった。

前の席の人の腋臭(わきが)が強くて、辛かった。マスクも持って行こう。鼻に詰めるようにメンタームも。



ところで、びっくりしたのは、試験会場に会社の人がいたこと。

今年、別の部に異動していった部長さん。

役職者で、資格なんかもう必要なさそうなくらい給料をたくさんもらっていそうなのに、試験受けるんだ。

すっげーな、あの会社。

課長もすっごくよく働くし、勉強するけど、部長もよく働きよく勉強する人なんだなと、感心した。


会場を去るとき、資格学校が配っていたチラシに年金アドバイザーの案内が載っていた。おもしろそう。受験してみようかな?

投稿者: majinglang  (2016/07/24 20:02)  [サイト機能]
なかなか便利なのが、弱点出題。間違えた数が多い順に出してくれる。

自分の設定の仕方が悪いといまいちになるのが、一問一答。範囲を1年分、かつ、出題順にしてしまうと、似たような設問が連続して出てくるので、すぐに答えが分かってしまって勉強にならない。いまのところ、5年分 &&  ランダム設定にしておくのがよいようだ。改正が多い分野では3年分くらいにしておく。

対戦テストは1回も利用したことないし、これからも多分使わない。理由は、ペースをくずされたくないから。そもそも勝てる自信がないし。アグレッシブにやっている人を見ると感心する。すごいな。私には無理だ。


ブログの機能で謎なのが、タイトルだ。個別のタイトルでなく、ブログ自体のタイトルが、○○○さんのブログでなく、「社労士勉強メモ」とかになっている人がいる。あれ、どうやるんだろ?あちこち調べたけど、それっぽい設定を見つけられない。

2016-08-30追記
設定->注3. その他の設定は、下記リンクより設定が可能です。->ブログ設定 でいける。
このサイトは最近できたのかと思っていたけど、掲示板をさかのぼったら、2013年まで遡れた。無料でここまでのサイトを管理するのって、すごい。
<<  前へ | 39 | 次へ  >>
394件中、381件目から表示