>> 厚生年金保険法
投稿者: majinglang
(2017/08/24 05:51)
[厚生年金保険法]
ここにきて脱退一時金の月数を間違えるミス
どうも、死亡一時金の月数と混乱している。
信じられない…
死亡一時金…36月以上
脱退一時金…6月以上
障基の失権も混乱。
5年じゃなくて3年なのに・・・
どうも、死亡一時金の月数と混乱している。
信じられない…
死亡一時金…36月以上
脱退一時金…6月以上
障基の失権も混乱。
5年じゃなくて3年なのに・・・
投稿者: majinglang
(2017/08/11 04:52)
[厚生年金保険法]
厚生年金の任意単独被保険者の数が気になって調べてみたけど、統計情報を見つけられなかった。
私の予想では、きっとすggっごく少ないと思う。
とっても使い勝手の悪い制度だって、どこかに書いてあった。
私の予想では、きっとすggっごく少ないと思う。
とっても使い勝手の悪い制度だって、どこかに書いてあった。
投稿者: majinglang
(2017/08/08 20:42)
[厚生年金保険法]
6/3~8/8 85.42%
前回85.00%よりは上がったが、
目標の90%には遠い…
次は、ミラー2でやはり検索出題でやる。
これが試験前最後の一巡となる。
前回85.00%よりは上がったが、
目標の90%には遠い…
次は、ミラー2でやはり検索出題でやる。
これが試験前最後の一巡となる。
投稿者: majinglang
(2017/06/02 21:42)
[厚生年金保険法]
スコアリセット後、ランダム2でやっていた厚年雇用労一社一がようやく一巡した
85.0 88.4 88.5 86.0
ランダム2のメリット
ランダムにまんべんなくできること
ランダム2のデメリット
関係ない教科が続くとスキップするのに時間がかかること
あと何件残っているのか正確には把握できないこと
85.0 88.4 88.5 86.0
ランダム2のメリット
ランダムにまんべんなくできること
ランダム2のデメリット
関係ない教科が続くとスキップするのに時間がかかること
あと何件残っているのか正確には把握できないこと
投稿者: majinglang
(2017/04/24 07:41)
[厚生年金保険法]
みなし被保険者期間に対する厚年はずるい。
加給の加算要件には含めないくせに、
振替加算の支給停止要件には含めている。
ケチくさいなー。
平成24年 厚生年金保険法 問5 肢D
【離婚時における厚生年金保険の保険料納付記録の分割について、離婚時みなし被保険者期間及び被扶養配偶者みなし被保険者期間に関する記述のうち、みなし被保険者期間が含まれるもの】
加給年金額の加算要件(被保険者期間240月以上)となる被保険者期間
ポイント
「加給年金額」の加算要件となる被保険者期間には、みなし被保険者期間は含まれない。
平成24年 厚生年金保険法 問5 肢C
【離婚時における厚生年金保険の保険料納付記録の分割について、離婚時みなし被保険者期間及び被扶養配偶者みなし被保険者期間に関する記述のうち、みなし被保険者期間が含まれるもの】
振替加算の支給停止要件(配偶者自身の厚生年金保険の被保険者期間240月以上)となる被保険者期間
ポイント
振替加算の支給停止要件となる被保険者期間に、みなし被保険者期間は「含まれる」。
加給の加算要件には含めないくせに、
振替加算の支給停止要件には含めている。
ケチくさいなー。
平成24年 厚生年金保険法 問5 肢D
【離婚時における厚生年金保険の保険料納付記録の分割について、離婚時みなし被保険者期間及び被扶養配偶者みなし被保険者期間に関する記述のうち、みなし被保険者期間が含まれるもの】
加給年金額の加算要件(被保険者期間240月以上)となる被保険者期間
ポイント
「加給年金額」の加算要件となる被保険者期間には、みなし被保険者期間は含まれない。
平成24年 厚生年金保険法 問5 肢C
【離婚時における厚生年金保険の保険料納付記録の分割について、離婚時みなし被保険者期間及び被扶養配偶者みなし被保険者期間に関する記述のうち、みなし被保険者期間が含まれるもの】
振替加算の支給停止要件(配偶者自身の厚生年金保険の被保険者期間240月以上)となる被保険者期間
ポイント
振替加算の支給停止要件となる被保険者期間に、みなし被保険者期間は「含まれる」。
投稿者: majinglang
(2017/03/23 07:37)
[厚生年金保険法]
選択式でひどい点数をとっている。
厚年の基金のせい。
全然分からん。てか、そもそも厚年の基金は勉強したことなかった。
生まれて初めて読む文章を読み、勘だけで解き、
全問不正解をくらって解説を読み、
ようやく基金について知るというような感じでやっている。
INPUTせずにいきなりOUTPUTしているからだめなんだYO!d(`^´)
そりゃ分っているんだけど、
そもそもこれからどんどん減っていくだけの制度について
勉強する意味があるのか?って思ったら、最初にINPUTする気も起きないんだYO!(`^´)b
国年の寡婦年金もそうだけど、
どうして社労士って現実にはありえない、
あったとしてもごく少数のみが対象となるような制度について
こんなに懇切丁寧に問題に出すの?
社労士が受からせるための試験ではなく
落とすための試験だから?
だから、社労士って嫌い。じゃあ、受けなきゃいいじゃん!って思うけど…国年だけは好きなんだ。
社労士受かったら、ごほうびに年金アドバイザー2級受けるんだ♪
(^-^)
厚年の基金のせい。
全然分からん。てか、そもそも厚年の基金は勉強したことなかった。
生まれて初めて読む文章を読み、勘だけで解き、
全問不正解をくらって解説を読み、
ようやく基金について知るというような感じでやっている。
INPUTせずにいきなりOUTPUTしているからだめなんだYO!d(`^´)
そりゃ分っているんだけど、
そもそもこれからどんどん減っていくだけの制度について
勉強する意味があるのか?って思ったら、最初にINPUTする気も起きないんだYO!(`^´)b
国年の寡婦年金もそうだけど、
どうして社労士って現実にはありえない、
あったとしてもごく少数のみが対象となるような制度について
こんなに懇切丁寧に問題に出すの?
社労士が受からせるための試験ではなく
落とすための試験だから?
だから、社労士って嫌い。じゃあ、受けなきゃいいじゃん!って思うけど…国年だけは好きなんだ。
社労士受かったら、ごほうびに年金アドバイザー2級受けるんだ♪
(^-^)
投稿者: majinglang
(2017/03/15 22:43)
[厚生年金保険法]
今日時点で75.4%
2巡目終了時点は、73.1%
1巡目は分からん。メモし忘れた。(66.7%だった。3/17追記)
次は健保の3巡目行く。
雇用保険と労一は、全科目ランダム出題(固定)っていうので続けていこうと思う。
全科目ランダム出題(固定)は順番が固定されているようなので、
私のようなこま切れ学習に向いている。
全科目ランダム出題(固定)のうち、雇用保険と労一だけ解く。
他の科目は飛ばす。
国年は常に息抜き用として、実践テストで癒される用としてとっておく。
今計算してみたら、今月の3分の1が国年だった…
息抜きしすぎ。
これからは、雇用保険と労一を30問解かないうちは
国年10問を解いていけないマイルールとする。
2017-03-17追記
マイルール変える。
雇用保険、労一、厚年、健保合わせて50問解かないうちは
国年10問を解いていけないとする。
でないと、雇用保険と労一だけだと、1日に30問も行かないので
国年ができない。
国年ができないとフラストレーションが溜まるので。
2巡目終了時点は、73.1%
1巡目は分からん。メモし忘れた。(66.7%だった。3/17追記)
次は健保の3巡目行く。
雇用保険と労一は、全科目ランダム出題(固定)っていうので続けていこうと思う。
全科目ランダム出題(固定)は順番が固定されているようなので、
私のようなこま切れ学習に向いている。
全科目ランダム出題(固定)のうち、雇用保険と労一だけ解く。
他の科目は飛ばす。
国年は常に息抜き用として、実践テストで癒される用としてとっておく。
今計算してみたら、今月の3分の1が国年だった…
息抜きしすぎ。
これからは、雇用保険と労一を30問解かないうちは
国年10問を解いていけないマイルールとする。
2017-03-17追記
マイルール変える。
雇用保険、労一、厚年、健保合わせて50問解かないうちは
国年10問を解いていけないとする。
でないと、雇用保険と労一だけだと、1日に30問も行かないので
国年ができない。
国年ができないとフラストレーションが溜まるので。
投稿者: majinglang
(2017/03/13 08:09)
[厚生年金保険法]
平成19年 厚生年金保険法 問7 肢E
昭和16年4月1日以前生まれの者について、厚生年金保険の被保険者期間が5年以上ある者で老齢年金を受けるに必要な被保険者期間を満たしていない者が、過去に障害厚生年金又は障害手当金を受けたことがある場合には、厚生年金保険の脱退手当金が支給されることはない。
間違えました!(この肢は誤り)
ポイント
「差額分」の脱退手当金が支給されることがある。
法附則28条の4第1項2項
平成26年 厚生年金保険法 問4 肢C
障害手当金の受給権を有したことがある場合であっても、脱退一時金を請求することができる。
間違えました!(この肢は誤り)
ポイント
請求することが「できる」ではなく、「できない」である。
解説
障害厚生年金等の受給権を有したことがあるときには、脱退一時金は支給されない。
障害手当金及び特例老齢年金は、「障害厚生年金その他政令で定める保険給付」に含まれるため、脱退一時金は支給されない。
出題根拠
法附則29
平成19年 厚生年金保険法 問7 肢Eを解いたあとに
平成26年 厚生年金保険法 問4 肢Cを解くと
必ず間違える。
平成26年 厚生年金保険法 問4 肢Cは
昭和16年4月1日以前生まれの者についてとは言っていないけど、
可能性の話をしていると解釈できるので、
昭和16年4月1日以前生まれの者についての可能性も含んでいるのでは!?
2017-03-15追記
ばかだね、私は。
前者は脱退手当金の話であって、後者は脱退一時金の話じゃないか。
よく嫁って話だな。
老眼が進んで、最近空目が激しい。
昭和16年4月1日以前生まれの者について、厚生年金保険の被保険者期間が5年以上ある者で老齢年金を受けるに必要な被保険者期間を満たしていない者が、過去に障害厚生年金又は障害手当金を受けたことがある場合には、厚生年金保険の脱退手当金が支給されることはない。
間違えました!(この肢は誤り)
ポイント
「差額分」の脱退手当金が支給されることがある。
法附則28条の4第1項2項
平成26年 厚生年金保険法 問4 肢C
障害手当金の受給権を有したことがある場合であっても、脱退一時金を請求することができる。
間違えました!(この肢は誤り)
ポイント
請求することが「できる」ではなく、「できない」である。
解説
障害厚生年金等の受給権を有したことがあるときには、脱退一時金は支給されない。
障害手当金及び特例老齢年金は、「障害厚生年金その他政令で定める保険給付」に含まれるため、脱退一時金は支給されない。
出題根拠
法附則29
平成19年 厚生年金保険法 問7 肢Eを解いたあとに
平成26年 厚生年金保険法 問4 肢Cを解くと
必ず間違える。
平成26年 厚生年金保険法 問4 肢Cは
昭和16年4月1日以前生まれの者についてとは言っていないけど、
可能性の話をしていると解釈できるので、
昭和16年4月1日以前生まれの者についての可能性も含んでいるのでは!?
2017-03-15追記
ばかだね、私は。
前者は脱退手当金の話であって、後者は脱退一時金の話じゃないか。
よく嫁って話だな。
老眼が進んで、最近空目が激しい。
投稿者: majinglang
(2017/01/22 09:56)
[厚生年金保険法]
厚年の二巡目が終了した。
今日時点で73.1%
一巡目での解き漏らしが二十問くらいあった。
主として厚生年金基金のところ。
廃止された制度だから、わざと解かなかったのかな?
今回は解いた。
次は健康保険法にいく。
今日時点で73.1%
一巡目での解き漏らしが二十問くらいあった。
主として厚生年金基金のところ。
廃止された制度だから、わざと解かなかったのかな?
今回は解いた。
次は健康保険法にいく。
13件中、1件目から表示