>> サイト機能

投稿者: majinglang  (2017/03/08 13:00)  [サイト機能]
なんとか完全に非公開にできないものか
試行錯誤しているが、できない。

いかんせん、ユーザIDがさらされているのが致命的だ。

Yahoo!でも、最初ログインアカウントがさらされていたけど、
途中でログインアカウントと公開アカウントとは
違う設定にできるようになった。

このサイトもそうならんものか?
投稿者: majinglang  (2017/03/08 12:45)  [サイト機能]
例えばこんな問題。

平成17年 厚生年金保険法 問5 肢E

昭和20年4月2日生まれの被保険者に支給される特別支給の老齢厚生年金の定額部分の額は、1,628円に老齢基礎年金の改定率、当該被保険者の乗率1.032及び480月を上限とする被保険者期間の月数を乗じて得た額として計算される。

答えは×(この肢は誤り)。

この問題のポイントは、被保険者期間月数の上限が生年月日によって異なることらしいんだけど。

・・・こういうの、みんなは覚えているんだろうか?

私は正直言って、覚えてない(`・ω・´)キリ
(※個人の感想です)

理由は、もう年金もらって10年以上経っている人の話だから。

今71歳?72歳?

とっくに年金もらっているよね?

特別支給は終わって、本ちゃんの年金の人だよね?

70歳過ぎてようやく裁定請求する人もいないわけではないだろうけど・・・。



平成17年度当時は熱かった話題なんだろうけど、
今平成28年だし、今60歳になるのは昭和32年の人たちだし・・・

てことで、個人的にもう二度と解かないでおこうと思った問題には、付箋を貼っている。

付箋の色は、赤。

だから、トップページにある「注目問題」のリンクにとまどってしまう。

みんなが付箋を貼ってあるのが注目の指標らしいんだけど、
私にとっては付箋は二度と解かないための目印なので。

労一も、付箋がバリバリ貼ってある。

問題を解くと、親切に最近の統計資料も解説に載っていることがあるので、それを読んで、
今の傾向と出題当時の傾向とが異なっていたら、捨てている(赤の付箋を貼る)。



(もちろん、自己責任です。)



実践テストや対戦テストでは付箋が見えないので、
国年以外では使えないと個人的に思っている。

国年は全部解く(好きだから)。

もう二度と出ないような濃い~~~内容の問題でも解く(癒しだから)。

投稿者: majinglang  (2017/02/25 06:03)  [サイト機能]
実践テストは途中で別のページ移動すると
問題があと8問残っていても
時間があと4分残っていても
消える。

国年の実践テスト
2問目で間違い
うっかり解説読まずに次の問題に行っちゃって
え?あ。しまった。なんで間違えたんだっけ??
っても前の問題に戻っても
○を押しても×を押しても解説が開かないから、
仕方なく学習履歴のページへ行って解説を確認した。

そのあと実践テストに戻ったら消えてた。

この場合、実践テストの統計にはどう影響するんだろう?

正解率がぐっと下がるのかな?
投稿者: majinglang  (2017/02/10 23:38)  [サイト機能]
対戦テストをやってみた。

まず、対戦募集中の人がいたときに申込を押すと、

「申込は、60秒間有効です。 このページで暫くお待ちください。」

というメッセージが出る。

この間、どのページにも行ってはダメなのかな?

大人しく待つこと60秒、相手が反応しないと

「対戦が見送られました。」

というメッセージが出る。

どうも、相手は承諾しなかったらしい。

んで、今度は自分が対戦募集にしてみる。

すると、

「募集は、600秒間有効です。 一問一答等の学習ページで学習しながら、サイドバーで申込を監視できます。」

というメッセージが出た!!

一問一答をやってみたけど、ちゃんと右側に対戦募集中の文字が出ていた。

すごいな、これ!!


わたしゃ、てっきり対戦テストの画面のまま、
どこにも行けないんだと思っていたよ。

待っている間一問一答できるなら、
時間が無駄にならなくていいかも。


対戦者が現れると、15秒以内に応諾するようにメッセージが出るので、承諾すると、すぐに画面が切り替わって対戦モードになる。

「えっ?!えっ?!もう??!!」ってびっくりした。


最初に挨拶するとか、そんな悠長なことはしてらんないのね…。


すっげえ緊張した!!

実践テストだったらもっと気楽に解けるのに、
対戦テストだとどうしてこんなに緊張するんだ!??


しかも回答制限時間がすごく短かった。

実践テストのときはいつも「易」にしているので、
多分対戦のときは「普」になっているんだと思う。


結果はかろうじてWinだったけど、
実践テストでは満点とれるのに
対戦テストでは満点はとれなかった。


冷静ではいられない。

刺激があって、いい眠気覚ましにはなった。

[追記]
2017-02-11
引き分けのときはDRAWと出る。

私も満点、相手も満点で、相手の方の方が私より1分近く早く終わっていた。(しかもチャットまでしていた!!どんだけ早いの!??)


それでも引き分けになるみたい。

つまり、時間の早さは勝敗の判定には関係ないということらしい。



投稿者: majinglang  (2017/02/08 12:55)  [サイト機能]
実践テストをぼちぼち使ってみた。

使い勝手などをメモしておく。

・「解答済み除外」のチェックをしていても、10問中、連続して似た問題が続くことはある。(これ、なんとかならんのか?)

・解くための制限時間は毎回変わる(内部で所要時間をわざわざ計算してるらしい。すげえ!)

・自分がつけた付箋は見えない。だから、「この問題はもう二度と解かないでおこう~」と思ってつけておいた付箋も見えない。(これは困る・・・)

・過去の回答履歴も見えない。(これは別に困らない)


対戦テストは使ってみたことはないけど、
利用者のブログを拝見するに、
対戦者が現れない限りは一問一答も使えず、
ただぼーっと待つだけなのかな?

だとしたら、実践テストで自分の好きなタイミングでやっている方が効率がよさそう。


追記
2017-02-11
10問目で〇を押したら、
正解のはずなのに
タイムオーバーと出て、
時間はあと40秒くらい残っていたのに、
全部で9問しか正解しなかった扱いになった。
なんで?!
バグ?
なんか、実践テストはあまり頑丈そうなシステムじゃないな・・・

2017-02-12追記
今日もタイムオーバーのバグが出た。
最後の問題で、〇を押したら、
まだ時間が残っていたのに
タイムオーバーと判定された。
しかも、その問題は学習履歴に残っていなかった。


投稿者: majinglang  (2017/01/19 09:30)  [サイト機能]
つれが正月にタブレット端末を買ってくれた。

これでトイレの中でも一問一答できるぞ!とはりきったのだが、
使ってみて問題が一つ。

ダブルクリックしてもグレー文字にならない!

条文を読むときすっかりダブルクリックするくせがついていて、
かっこがきがグレーにならないと長い条文を読む気になれない。

なのにタブレット端末だとダブルクリックしても文字が選択されるだけで、グレーにならない。

仕方ないので、辛抱して読んでいる。


投稿者: majinglang  (2017/01/12 12:53)  [サイト機能]
ちょっと気が向いたので、実践テストというものを試してみた。

国年で、「易」モードでやった。

結果、3回やって平均点が6.2。

何これ、超難しいんだけど!!

制限時間があるだけで超焦る~!冷静な気持ちで解けない。

最初なんか、制限時間内に10問終わんなかったし。

間違えると、ついつい解説を読みふけってしまう。

そうこうするうちにタイムアウト。

だめだこりゃ。わたしゃ当分一問一答でいいや。
投稿者: majinglang  (2016/11/16 08:07)  [サイト機能]
ブログタイトルを半角スペースにすれば最新以外を表示できなくなる。


ブログのタイトルって、個別のタイトルでなく、「設定」で設定するタイトルの方ね。

「設定」→下の方にある「ブログ設定」→「ブログタイトル」に
半角スペースを一個以上入れる。

ちなみに、全角スペースだとだめだった。

半角スペースなら、最新のはどうしても会員ブログで表示されてしまうけど
以前のブログなら他の人に表示されなくなる。

投稿者: majinglang  (2016/10/05 07:54)  [サイト機能]
メール(メッセージ)設定が、現在受信拒否と受信許可の二択しかないのだけど、個別のアカウントに対してブロックする機能があったらなーと思う。


あと、ブログのコメント設定もすべてを許可するか、すべてを禁止するかの二択しかないのだけど、これも個別のアカウントのコメントは拒否するような機能がほしいところ。

普通のブログサイトだとあるんだけど。


そもそも、ブログを公開するしか選択の余地がないってのがどうよ?

非公開機能がほしい…。


つーか、そもそもそんな機能がほしかったら、専門のブログSNSへ行けって話なんだろうな。
投稿者: majinglang  (2016/10/04 12:39)  [サイト機能]
マイページ -> 【頻出条文】

がけっこう使えることが分かった。

過去問でよくでる条文っていうことだから、上位にランクされている問題はひととおり目を通しておいた方がよさそうだ。

「頻出」の文字を押すと降順にソートしてくれる。

ランクも選べる。




一方、

マイページ -> 【注目問題】

ていうのもある。これは、みんなが付箋を貼っている件数が多い数らしいけど、どう使うか、イマイチ分からん。

みんなが付箋を貼っているからって、どうだって言うの???

付箋を貼る基準なんてみんなまちまちだろうに。

ちなみに私は、改正前問題に付箋を貼っている。

付箋が貼ってあったら、それはもう二度と解かなくていいというサイン。

だから、【注目問題】っていう表現に違和感。

私の場合、付箋って、注目しなくていい印なんだよね…。
<<  前へ | 3 | 次へ  >>
35件中、21件目から表示