>> 無指定

投稿者: majinglang  (2019/01/20 06:58)  [無指定]
モラハラでイリーガルな社労士法人は無事退職できそうだ。
投稿者: majinglang  (2019/01/20 06:58)  [無指定]
2019-02-10(日)

社労士が死んだのに、そのまま電子申請とか手続き代行を続ける職員たち。

何か訳があるのか、単に無知なのか…?

いずれにせよ、関わりたくない。

投稿者: majinglang  (2018/12/03 08:48)  [無指定]
12/3 19:35
資格を持っているととりあえず面接までは行けるからいいね。

でも採用されるとは限らない。

めげずに応募を続けていればいつかは採用されるかな??

今日からパート勤務だった。

パートの方がきつい。

時間が限られているから、メタクソ忙しい。
 
投稿者: majinglang  (2018/12/03 08:45)  [無指定]
2018-06-04(月)
事務指定講習が終わってないが、市内の社労士事務所が求人を出していたのでハローワークへ行って紹介状をもらい、申し込んでみた。
どうせ採用はされないだろうが、せめて面接までは行きたいものだ(これまでずっと書類選考で落ちてきたので)。
投稿者: majinglang  (2018/12/03 08:45)  [無指定]
1勝1敗1引き分け?

最後の引き分けはよく分からない。

面接から1か月もたってから電話が来た。

結果が遅くなってすみません

っていうけど、肝心の結果は言ってくれなかった。

私の就職先がもうどこか別に決まったことを知ったとたん、切られてしまった。

なんじゃそりゃ。

で、どうだったのよ?私は採用だったの?不採用だったの?

どちらにせよ、もう就職先は決まったのですが。

すっごくユニークな給与体系の社労士法人。

転職会議に悪口がいっぱい書いてあった超ブラックな企業。

なんでそんなとこにしたかというと、
約束を守ってくれたことと、
面接に行ったときお足代が出たこと、
すぐに合否の結果を教えてくれたこと、
内定が出てからいろいろ電話してきてくれたこと
等から決めた。

面接の後放置プレイだった企業よりよっぽど誠実だと思った。

たとえブラックな企業であっても、必要としてくれるならそこへ行こうと思った。

とりあえず何日か働いてみたが、
私には性が合うみたい。
 
投稿者: majinglang  (2018/12/03 08:45)  [無指定]
20180815
事務指定講習二日目終了。
ジムシテなんて役に立たないなんてネットの意見があったけど、
実際受けてみて、非常に役に立つと思った。
とりあえず、私が事務所で電子申請した取得届は添付書類が足りてないってことと、
同僚の税理士さんにした二以上者の保険料の説明は間違っていたことがわかった。

早く事務所に行って訂正したい><
投稿者: majinglang  (2018/12/03 08:45)  [無指定]
20180901
ブラック企業につとめて1か月ちょっと。

楽しいっすわ!(反語)

まず、労働契約書も雇用条件通知書ももらえなかった。

サビ残当たり前、休日出勤当たり前、
むしろ土曜日に出勤してないと
「あれ?あいつなんでいないの??」と言われる。

仕事が山積み、でも人が次々辞めていくのでさらに増える。

トップは、「義務を果たさず権利を主張するな!」という。

あなたが一番義務を果たしていないのでは?というみんなの心の声が全く聞こえてないようだ。

 
投稿者: majinglang  (2018/12/03 08:45)  [無指定]
あらもう11月だわ。

10月どこいった?!

ちなみに、すでに退職願を出しました。

12月からはパートに戻ります。

あかんかった。

やっぱブラックはだめだわ。

自分はよくても、家族がめたくそになった。

というわけで、職探しの日々。 
投稿者: majinglang  (2018/08/30 08:44)  [無指定]
2/6(火)
年金アドバイザー試験会場にて、

鉛筆!削ってなかった!!

あ!問題用紙落とした!!

あぁっ!集中できない!!!

・・・っていう夢をみて、それ以上寝ていられなくなって起きた。
なんつー夢・・・
最近、年金アドバイザー2級の勉強が山を迎えていて、頭の中がそればっかりだったからかな?

正夢にならないよう、鉛筆は削っておこう・・・。
投稿者: majinglang  (2016/07/18 14:26)  [無指定]
昨日このサイトを発見した。
社労士勉強の記録をつけるために使おうと思う。
過去問も使える感じ。

こんな便利なものができたのか。
前に勉強していたときが嘘みたい。
便利な世の中になったものだ。

しかし、利用規約を読んだら、
冒頭にウィルスが含まれていないことをいっさい
保証しない…などとある。

へたなことは書かないようにしよう。
<<  前へ | 2 | 
20件中、11件目から表示