平成20年 健康保険法 問2

社労士過去問資料 >  平成20年 >  健康保険法 >  問2

過去問 平成20年 健康保険法 問2 肢A

自らの所得区分についてあらかじめ保険者の認定を受けた70歳未満の被保険者が、同一の月に同一の保険医療機関で入院療養を受け、その一部負担金等の額が著しく高額である場合であっても、高額療養費の現物給付が行われることはない。
     

解説エリア

過去問 平成20年 健康保険法 問2 肢B

配偶者である被保険者から暴力を受けた被扶養者である被害者が、被保険者と当該被害者が生計維持関係にないことを申し立てた申出書とともに、女性相談支援センター等が発行する配偶者からの暴力を理由として保護した旨の証明書を添付して被扶養者から外れたい旨の申出を保険者に行った場合、保険者は、被保険者自身から被扶養者を外す旨の届出がなされなくても、当該被害者を被扶養者から外すことができる。
     

解説エリア

過去問 平成20年 健康保険法 問2 肢C

法律によって組織された共済組合の組合員は、共済組合の組合員資格を有したまま健康保険の被保険者となることはない。
     

解説エリア

過去問 平成20年 健康保険法 問2 肢D

保険者は、被保険者が震災、風水害、火災等により、住宅、家財等が著しい損害を受け、その生活が困難となった場合において必要があると認めるときは、当該被保険者の申請により、6か月以上1年未満の期間を限って、一部負担金等の徴収を猶予することができる。
     

解説エリア

過去問 平成20年 健康保険法 問2 肢E

高額介護合算療養費が支給されるためには、健康保険から高額療養費、介護保険から高額介護サービス費又は高額介護予防サービス費が、いずれも支給されており、かつ、それぞれの自己負担額から高額療養費、高額介護サービス費又は高額介護予防サービス費を控除した額の合計額が、自己負担限度額を超えていることが必要である。
     

解説エリア

広告

広告