令和2年 労働基準法/安衛法 問10

社労士過去問資料 >  令和2年 >  労働基準法/安衛法 >  問10

過去問 令和2年 労働安全衛生法 問10 肢A

事業者は、常時使用する労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行わなければならない。臨時に雇用する労働者については、同様の教育を行うよう努めなければならない。
     

解説エリア

過去問 令和2年 労働安全衛生法 問10 肢B

事業者は、作業内容を変更したときにも新規に雇い入れたときと同様の安全衛生教育を行わなければならない。
     

解説エリア

過去問 令和2年 労働安全衛生法 問10 肢C

安全衛生教育の実施に要する時間は労働時間と解されるので、当該教育が法定労働時間外に行われた場合には、割増賃金が支払われなければならない。
     

解説エリア

過去問 令和2年 労働安全衛生法 問10 肢D

事業者は、最大荷重1トン未満のフォークリフトの運転(道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第1号の道路上を走行させる運転を除く。)の業務に労働者を就かせるときは、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならない。
     

解説エリア

過去問 令和2年 労働安全衛生法 問10 肢E

事業者は、その事業場の業種が金属製品製造業に該当するときは、新たに職務に就くこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く。)に対し、作業方法の決定及び労働者の配置に関すること等について、厚生労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行わなければならない。
     

解説エリア

広告

広告