令和4年 雇用保険法/徴収法 問4 肢E
社労士過去問資料 > 令和4年 > 雇用保険法/徴収法 > 問4 > 肢E( A B C D E )
過去問 令和4年 雇用保険法 問4 肢E
【次の①から④の過程を経た者の④の離職時における基本手当の所定給付日数として正しいもの。
① 29歳0月で適用事業所に雇用され、初めて一般被保険者となった。
② 31歳から32歳まで育児休業給付金の支給に係る休業を11か月間取得した。
③ 33歳から34歳まで再び育児休業給付金の支給に係る休業を12か月間取得した。
④ 当該事業所が破産手続を開始し、それに伴い35歳1月で離職した。
一般の受給資格者の所定給付日数
特定受給資格者の所定給付日数
】
210日
① 29歳0月で適用事業所に雇用され、初めて一般被保険者となった。
② 31歳から32歳まで育児休業給付金の支給に係る休業を11か月間取得した。
③ 33歳から34歳まで再び育児休業給付金の支給に係る休業を12か月間取得した。
④ 当該事業所が破産手続を開始し、それに伴い35歳1月で離職した。
一般の受給資格者の所定給付日数
区分\算定基礎期間 | 10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|
一般の受給資格者 | 90日 | 120日 | 150日 |
特定受給資格者の所定給付日数
年齢\算定基礎期間 | 1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | --- |
30歳以上35歳未満 | 90日 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 |
35歳以上45歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 240日 | 270日 |
45歳以上60歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
60歳以上65歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
210日
解説エリア