平成27年 一般常識(労一/社一) 問1

社労士過去問資料 >  平成27年 >  一般常識(労一/社一) >  問1

過去問 平成27年 一般常識(労一) 問1 肢A

労働契約法第3条第2項では、労働契約は就業の実態に応じて、均衡を考慮しつつ締結し、又は変更すべきとしているが、これには、就業の実態が異なるいわゆる正社員と多様な正社員の間の均衡は含まれない。
     

解説エリア

過去問 平成27年 一般常識(労一) 問1 肢B

労働契約の基本的な理念及び労働契約に共通する原則を規定する労働契約法第3条のうち、第3項は様々な雇用形態や就業実態を広く対象とする「仕事と生活の調和への配慮の原則」を規定していることから、いわゆる正社員と多様な正社員との間の転換にも、かかる原則は及ぶ。
     

解説エリア

過去問 平成27年 一般常識(労一) 問1 肢C

労働契約法第4条は、労働契約の内容はできるだけ書面で確認するものとされているが、勤務地、職務、勤務時間の限定についても、この確認事項に含まれる。
     

解説エリア

過去問 平成27年 一般常識(労一) 問1 肢D

裁判例では、労働者の能力不足による解雇について、能力不足を理由に直ちに解雇することは認められるわけではなく、高度な専門性を伴わない職務限定では、改善の機会を与えるための警告に加え、教育訓練、配置転換、降格等が必要とされる傾向がみられる。
     

解説エリア

過去問 平成27年 一般常識(労一) 問1 肢E

労働契約法第7条にいう就業規則の「周知」とは、労働者が知ろうと思えばいつでも就業規則の存在や内容を知り得るようにしておくことをいい、労働基準法第106条の定める「周知」の方法に限定されるものではない。
     

解説エリア

広告

広告