>> 厚生年金保険法

投稿者: majinglang  (2017/01/20 12:45)  [厚生年金保険法]
いまいちピンとこない問題。

平成19年 厚生年金保険法 問5 肢E

遺族厚生年金の受給権者が配偶者と子である場合に、子のみが遺族基礎年金の受給権を有するとき又は配偶者の所在が1年以上明らかでなくその旨を子が申請したときは、子に遺族厚生年金が支給されるが、配偶者自身の申出により配偶者に対する遺族厚生年金の支給が停止されている場合は、子に対する遺族厚生年金も支給が停止される。

この肢は正しい(らしい)。

ピンとこないのは後段部分。


解説によると、
従来、配偶者自身の申出により配偶者に対する遺族厚生年金の支給が停止されている場合は、子に対する遺族厚生年金の支給停止が解除されていたのを、

平成28年の改正により、配偶者自身の申出により配偶者に対する遺族厚生年金の支給が停止されている場合は、原則どおり子に対する遺族厚生年金も支給が停止されたままになったらしいんだけど、

そもそも、配偶者自身が申し出て年金を停止してもらいたくなるようなことってあるの???


え?私が貧乏なだけ?みんなそんなにお金もらってるの?

せっかくくれるっていうものを、いりませんって支給停止してもらうシチュエーションって何だろう?DVとか?

[追記]
気になったので調べてみた。
https://www.nenkin.go.jp/info/shuyotoukei.files/0000000036_0000028567.pdf

↑これによると遺族厚生年金に限らないけど、「厚生年金保険・国民年金の年金受給権者からの申出による年金給付の支給停止件数は、635件である。(平成27年3月末現在)」とあるので、申出による支給停止は現在600件程度あるらしい。

結構多い。


遺族厚生年金だけに限って申出により支給停止にしている件数は何件なんだろう?
投稿者: majinglang  (2016/09/24 19:08)  [厚生年金保険法]
併給が苦手だ。

いつも間違う。

掛け捨てにならないよう、障基と老厚が併給されるなら、どうして遺基と老厚は併給できないのだ??

遺族基礎をもらっている人が、今まで働きながら掛けてきた厚生年金保険料は掛け捨てになってもいいというのか?


…などと、屁理屈こねていても点取れないので、丸暗記することにした。



これ↓
取得術①
https://sites.google.com/site/srmtanaka777/shutoku-jutsu-1



社労士は、ぐぐるとけっこーサイトに公開している人が多くて助かりマッスル
m(_ _)m


遺族基礎と老齢厚年についてメールをもらったので追記。
その人曰く、遺族基礎と老齢厚年が併給できないのは、
遺族基礎と老齢厚年より
遺族基礎と遺族厚年の組み合わせの方が有利だからだそうだ。


しかし、これでは私は納得しない。

私が想定しているのは、こうだ。

死亡したのは、ずっと自営だった人。
奥さんは結婚前は働いていたので
厚年期間が20年くらいある。
でも、結婚後はだんなと自営業をやっていた。

2人が出会ったのは遅かったので、子どもが生まれたのも随分遅い。

でも、50に手が届くかというときに、二人に子どもが生まれた。

今の医学なら、ありうるよ?

そんな家族に突然の不幸。一家の大黒柱だっただんなさんが突然死んだ。

残されたのは、もう目前に60を控えた奥さんと、まだ未成年の子ども。

遺族基礎年金はでるわな。

でも、遺族厚生年金はでない。だんなはずっと自営だったからね。

奥さんが、60歳になったとき、特別支給の老齢厚生年金がもらえるはずだけど、遺族基礎年金をもらっているから、両方はもらえない。どちらか選択になる。


さあ、どうだ!これを理不尽と言わないでなんと言おう?


掛け捨てにならないよう、障基と老厚が併給されるなら、どうして遺基と老厚は併給できないのだ??




特別支給の老齢厚生年金は諦めるとしよう。だって、あれって、基礎部分も入っちゃっているでしょ?

でも、せめて65歳からの老齢厚生年金は遺族基礎年金と併給できてもいいんじゃないの?この場合の経過的加算部分は支給停止でいいからさ!

遺族基礎年金がもらえなくなったら老齢基礎、老齢厚生年金がもらえるんだから掛け捨てにはならない??…そうじゃなくて、私が言いたいのは、その前に、遺族基礎年金をもらっている段階から老齢厚生年金が支給されてもいいじゃない!?ってこと。

だってさ!遺族基礎なら課税されないんだよ?
老齢基礎だと課税されてしまう。
そんなん、あり!???

寡婦年金も出ないとしよう。結婚後、10年経ってない夫婦のケースだ。

…ていうのを、私は想定していたんだが、
メールくれた人は、よくあるケースしか想定していなくて
温度差を感じた。

議論したい訳じゃないので、
この話はこれで終了。

そもそもここは私の愚痴の吐き出し場所であり、
適度に公開欲を満たす場所であるので、
メールなんていらないのであった。

コメントも、全く何の挨拶もなく突然話しかけられるのは
ノーサンキュー。


みんな、ネットリテラシー低いよ!
てかボッチの私は突然話しかけられるとびびるんだヨ!!
挨拶しようよ!!ちゃんと!!

リアル社会ではちゃんと挨拶するのに、
なぜネット社会ではなれなれしくなれるんだ…

というわけで、メールも塞いだし、
コメントも禁止にした。

学校に通った18年間すべて友達ゼロだった筋金入りボッチの私の対人スキルの低さをなめるなよ!!
投稿者: majinglang  (2016/07/22 20:42)  [厚生年金保険法]
老齢厚生年金の支給開始年齢をようやく理解。

①36.4.1から2年刻みでさかのぼる
②65歳から-1年していく
③16.4.1で終わる


年 定 報
~16.4.1 60 60
~18.4.1 61 60
~20.4.1 62 60
~22.4.1 63 60
~24.4.1 64 60
~26.4.1 65 60
~28.4.1 65 60
~30.4.1 65 61
~32.4.1 65 62
~34.4.1 65 63
~36.4.1 65 64
36.4.2~ 65 65


これを見ると、昭和12年生まれだった私の母はよかったんだなと思う。

昭和38年生まれの姉は悲惨だわ。あと3年早く生まれていれば…。

コメントにあったので、追記。姉は1号ではない。したがって、5年遅れではない。姉が何号かは、個人情報であり、身ばれが怖いので、ここには書かない。
<<  前へ | 2 | 
13件中、11件目から表示