h1234kさんのブログ >> 試験対策
――――――高年齢継続被保険者になる条件――――――――
高年齢継続被保険者は廃止。H29.01.01以降65歳以上は強制的に
高齢被保険者になる。
―――――――高年齢受給資格者になる条件――――――――
高年齢被保険者が失業すると高年齢受給資格者になる。
条件は離職前1年間に被保険者期間が6か月。
(短期雇用特例被保険者がなる特例受給資格者と同じ要件)
――――――――高年齢求職者給付金―――――――――――
1回限りの一時金として支給
・被保険者期間1年未満→基本手当30日分
・ 1年以上→基本手当50日分
ただし、失業認定日から受給期限日までの日数(1年間)が
上記よりも少ない場合はその日数分になる。
(期限まで10日しかなければ1年以上であっても10日分だけ)
――――――高年齢雇用継続給付の支給期間――――――――
60歳になった月から65歳に達した月まで。
高年齢継続被保険者は廃止。H29.01.01以降65歳以上は強制的に
高齢被保険者になる。
―――――――高年齢受給資格者になる条件――――――――
高年齢被保険者が失業すると高年齢受給資格者になる。
条件は離職前1年間に被保険者期間が6か月。
(短期雇用特例被保険者がなる特例受給資格者と同じ要件)
――――――――高年齢求職者給付金―――――――――――
1回限りの一時金として支給
・被保険者期間1年未満→基本手当30日分
・ 1年以上→基本手当50日分
ただし、失業認定日から受給期限日までの日数(1年間)が
上記よりも少ない場合はその日数分になる。
(期限まで10日しかなければ1年以上であっても10日分だけ)
――――――高年齢雇用継続給付の支給期間――――――――
60歳になった月から65歳に達した月まで。
http://www.kougisrsemi.com/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%B3%95/%E4%BA%8B%E6%A5%AD-%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E7%AD%89%E7%B5%A6%E4%BB%98/%E5%BA%8F%E8%AB%96-%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E7%AD%89%E7%B5%A6%E4%BB%98%E3%81%AE%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F/
――――――基本手当受給中にアルバイトした場合の減額――――――
◎条件
賃金日額8,000円 基本手当日額5,000 控除額1,287円(H28時点)
日給6,000円のアルバイトをした。
◎考え方
1.基本手当日額+1日分の収入額-控除額
5,000円+6,000円-1,287円=9,713円
2.前職での賃金日額×80%
8,000円×80%=6,400円
3.1と2の大小比較
9,714円>6,400円
4.1の方が大きいので、差額3,313円が基本手当日額からカット。
基本手当は1,687円になる。
◎備考
2の方が大きい場合は基本手当は全額支給。
差額が基本手当を上回る場合は不支給。
カットされても不支給になってもその日数分所定給付日数は減る。
http://www.career-anchor.co.jp/sr4kihonteate.htm
http://camatome.com/2013/01/shitsugyou-hoken-arubaito.php
―――――――――――再就職手当を求める―――――――――――
◎条件
・6/30にA社を自主退職
・7/13に失業保険の申込
・所定給付日数は90日
・11/1から、B社に再就職
・B社を3/31に会社倒産のため退職
・基本手当日額6,370円(H28年度上限5,805円)
◎考え方
待期7日+制限3か月なので、給付開始日は10/20から。
11/1から再就職なので、基本手当給付期間は10/20-10/31の12日間。
支給残日数は78日間。
よって再就職手当は5,805円(上限)×78日間×60%=271,674円
3/31に退職したので、再就職手当から残りの所定給付日数を求める。
271,674円÷6,370円(満額まで)≒42日
既に12日間は消化されているので、90-42-12=36が所定給付日数になる。
――――――基本手当受給中にアルバイトした場合の減額――――――
◎条件
賃金日額8,000円 基本手当日額5,000 控除額1,287円(H28時点)
日給6,000円のアルバイトをした。
◎考え方
1.基本手当日額+1日分の収入額-控除額
5,000円+6,000円-1,287円=9,713円
2.前職での賃金日額×80%
8,000円×80%=6,400円
3.1と2の大小比較
9,714円>6,400円
4.1の方が大きいので、差額3,313円が基本手当日額からカット。
基本手当は1,687円になる。
◎備考
2の方が大きい場合は基本手当は全額支給。
差額が基本手当を上回る場合は不支給。
カットされても不支給になってもその日数分所定給付日数は減る。
http://www.career-anchor.co.jp/sr4kihonteate.htm
http://camatome.com/2013/01/shitsugyou-hoken-arubaito.php
―――――――――――再就職手当を求める―――――――――――
◎条件
・6/30にA社を自主退職
・7/13に失業保険の申込
・所定給付日数は90日
・11/1から、B社に再就職
・B社を3/31に会社倒産のため退職
・基本手当日額6,370円(H28年度上限5,805円)
◎考え方
待期7日+制限3か月なので、給付開始日は10/20から。
11/1から再就職なので、基本手当給付期間は10/20-10/31の12日間。
支給残日数は78日間。
よって再就職手当は5,805円(上限)×78日間×60%=271,674円
3/31に退職したので、再就職手当から残りの所定給付日数を求める。
271,674円÷6,370円(満額まで)≒42日
既に12日間は消化されているので、90-42-12=36が所定給付日数になる。
―――――――――はじめに――――――――――――
■安全衛生管理で出てくる人たち
・総括安全衛生管理者 ・安全管理者 ・衛生管理者 ・産業医
――――――総括安全衛生管理者―――――――――
■総括安全衛生管理者の選任要件
イザセンニン(100人以上、300人以上、1,000人以上)
■総括安全衛生管理者の100人以上要件の事業
凛、健康運、清掃(林業、建設業、鉱業、運送業、清掃業)
■巡視義務
ない。
―――――――――安全管理者―――――――――
■安全管理者の選任要件
凛、健康運、清掃とその他製造業と商業で50人以上。
その他業種では不要。
※安全衛生推進者・衛生推進者について
安全管理者が必要な業種で10以50未の場合、安全衛生推進者を
置く。不要な業種で10以50未の場合、衛生推進者を置く。
■巡視義務
あるが頻度は定められていない。
安全衛生推進者と衛生推進者は巡視義務自体がない。
―――――――――衛生管理者―――――――――
■衛生管理者の選任要件と人数
ゴーニーゴーイチニーサン
50超200以、200超500以…2000超3000以、3000超の6分類
選任は1人ずつ増える。
■衛生管理者の"専"任要件
ゴクミは異常に深夜苦手な先生。
500人を超えて常時30人以上の(有害業務)。なお、深夜業は有害業務に
含まれない。また、この場合は衛生工学衛生管理者が必要。
または1000人以上。
■巡視義務
ある。週イチ。
―――――――――産業医―――――――――
■産業医の選任要件
50人以上3000人以下は1人。3000人超は2人。
表の5番までが1人で6番が2人。以上である点に中。
■産業医の"専属"要件
有害500人超(有害深夜含む)or1000人超。
超である点と深夜含む点に注意。
■巡視義務
ある。月イチ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kadzu0606/28349526.html
http://anki-sharou.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/7-46f2.html
http://sharoshiw.blogspot.jp/2015/04/blog-post_1.html
■安全衛生管理で出てくる人たち
・総括安全衛生管理者 ・安全管理者 ・衛生管理者 ・産業医
――――――総括安全衛生管理者―――――――――
■総括安全衛生管理者の選任要件
イザセンニン(100人以上、300人以上、1,000人以上)
■総括安全衛生管理者の100人以上要件の事業
凛、健康運、清掃(林業、建設業、鉱業、運送業、清掃業)
■巡視義務
ない。
―――――――――安全管理者―――――――――
■安全管理者の選任要件
凛、健康運、清掃とその他製造業と商業で50人以上。
その他業種では不要。
※安全衛生推進者・衛生推進者について
安全管理者が必要な業種で10以50未の場合、安全衛生推進者を
置く。不要な業種で10以50未の場合、衛生推進者を置く。
■巡視義務
あるが頻度は定められていない。
安全衛生推進者と衛生推進者は巡視義務自体がない。
―――――――――衛生管理者―――――――――
■衛生管理者の選任要件と人数
ゴーニーゴーイチニーサン
50超200以、200超500以…2000超3000以、3000超の6分類
選任は1人ずつ増える。
■衛生管理者の"専"任要件
ゴクミは異常に深夜苦手な先生。
500人を超えて常時30人以上の(有害業務)。なお、深夜業は有害業務に
含まれない。また、この場合は衛生工学衛生管理者が必要。
または1000人以上。
■巡視義務
ある。週イチ。
―――――――――産業医―――――――――
■産業医の選任要件
50人以上3000人以下は1人。3000人超は2人。
表の5番までが1人で6番が2人。以上である点に中。
■産業医の"専属"要件
有害500人超(有害深夜含む)or1000人超。
超である点と深夜含む点に注意。
■巡視義務
ある。月イチ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kadzu0606/28349526.html
http://anki-sharou.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/7-46f2.html
http://sharoshiw.blogspot.jp/2015/04/blog-post_1.html
■納付書と納入告知書の違い
・納付書:概算保険料に対して。
・納入告知書:確定保険料、印紙保険料、追徴金に対して。
◎納入告知書の方が深刻そう、ただならぬ感じというイメージで。
なお、納付書または納入告知書を無視すると督促状が届き、それも
無視すると滞納処分が発生。
■追徴金と延滞金の違い
・追徴金:確定保険料の認定決定の処分を受けたとき。100分の10加算。
いわゆる罰金。概算保険料にはない。
・延滞金:督促状の納期限までに払えなかった場合の遅延利息。
http://www.ide-sr.com/gakushu-qa/chousyuu/chousyuu021.html
・納付書:概算保険料に対して。
・納入告知書:確定保険料、印紙保険料、追徴金に対して。
◎納入告知書の方が深刻そう、ただならぬ感じというイメージで。
なお、納付書または納入告知書を無視すると督促状が届き、それも
無視すると滞納処分が発生。
■追徴金と延滞金の違い
・追徴金:確定保険料の認定決定の処分を受けたとき。100分の10加算。
いわゆる罰金。概算保険料にはない。
・延滞金:督促状の納期限までに払えなかった場合の遅延利息。
http://www.ide-sr.com/gakushu-qa/chousyuu/chousyuu021.html
■65歳未満の場合
・1人1年金が原則であるため、例えば障害基礎年金受給権者の配偶者が
死亡し、遺族厚生年金の受給権者になった場合は、障害基礎年金か
遺族厚生年金のいずれか一方を選択して受給する。
同様に、遺族基礎年金の受給権者が障害厚生年金の受給権を得ても
選択となる。
・ただし、同一支給事由である場合は併給出来る。
例えば、遺族基礎年金の受給権者は遺族厚生年金を併給出来る。
障害と老齢も同様。
■65歳以上の場合
・1人1年金の原則が解除される。
■まとめ
・遺族基礎→年齢関係なく遺族厚生とのみ併給可。
・障害基礎(65歳未満)→障害厚生とのみ併合認定。
(65歳以上)→全てと併給可。
・遺族厚生(65歳未満)→遺族基礎とのみ併給可。
(65歳以上)→全てと併給可。
・障害厚生→年齢関係なく障害基礎とのみ併合認定。
■老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給
・~H19.03
自分の老齢厚生年金1/2+遺族厚生年金2/3
・H19.04~
まず自分の老齢厚生年金を全額受け取り、遺族厚生年金は老齢厚生年金に
相当する額の支給が停止され差額支給となる。
(H19.04時点で1/2+2/3型で受給している場合はそのまま)
http://lifeplan.rokin.net/fp/guide/nenkin/heikyu.html
http://www.office-onoduka.com/morau_izoku/mi0801.html
・1人1年金が原則であるため、例えば障害基礎年金受給権者の配偶者が
死亡し、遺族厚生年金の受給権者になった場合は、障害基礎年金か
遺族厚生年金のいずれか一方を選択して受給する。
同様に、遺族基礎年金の受給権者が障害厚生年金の受給権を得ても
選択となる。
・ただし、同一支給事由である場合は併給出来る。
例えば、遺族基礎年金の受給権者は遺族厚生年金を併給出来る。
障害と老齢も同様。
■65歳以上の場合
・1人1年金の原則が解除される。
■まとめ
・遺族基礎→年齢関係なく遺族厚生とのみ併給可。
・障害基礎(65歳未満)→障害厚生とのみ併合認定。
(65歳以上)→全てと併給可。
・遺族厚生(65歳未満)→遺族基礎とのみ併給可。
(65歳以上)→全てと併給可。
・障害厚生→年齢関係なく障害基礎とのみ併合認定。
■老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給
・~H19.03
自分の老齢厚生年金1/2+遺族厚生年金2/3
・H19.04~
まず自分の老齢厚生年金を全額受け取り、遺族厚生年金は老齢厚生年金に
相当する額の支給が停止され差額支給となる。
(H19.04時点で1/2+2/3型で受給している場合はそのまま)
http://lifeplan.rokin.net/fp/guide/nenkin/heikyu.html
http://www.office-onoduka.com/morau_izoku/mi0801.html
34件中、11件目から表示