平成22年 一般常識(労一/社一) 問1

社労士過去問資料 >  平成22年 >  一般常識(労一/社一) >  問1

過去問 平成22年 一般常識(労一) 問1 肢A

【労働費用に関して。(令和3年就労条件総合調査(厚生労働省))】
法定福利費の構成は、厚生年金保険料が約2分の1、健康保険料・介護保険料が約3分の1を占めている。他方、法定外福利費の中で最も高い割合になっているのは住居に関する費用である。
     

解説エリア

過去問 平成22年 一般常識(労一) 問1 肢B

【労働費用に関して。(令和3年就労条件総合調査(厚生労働省))】
労働費用総額の構成は、現金給与部分と現金給与以外の労働費用から成っており、その割合は前者が約8割、後者が約2割である。現金給与以外の労働費用は、法定福利費と法定外福利費の二つによって構成され、企業規模が小さくなるほど法定福利費の割合が高くなっている。
     

解説エリア

過去問 平成22年 一般常識(労一) 問1 肢C

【労働費用に関して。(平成21年就労条件総合調査(厚生労働省))】
基本給を決定する要素は、管理職、管理職以外ともに「職務・職種など仕事の内容」が最も高く、「職務遂行能力」がそれに続いており、また、学歴、年齢・勤続年数などを基本給の決定要素とする企業の割合は、前回の調査(平成13年)と比較して減少している。
     

解説エリア

過去問 平成22年 一般常識(労一) 問1 肢D

【労働費用に関して。(平成21年就労条件総合調査(厚生労働省))】
「業績・成果」を基本給の決定要素とする企業について、その主な内容をみると、管理職、管理職以外ともに「短期の個人の業績・成果」とする割合が最も多く、次いで「長期の個人の業績・成果」となっており、管理職は、管理職以外に比べて、部門や会社全体の業績・成果を決定要素とする割合が高くなっている。
     

解説エリア

過去問 平成22年 一般常識(労一) 問1 肢E

【労働費用に関して。(平成21年就労条件総合調査(厚生労働省))】
賞与の額の主たる決定要素をみると、管理職、管理職以外のいずれにおいても半数以上の企業が何らかの「業績・成果」を賞与の決定要素としており、なかでも「短期の個人の業績・成果」とする企業が最も多くなっている。
     

解説エリア

広告

広告