平成30年 国民年金法 問10

社労士過去問資料 >  平成30年 >  国民年金法 >  問10

過去問 平成30年 国民年金法 問10 肢A

傷病の初診日において19歳であった者が、20歳で第1号被保険者の資格を取得したものの当該被保険者の期間が全て未納期間であった場合、初診日から1年6か月経過後の障害認定日において障害等級1級又は2級に該当していたとしても、障害基礎年金の受給権は発生しない。
     

解説エリア

過去問 平成30年 国民年金法 問10 肢B

障害基礎年金の受給権者であっても、当該障害基礎年金の支給を停止されている場合は、脱退一時金の支給を請求することができる。
     

解説エリア

過去問 平成30年 国民年金法 問10 肢C

【本問については、新規裁定者(67歳以下)の障害基礎年金の年金額とする】
令和7年度の障害等級1級の障害基礎年金の額は、780,900円に改定率を乗じて得た額を100円未満で端数処理した831,700円の100分の150に相当する額である。なお、子の加算額はないものとする。
     

解説エリア

過去問 平成30年 国民年金法 問10 肢D

障害等級3級の障害厚生年金の受給権者が、その後障害状態が悪化し障害等級2級に該当したことから、65歳に達する日の前日までに障害厚生年金の額改定請求を行い、その額が改定された場合でも、当該受給権者は当該障害厚生年金と同一の支給事由である障害基礎年金の支給を請求しない限り、障害基礎年金の受給権は発生しない。
     

解説エリア

過去問 平成30年 国民年金法 問10 肢E

20歳前傷病による障害基礎年金は、受給権者が少年法第24条の規定による保護処分として少年院に送致され、収容されている場合は、その該当する期間、その支給を停止する。
     

解説エリア

広告

広告