令和6年 健康保険法 問5

社労士過去問資料 >  令和6年 >  健康保険法 >  問5

過去問 令和6年 健康保険法 問5 肢A

 保険者は、偽りその他不正の行為により保険給付を受け、又は受けようとした者に対して、6か月以内の期間を定め、その者に支給すべき傷病手当金又は出産手当金の全部又は一部を支給しない旨の決定をすることができる。ただし、偽りその他不正の行為があった日から1年を経過したときは、この限りでない。
     

解説エリア

過去問 令和6年 健康保険法 問5 肢B

 匿名診療等関連情報利用者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納めなければならない。納付すべき手数料の額は、匿名診療等関連情報の提供に要する時間1時間までごとに4,350円である。
     

解説エリア

過去問 令和6年 健康保険法 問5 肢C

 徴収権の消滅時効の起算日は、保険料についてはその保険料の納期限の翌日、保険料以外の徴収金については徴収金を徴収すべき原因である事実の終わった日の翌日である。
     

解説エリア

過去問 令和6年 健康保険法 問5 肢D

 健康保険法第183条の規定によりその例によるものとされる国税徴収法第141条の規定による徴収職員の質問(全国健康保険協会又は健康保険組合の職員が行うものを除く。)に対して答弁をせず、又は偽りの陳述をしたとき、その違反行為をした者は、50万円以下の罰金に処せられる。
     

解説エリア

過去問 令和6年 健康保険法 問5 肢E

 適用事業所の事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者の資格の取得に関する事項を保険者等に届け出なければならない。この届出については、被保険者の住所等を記載した被保険者資格取得届を提出することによって行うこととされているが、当該被保険者が健康保険組合が管掌する健康保険の被保険者であって、当該健康保険組合が当該被保険者の住所に係る情報を求めないときは、被保険者の住所は記載が不要である。
     

解説エリア

広告

広告