h1234kさんのブログ
・受給資格期間短縮
【1,2,3,4 2,3,4,5 1,2,3,4
ジジイ良い囲碁 風呂良い行く
女子先公 産後に塩コーヒー入れて南無
船酔い前の二十歳 妻子は不要
3Pロイさん ゴム付けた先住民】
T15(S1),S2~S4、S2~S5、21年~24年
S22.4.1、15年、S26.4.1、19年
女子、船員、坑内員、35歳、40歳、厚生年金被保険者期間、7年6か月
S27.4.1、20年、S31.4.1、24年
第三種被保険者(船員、坑内員)、S61、H3、6/5、船員任意継続被保険者
以外で10年以上
・第3号被保険者関連
【産後トド蹴ってゼーゼーゲー2年前の事故
いいな、宵前は無事故
無意識に吾郎まで事故証明 不正後帰還して特記で受診
ふなっしーとみおさんがトッポ10年分
符号ない時点で事故証明 産後霊気の特需
トッポ納期前は納付済み トッポ未納の元ジッパー】
第3号被保険者、届出日前々月から2年"より"前は時効
H17.4.1以前は納付済期間
S61.4-H25.6、時効消滅不整合期間、特定期間、受給資格期間
H27.4-H30.3、特定保険料、10年分
H25.7.1時点、時効消滅不整合期間、第3号被保険者、老齢基礎年金、
特定受給者
特定保険料納期前は納付済として扱う、特定保険料未納の場合元の
年金額を最大10%減額
【1,2,3,4 2,3,4,5 1,2,3,4
ジジイ良い囲碁 風呂良い行く
女子先公 産後に塩コーヒー入れて南無
船酔い前の二十歳 妻子は不要
3Pロイさん ゴム付けた先住民】
T15(S1),S2~S4、S2~S5、21年~24年
S22.4.1、15年、S26.4.1、19年
女子、船員、坑内員、35歳、40歳、厚生年金被保険者期間、7年6か月
S27.4.1、20年、S31.4.1、24年
第三種被保険者(船員、坑内員)、S61、H3、6/5、船員任意継続被保険者
以外で10年以上
・第3号被保険者関連
【産後トド蹴ってゼーゼーゲー2年前の事故
いいな、宵前は無事故
無意識に吾郎まで事故証明 不正後帰還して特記で受診
ふなっしーとみおさんがトッポ10年分
符号ない時点で事故証明 産後霊気の特需
トッポ納期前は納付済み トッポ未納の元ジッパー】
第3号被保険者、届出日前々月から2年"より"前は時効
H17.4.1以前は納付済期間
S61.4-H25.6、時効消滅不整合期間、特定期間、受給資格期間
H27.4-H30.3、特定保険料、10年分
H25.7.1時点、時効消滅不整合期間、第3号被保険者、老齢基礎年金、
特定受給者
特定保険料納期前は納付済として扱う、特定保険料未納の場合元の
年金額を最大10%減額
―――――安衛―――――
・特定機械
ABCCDEFG 3・3・2・1・18
・作業主任者
サギ師コボちゃん汗がいい方 局長の面前で口臭
・就業制限
修正ハッパ浴でイク棒拭こう ゴーゴー伊藤
・免許の年齢制限
18禁のパリがエエが センスいいし ボク行くで
・特別教育
【東京 トリカゴ コアフープ ボク行くで】
特別教育、といし、リフト、核燃料、ゴンドラ、高圧、アーク、フォーク、
プレス、ボイラー、クレーン、移動クレーン、デリック
※ボイラーは小型限定。移動クレーンは運転玉掛け両方1t未満。
クレーンデリックは運転5t未満玉掛け1t未満。フォークは運転1t未満。
―――――雇保―――――
・通所手当
通所ニキ 異常なウ○チしにゴー まあええか 魅力的な
パレット小屋にゴー
・基本手当リスト
【来てムーミン ニンニク シコやん いい武藤 ムコは通しむ】
基本手当、60未満、2290、4580、11610、60以上65未満,10460
・賃金日額リスト
【ニッチなふなっしー よいこ 午後ゴウ縛る】
賃金日額、12740、14150、15550、14860
縦軸は三輪さんだけど産後なしなので注意!
・高年齢雇用継続基本給付の要件
【ココケー基金でごねるミナチンの三男語とサザンクゴローの見舞い
無為な子いいこで1回休み】
高年齢雇用継続基本給付、(60歳到達時点で算定対象期間が)5年、
みなし賃金日額、30、75%、339,560、未満、61%、75%、15%
育児休業給付と介護休業給付をもらってない。
・高年齢再就職給付金
【高裁敷金 安置でヒーホー 切手もらったとごねて残爆
チンの三男語とサザンクゴローの見舞いで1回休み】
高年齢再就職給付金、安定した職業につき被保険者になる、基本手当
受給済、(60歳到達時点で算定対象期間が)5年、支給残日数100日
以上、賃金日額、30、75%、339,560、未満、育児休業給付と介護休業
給付をもらってない。
―――――社一―――――
・介護保険の事業者及び施設
【チミチミカゴ良し市町村 キョタキョタ通うさ都道府県知事
残った二人はかろふし(過労死)指定 保険施設に許可を出す】
市町村―地域密着、介護予防支援
県知事―居宅、介護予防サービス
―指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設は許可
―――――健保・厚年―――――
・標準報酬月額の最大と最小
【ゴーやゴーイザーク!後年やや債務に】
58,000、50級、1,390,000、厚年、88,000、31級、620,000
・被保険者が行う届出表
【にーに 皮膚中じめじめ 介護に該当】
【豆腐語 即ゴチ】
【大事ホ 時代児 次補時代児】
左列から順に
・事業主が行う届出表
【ヒーホー首相 育休サンキュー ジミヘン年少入り ジミヘン街灯に
火をくべる 法月基礎編 育休サンキュー 賞与と代理人】
【育休取得でサンキュー開始時 そのとき豆腐がジミヘンち
法月納豆残りは速やか 代理人にはあらかじめ】
【ジミヘン街灯を火にくべるまでと代理人が厚労大臣又は組合
残りは全て機構又は組合】
左列から順に
・繰上徴収
【気前のいいハサン 携帯脳でしっぽり徘徊 後年センペンメッチン】
納期前、ハサン、競売、滞納、(強制)執行、担保、廃止、解散、
厚生年金の場合船舶の所有者変更、滅失、沈没
・厚生年金計算キーワード
【皇帝 色艶欠いてゲッソリ
サンゴ探しに四駆で行く ワンワンワン!
法月 ナイツ語 ヘイ、ゴウさん!
法学子芝居 財前何個粉剥く?
海底球場のS2ミカエル】
厚生年金の定額部分、1,628、改定率、被保険者期間の月数
35年、昭和4年、昭和9年、昭和19年、+1,+1,+1(定額部分上限リスト)
平均標準報酬月額、7.125、平成15年3月まで
平均標準報酬額、5.481、従前、7.5、5.769
改定率、給付乗率、昭和21年(以前)、読み替え
・特定機械
ABCCDEFG 3・3・2・1・18
・作業主任者
サギ師コボちゃん汗がいい方 局長の面前で口臭
・就業制限
修正ハッパ浴でイク棒拭こう ゴーゴー伊藤
・免許の年齢制限
18禁のパリがエエが センスいいし ボク行くで
・特別教育
【東京 トリカゴ コアフープ ボク行くで】
特別教育、といし、リフト、核燃料、ゴンドラ、高圧、アーク、フォーク、
プレス、ボイラー、クレーン、移動クレーン、デリック
※ボイラーは小型限定。移動クレーンは運転玉掛け両方1t未満。
クレーンデリックは運転5t未満玉掛け1t未満。フォークは運転1t未満。
―――――雇保―――――
・通所手当
通所ニキ 異常なウ○チしにゴー まあええか 魅力的な
パレット小屋にゴー
・基本手当リスト
【来てムーミン ニンニク シコやん いい武藤 ムコは通しむ】
基本手当、60未満、2290、4580、11610、60以上65未満,10460
・賃金日額リスト
【ニッチなふなっしー よいこ 午後ゴウ縛る】
賃金日額、12740、14150、15550、14860
縦軸は三輪さんだけど産後なしなので注意!
・高年齢雇用継続基本給付の要件
【ココケー基金でごねるミナチンの三男語とサザンクゴローの見舞い
無為な子いいこで1回休み】
高年齢雇用継続基本給付、(60歳到達時点で算定対象期間が)5年、
みなし賃金日額、30、75%、339,560、未満、61%、75%、15%
育児休業給付と介護休業給付をもらってない。
・高年齢再就職給付金
【高裁敷金 安置でヒーホー 切手もらったとごねて残爆
チンの三男語とサザンクゴローの見舞いで1回休み】
高年齢再就職給付金、安定した職業につき被保険者になる、基本手当
受給済、(60歳到達時点で算定対象期間が)5年、支給残日数100日
以上、賃金日額、30、75%、339,560、未満、育児休業給付と介護休業
給付をもらってない。
―――――社一―――――
・介護保険の事業者及び施設
【チミチミカゴ良し市町村 キョタキョタ通うさ都道府県知事
残った二人はかろふし(過労死)指定 保険施設に許可を出す】
市町村―地域密着、介護予防支援
県知事―居宅、介護予防サービス
―指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設は許可
―――――健保・厚年―――――
・標準報酬月額の最大と最小
【ゴーやゴーイザーク!後年やや債務に】
58,000、50級、1,390,000、厚年、88,000、31級、620,000
・被保険者が行う届出表
【にーに 皮膚中じめじめ 介護に該当】
【豆腐語 即ゴチ】
【大事ホ 時代児 次補時代児】
左列から順に
・事業主が行う届出表
【ヒーホー首相 育休サンキュー ジミヘン年少入り ジミヘン街灯に
火をくべる 法月基礎編 育休サンキュー 賞与と代理人】
【育休取得でサンキュー開始時 そのとき豆腐がジミヘンち
法月納豆残りは速やか 代理人にはあらかじめ】
【ジミヘン街灯を火にくべるまでと代理人が厚労大臣又は組合
残りは全て機構又は組合】
左列から順に
・繰上徴収
【気前のいいハサン 携帯脳でしっぽり徘徊 後年センペンメッチン】
納期前、ハサン、競売、滞納、(強制)執行、担保、廃止、解散、
厚生年金の場合船舶の所有者変更、滅失、沈没
・厚生年金計算キーワード
【皇帝 色艶欠いてゲッソリ
サンゴ探しに四駆で行く ワンワンワン!
法月 ナイツ語 ヘイ、ゴウさん!
法学子芝居 財前何個粉剥く?
海底球場のS2ミカエル】
厚生年金の定額部分、1,628、改定率、被保険者期間の月数
35年、昭和4年、昭和9年、昭和19年、+1,+1,+1(定額部分上限リスト)
平均標準報酬月額、7.125、平成15年3月まで
平均標準報酬額、5.481、従前、7.5、5.769
改定率、給付乗率、昭和21年(以前)、読み替え
・安全衛生法
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5687/anei.html#top
http://ameblo.jp/starsyaroushi/theme-10063194708.html
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5687/anei.html#top
http://ameblo.jp/starsyaroushi/theme-10063194708.html
http://www.syarobe.com/oudan/oudan/fufuku.pdf
http://www.syarogo-itonao.jp/14691526684680
――――――――覚える!――――――――
・審査請求は知った日翌日から3か月、あった日翌日から2年。
・再審査請求は2か月。
・再審査請求時は行政事件訴訟法も選べる。
・みなし棄却は雇用労災のみ3か月。他2か月。
・徴収法は行政不服審査法のみ。
・国年は保険料について審査官に審査請求できる。
行政事件訴訟法も選べる。健保、厚年、船員保険はダメ。
・請求は労働保険審査会へは文書のみ。他口頭もOK。
・脱退一時金は審査会へ請求。裁決待たなきゃダメ。
――――――――基本――――――――
■各法による審査請求
・審査官に審査請求。
・原処分のあったことを知った日の翌日起算で3か月以内に請求。
・一定期間経過後決定がないときは棄却とみなせる(みなし棄却)。
■各法による再審査請求
※決定がなければ再審査請求も提訴もできない。
・審査会に再審査請求。
・決定書の謄本送付日の翌日起算で2か月以内に請求。
・審査会の裁決に不服があれば提訴。
■行政不服審査法による審査請求
・厚労大臣に"文書"で審査請求。
・原処分のあったことを知った日の翌日起算で3か月以内に請求。
・厚労大臣の裁決に不服があれば提訴。
・裁決を待たずに提訴してもOK。
■行政事件訴訟法による提訴
・審査請求を起こさずいきなり提訴する。
――――――――労災法――――――――
◎不服の対象
保険給付に関する決定。
ただし、業務上外、給付基礎日額、傷病の治ゆ日等の認定は含まれない。
◎手続き
1.労働者災害補償保険審査官に審査請求(文or口)。
3か月経過でみなし棄却。
↓
2.労働保険審査会に再審査請求(文のみ!)。または、行政事件訴訟法。
◎その他の不服
行政不服審査法または行政事件訴訟法で手続き。
――――――――雇保法――――――――
◎不服の対象
・被保険者資格の取得・喪失の確認
・失業等給付又は不正
・受給に係る返還命令等
◎手続き
1.雇用保険審査官に審査請求(文or口)。
3か月経過でみなし棄却。
↓
2.労働保険審査会に再審査請求(文のみ!)。または行政事件訴訟法。
◎その他の不服
行政不服審査法のみで手続き。
◎不服理由の制限
被保険者資格の取得・喪失の確認に関する処分が確定したときは、
当該処分についての不服を、当該処分に基づく失業等給付に関する
処分についての不服の理由とすることができない。
――――――――徴収法――――――――
◎不服の対象
概算・確定保険料の決定を始めとする全ての処分。
◎手続き
行政不服審査法または行政事件訴訟法で手続き。
――――――――健保法・厚年法・船員保険――――――――
◎不服の対象1
被保険者の資格、標準報酬、保険給付について
◎手続き1
1.社会保険審査官に審査請求(文or口)。
2か月経過でみなし棄却。
↓
2.社会保険審査会に再審査請求(文or口)。または行政事件訴訟法。
◎不服の対象2
・保険料等の賦課・徴収または滞納処分
※脱退一時金に関する処分(厚年のみ)
◎手続き2
社会保険審査会に3か月以内に審査請求(文or口)。
または行政事件訴訟法(脱退一時金に関する処分以外)。
※脱退一時金に関する処分は社会保険審査会の裁決後に提訴可能。
◎その他
第2~第4号厚生年金被保険者は社会保険審査会ではなく、各審査会へ
審査請求する。
――――――――国年――――――――
◎不服の対象1
・被保険者の資格
・給付
※保険料等の徴収金
◎手続き1
1.社会保険審査官に審査請求(文or口)。
2か月経過でみなし棄却。
※保険料等の徴収金のみ行政事件訴訟法もOK。
↓
2.社会保険審査会に再審査請求(文or口)。または行政事件訴訟法。
◎不服の対象2
脱退一時金に関する処分
◎手続き2
社会保険審査会に3か月以内に審査請求(文or口)。
社会保険審査会の裁決後に提訴可能。
――――――――国保・介保――――――――
◎不服の対象1
・給付
・保険料等の徴収金
◎手続き
各審査会に3か月以内に審査請求(文or口)。
各審査会の裁決後に提訴可能。
http://www.syarogo-itonao.jp/14691526684680
――――――――覚える!――――――――
・審査請求は知った日翌日から3か月、あった日翌日から2年。
・再審査請求は2か月。
・再審査請求時は行政事件訴訟法も選べる。
・みなし棄却は雇用労災のみ3か月。他2か月。
・徴収法は行政不服審査法のみ。
・国年は保険料について審査官に審査請求できる。
行政事件訴訟法も選べる。健保、厚年、船員保険はダメ。
・請求は労働保険審査会へは文書のみ。他口頭もOK。
・脱退一時金は審査会へ請求。裁決待たなきゃダメ。
――――――――基本――――――――
■各法による審査請求
・審査官に審査請求。
・原処分のあったことを知った日の翌日起算で3か月以内に請求。
・一定期間経過後決定がないときは棄却とみなせる(みなし棄却)。
■各法による再審査請求
※決定がなければ再審査請求も提訴もできない。
・審査会に再審査請求。
・決定書の謄本送付日の翌日起算で2か月以内に請求。
・審査会の裁決に不服があれば提訴。
■行政不服審査法による審査請求
・厚労大臣に"文書"で審査請求。
・原処分のあったことを知った日の翌日起算で3か月以内に請求。
・厚労大臣の裁決に不服があれば提訴。
・裁決を待たずに提訴してもOK。
■行政事件訴訟法による提訴
・審査請求を起こさずいきなり提訴する。
――――――――労災法――――――――
◎不服の対象
保険給付に関する決定。
ただし、業務上外、給付基礎日額、傷病の治ゆ日等の認定は含まれない。
◎手続き
1.労働者災害補償保険審査官に審査請求(文or口)。
3か月経過でみなし棄却。
↓
2.労働保険審査会に再審査請求(文のみ!)。または、行政事件訴訟法。
◎その他の不服
行政不服審査法または行政事件訴訟法で手続き。
――――――――雇保法――――――――
◎不服の対象
・被保険者資格の取得・喪失の確認
・失業等給付又は不正
・受給に係る返還命令等
◎手続き
1.雇用保険審査官に審査請求(文or口)。
3か月経過でみなし棄却。
↓
2.労働保険審査会に再審査請求(文のみ!)。または行政事件訴訟法。
◎その他の不服
行政不服審査法のみで手続き。
◎不服理由の制限
被保険者資格の取得・喪失の確認に関する処分が確定したときは、
当該処分についての不服を、当該処分に基づく失業等給付に関する
処分についての不服の理由とすることができない。
――――――――徴収法――――――――
◎不服の対象
概算・確定保険料の決定を始めとする全ての処分。
◎手続き
行政不服審査法または行政事件訴訟法で手続き。
――――――――健保法・厚年法・船員保険――――――――
◎不服の対象1
被保険者の資格、標準報酬、保険給付について
◎手続き1
1.社会保険審査官に審査請求(文or口)。
2か月経過でみなし棄却。
↓
2.社会保険審査会に再審査請求(文or口)。または行政事件訴訟法。
◎不服の対象2
・保険料等の賦課・徴収または滞納処分
※脱退一時金に関する処分(厚年のみ)
◎手続き2
社会保険審査会に3か月以内に審査請求(文or口)。
または行政事件訴訟法(脱退一時金に関する処分以外)。
※脱退一時金に関する処分は社会保険審査会の裁決後に提訴可能。
◎その他
第2~第4号厚生年金被保険者は社会保険審査会ではなく、各審査会へ
審査請求する。
――――――――国年――――――――
◎不服の対象1
・被保険者の資格
・給付
※保険料等の徴収金
◎手続き1
1.社会保険審査官に審査請求(文or口)。
2か月経過でみなし棄却。
※保険料等の徴収金のみ行政事件訴訟法もOK。
↓
2.社会保険審査会に再審査請求(文or口)。または行政事件訴訟法。
◎不服の対象2
脱退一時金に関する処分
◎手続き2
社会保険審査会に3か月以内に審査請求(文or口)。
社会保険審査会の裁決後に提訴可能。
――――――――国保・介保――――――――
◎不服の対象1
・給付
・保険料等の徴収金
◎手続き
各審査会に3か月以内に審査請求(文or口)。
各審査会の裁決後に提訴可能。
―――――――――――――基本手当日額の上限――――――――――
「就業手当」「再就職手当」「常用就職支度手当」を求める式には
「基本手当日額」を用いるが、以下の上限がある。
・60歳未満の者―――――5,805円(11,610円×50%)
・60歳以上65歳未満の者―4,707円(10,460円×45%)
※11,610円と10,460円は賃金日額の上限
―――――――――――――常用就職支度手当―――――――――――
◎対象者1
・一般受給資格者
就業日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の
3分の1未満。
・高年齢受給資格者(65歳以上の失業者 H29.01~追加)
高年齢求職者給付金を受給しており、離職日翌日から起算して
1年を経過していない。
・特例受給資格者(季節的に雇用される者)
特例一時金を受給しており、離職日翌日から起算して6か月を
経過していない。
・日雇受給資格者
条件なし。
◎対象者2(以下いずれかに該当)
・45歳以上の一般受給資格者
(雇対法規定の認定を受けた再援助計画に係る援助対象労働者)
・通年雇用で内定した特例受給資格者。
・45歳以上の日雇受給資格者
・障害者
・その他就職困難者(保護観察者とか)。
・その他40歳未満で就職できなさそうな人(H29.03迄特例)
◎要件
1.雇用契約が1年"以上"
2.離職前の事業主への再雇用でない。
3.待期期間と給付制限期間経過済(期間中は再就職手当になる)。
4.事業開始でない。
5.就職先はハローワーク紹介先限定。
6.再就職日前日の3年間で再就職手当または常用就職支度手当が未支給。
◎金額
・支給残日数が45日未満
基本手当日額×45日×40%
・支給残日数が45日以上90日未満
基本手当日額×支給残日数×40%
・支給残日数が90日以上
基本手当日額×90日×40%
※高年齢と特例と日雇は90日以上の式を使う。
また、日雇は基本手当日額の代わりに日雇労働求職者給付金の日額を
使う。なお、高年齢は基本手当日額の上限が5,830円(11,650×50%)
になる。特例の上限は一般と同じ(5,805円)。
◎他の手当との違いとポイント
・他は1/3以上だが常用就職支度手当は1/3未満。
・45歳、障害者がキーワード
・特例受給資格者に年齢制限はない。
・一般受給資格者以外でも受給可能。
・雇用契約が1年以上(再就職手当は1年超)
・ハロワ紹介限定でないともらえない。
・給付制限が明けないともらえない。
「就業手当」「再就職手当」「常用就職支度手当」を求める式には
「基本手当日額」を用いるが、以下の上限がある。
・60歳未満の者―――――5,805円(11,610円×50%)
・60歳以上65歳未満の者―4,707円(10,460円×45%)
※11,610円と10,460円は賃金日額の上限
―――――――――――――常用就職支度手当―――――――――――
◎対象者1
・一般受給資格者
就業日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の
3分の1未満。
・高年齢受給資格者(65歳以上の失業者 H29.01~追加)
高年齢求職者給付金を受給しており、離職日翌日から起算して
1年を経過していない。
・特例受給資格者(季節的に雇用される者)
特例一時金を受給しており、離職日翌日から起算して6か月を
経過していない。
・日雇受給資格者
条件なし。
◎対象者2(以下いずれかに該当)
・45歳以上の一般受給資格者
(雇対法規定の認定を受けた再援助計画に係る援助対象労働者)
・通年雇用で内定した特例受給資格者。
・45歳以上の日雇受給資格者
・障害者
・その他就職困難者(保護観察者とか)。
・その他40歳未満で就職できなさそうな人(H29.03迄特例)
◎要件
1.雇用契約が1年"以上"
2.離職前の事業主への再雇用でない。
3.待期期間と給付制限期間経過済(期間中は再就職手当になる)。
4.事業開始でない。
5.就職先はハローワーク紹介先限定。
6.再就職日前日の3年間で再就職手当または常用就職支度手当が未支給。
◎金額
・支給残日数が45日未満
基本手当日額×45日×40%
・支給残日数が45日以上90日未満
基本手当日額×支給残日数×40%
・支給残日数が90日以上
基本手当日額×90日×40%
※高年齢と特例と日雇は90日以上の式を使う。
また、日雇は基本手当日額の代わりに日雇労働求職者給付金の日額を
使う。なお、高年齢は基本手当日額の上限が5,830円(11,650×50%)
になる。特例の上限は一般と同じ(5,805円)。
◎他の手当との違いとポイント
・他は1/3以上だが常用就職支度手当は1/3未満。
・45歳、障害者がキーワード
・特例受給資格者に年齢制限はない。
・一般受給資格者以外でも受給可能。
・雇用契約が1年以上(再就職手当は1年超)
・ハロワ紹介限定でないともらえない。
・給付制限が明けないともらえない。
35件中、1件目から表示