>> 勉強・学習全般

投稿者: majinglang  (2017/04/14 05:45)  [勉強・学習全般]
健保 遅滞なく

任継 5日

厚年 10日(被保険者も受給権者も)

国年 14日(1号、3号、受給権者)



国民年金の窓口事務をやっていた経験から言うと、
任継の5日はありえないくらい早いんだけど!

受給権者の場合、これほど形骸化した決まりもないと思う。

65歳以上で、老厚と老基をもらっている人の場合、
氏名が変わったときに、老厚は10日以内に届け出て、
老基は14日以内に届け出るなんてありえない。
ふつう、両方同時にやるでしょ。


法律を作る人たちはときどきミステイクすると思う。

この10日と14日はその一つだと思う。

いずれにせよ、受験生泣かせ><
投稿者: majinglang  (2017/04/14 04:57)  [勉強・学習全般]
選択式
労一、社一昨日のお直し
労一、全問○にならなかったorz
社一H21~H24まで

ランダム2
374/4552~459/4552


実践テスト
健保(ノルマ6)111111
労基(4)1111
労災(4)1111
徴収(3)111
安衛(2)11

投稿者: majinglang  (2017/04/13 22:28)  [勉強・学習全般]
選択式
労一全部
社一H16~H20まで

ランダム2
173/4552~374/4552
このうち厚年40問だった。


実践テスト
健保(ノルマ6)111111
労基(4)1111
労災(4)1111
徴収(3)111
安衛(2)11


本当はランダム2はもっとやりたい。
厚年40問じゃ、少ない。
健保が60問やるんだから、あと20問はやらなきゃ。
てことは、ランダム2の200問中に40問あったから、
60問やりたかったら300問はやらないといけないってことかな??

ちょっと厳しい…

投稿者: majinglang  (2017/04/13 07:55)  [勉強・学習全般]
徴収…「その」完納、2月

健保…「徴収金」完納、3月

厚年…「保険料」完納、3月

国年…「徴収金」完納、3月


厚年がイレギュラーな感じ?

厚年だって徴収金の文字がある(督促のときとか)のに、
なんで徴収金と言わず、保険料と言っているんだろ???


あと、徴収法では2月としているところに悪意を感じる。

なんて受験生泣かせなんだ!
投稿者: majinglang  (2017/04/12 06:03)  [勉強・学習全般]
マイページ
期間:2016-07-17 ~017-04-12

(総計)

正解:20394 不正解:4546 合計:24940 スコア:15848 正解率:81.8%

(内訳)
労基 安衛 労災 雇用 徴収 労一 健保 厚年 国年 社一
正 1279 555 1377 2814 1206 1270 2325 2503 6077 988
不 287 182 353 547 339 339 619 727 827 326
計 1566 737 1730 3361 1545 1609 2944 3230 6904 1314
点 992 373 1024 2267 867 931 1706 1776 5250 662
率 81.7 75.3 79.6 83.7 78.1 78.9 79.0 77.5 88.0 75.2




選択
(総計) 解答数合計:239

(内訳)
労安 労災 雇用 労一 社一 健保 厚年 国年
解答数 36 28 35 25 0 30 41 44
平均点 3.9 3.8 3.8 3.0 0.0 3.7 3.5 3.9






実践
累計テスト回数: 490回 (平均点: 9.0点) 満点回数: 220回

(内訳)
労基 安衛 労災 雇用 徴収 労一 健保 厚年 国年 社一
回数 1 0 6 0 0 0 0 2 481 0
平均 10.0 0 8.3 0 0 0 0 7.0 9.1 0
満点 1 0 1 0 0 0 0 0 218 0









対戦
累計対戦数: 3回 ( 2勝 0敗 1分 )

(内訳)
労基 安衛 労災 雇用 徴収 労一 健保 厚年 国年 社一
勝 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
敗 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
分 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
計 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0


適当にピックアップしたサイト表示にかかった(?)時間
1.385
0.585
0.923
1.290
0.414
0.296
1.281


選択式は社一が一個も手をつけられなかった。

実践は国年しかやる気が出ない。

対戦は、国年で3回だけやってみたけど、緊張して変な汗がいっぱい出たので、私の場合は別に実践テストでいいやと思った。




今後の勉強方針

・付箋がなかったり少なかったりする科目は実践テストでやる。

・付箋が多い科目はランダム2でやる。

・国年は別格。常に癒し要員として、各科目の区切りで実践テストでやる。


メリハリがない && 成績の進捗が見えない と飽きるし、持続できないので、次のように成績の進捗(ある期間の正解率)をとることにする。
徴収…39回実践テストやったら進捗とる
安衛…20回
労基…46回
労災…46回
健保…65回

雇用、厚年、労一、社一はランダム2が終わったら一巡したものとして進捗をとる。

国年は、今後はマイページの総合成績の正解率でいいや。どうせ毎日やるし。暇さえあればやるし。つーか、本音は国年しかやりたくないし。



選択式は、社一から始める。
毎日5問ずつ解く。
試験までに最低でも全問○が3巡するつもりでやる。

投稿者: majinglang  (2017/04/04 21:43)  [勉強・学習全般]
ランダム2でやっていた厚年4巡目、雇用6巡目、労一4巡目が終わった。

いずれも期間は、3/16~4/4で、

厚年83.20%、雇用90.8%、労一89.3%

なかなかいい成績のように見えるが、
間違った問題を翌日復讐して正解率を上げているだけなので、
実際に試験で出たときゲットできる正解率は
1割減して、それぞれ7割、8割、7割くらいか?

ランダム2は、重複問題が注意深くオミットされているが、
全部を解く訳ではない場合、飛ばさないといけない問題が続くと
とばしている時間がもったいなかった。

あと、ランダムといいつつ、範囲順になっているような…?

しかし、スキマ時間で勉強する身には、大変勉強しやすかった。

ありがたいことです。

さて、しばらく、厚年、雇用、労一はお休み。

労災3巡目と徴収3巡目、社一3巡目、あと健保4巡目が終わったら、
いったんスコアリセットしてみる。

選択式も、全問正解が出るまでというしばりで一巡くらいはしてからスコアリセットしたいが、これはあきらめよう。

健保次316
投稿者: majinglang  (2017/03/24 05:01)  [勉強・学習全般]
後でノートに整理
季節 健保と雇用
故意:絶対
故意の犯罪行為:相対
投稿者: majinglang  (2017/03/09 08:58)  [勉強・学習全般]
全体の正解率がようやく80%いった。

今までずっと70%台だった。

後から始めた人たちみんなすごくて、
平気で全体の正解率をさらしているけど
私は恥ずかしくてとてもじゃないけど
公開できんかった。
投稿者: majinglang  (2017/02/20 12:55)  [勉強・学習全般]
私の敵、雇用保険法と少しでも仲良くなるために、
以下の作戦を実行中。

①雇用保険を10問解く(鞭)
->たいてい60~70%くらいの正解率
->テンションが下がる_(´ཀ`」 ∠)_

②国民年金を同じだけ解く。(飴。このとき、実践テストを利用することが多い)
->80%~90%くらいの正解率
->テンションが上がるヽ(´∀`*)ノ

以下、①と②の繰り返し。

自分への戒めとして、雇用保険法を10問解かないうちは、
国民年金にアクセスしてはいけないことにしている。

以前、好きなだけ国民年金の実践テストをしていたら、
労働法関係は全く手付かずになってしまったので。



投稿者: majinglang  (2017/02/15 08:19)  [勉強・学習全般]
苦手な科目…全部。

好きな科目…国年

普通…労基、労災

グレー(好きか嫌いかまだ分からない)…健保、厚年、社一、労一

割と嫌い…安衛、徴収



大っっっ嫌いな科目…雇用保険!!!(ここフォント72くらいで強調したい)


全然頭に入ってこない。

昨日夜雇用保険をやっていて
○か×か全然判断できなくなって
何回も問題文を読みなおして
分からなくて、眠くて眠くて
適当に押したら不正解で
それが3問続いた。

嫌になって寝た。

今年、雇用保険ってなんでこんなに改正が多いの!?
<<  前へ | 15 | 次へ  >>
166件中、141件目から表示