平成28年 国民年金法 問9 肢B

社労士過去問資料 >  平成28年 >  国民年金法 >  問9 >  肢B( A  B  C  D  E )

過去問 平成28年 国民年金法 問9 肢B

【老齢基礎年金の受給資格期間に関して。なお、本問において記載のない20歳から60歳までの期間は、全て国民年金の第1号被保険者期間であり、かつ、保険料が未納であったものとし、他の公的年金加入期間及び合算対象期間はないものとする。また、本問における厚生年金保険の被保険者は、厚生年金保険法に規定する第1号厚生年金被保険者(坑内員又は船員ではない。)とする】

昭和30年4月2日生まれの男性が、18歳から20歳までの2年間厚生年金保険の被保険者であった。その後、51歳から60歳まで国民年金の第1号被保険者であったが、このうち51歳から55歳までの4年間は、保険料全額免除期間とされた。55歳から60歳までの5年間は、保険料を納付した。この者は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている。
     

解説エリア

広告

広告