令和1年 雇用保険法/徴収法 問3

社労士過去問資料 >  令和1年 >  雇用保険法/徴収法 >  問3

過去問 令和1年 雇用保険法 問3 肢A

【失業の認定に関して】
管轄公共職業安定所長は、基本手当の受給資格者の申出によって必要があると認めるときは、他の公共職業安定所長に対し、その者について行う基本手当に関する事務を委嘱することができる。
     

解説エリア

過去問 令和1年 雇用保険法 問3 肢B

公共職業安定所長の指示した公共職業訓練を受ける受給資格者に係る失業の認定は、当該受給資格者が離職後最初に出頭した日から起算して4週間に1回ずつ直前の28日の各日について行う。
     

解説エリア

過去問 令和1年 雇用保険法 問3 肢C

職業に就くためその他やむを得ない理由のため失業の認定日に管轄公共職業安定所に出頭することができない者は、管轄公共職業安定所長に対し、失業の認定日の変更を申し出ることができる。
     

解説エリア

過去問 令和1年 雇用保険法 問3 肢D

【失業の認定に関して】
受給資格者が天災その他やむを得ない理由により公共職業安定所に出頭することができなかったときは、その理由がなくなった最初の失業の認定日に出頭することができなかった理由を記載した証明書を提出した場合、当該証明書に記載された期間内に存在した認定日において認定すべき期間をも含めて、失業の認定を行うことができる。
     

解説エリア

過去問 令和1年 雇用保険法 問3 肢E

【失業の認定に関して】
公共職業安定所長によって労働の意思又は能力がないものとして受給資格が否認されたことについて不服がある者は、当該処分があったことを知った日の翌日から起算して3か月を経過するまでに、雇用保険審査官に対して審査請求をすることができる。
     

解説エリア

広告

広告