フルペン怖い
投稿者: majinglang
(2017/03/08 19:29)
[国民年金法]
私が年金の仕事に就いたのが、平成10年度で、
平成10年度に60歳に到達するのは、昭和13年生まれの人だった。
昭和13年生まれと言うと、被保険者期間の上限が444月なのだけれど、
ちょうど444月になるのは4月2日~5月1日生まれの人だけで、
それ以外の月の生まれの方だと、
フルペン(フルペンション。年金満額)になっても
余計に納付書が発行されてしまうという、
非常に市民にとって理解してもらいにくい制度だった。
たとえ445月分支払っていても、そのうちの444月分しか年金額には
反映しません。しかし、60歳になるまで納付は国民の義務です。払ってください。
・・・って、言える??!!
実際問題、年金をもらう手続きに来たときに
その事実がようやく市民に分かって、
窓口で
金返せ、いやできません、詐欺だ、ひどい!これがお役所仕事ってやつかっていう
トラブルになったことがあったそうだ。
というわけで、フルペンになりそうな方は当時、別管理だった。
事情を最初から説明し、納得したうえで払ってもらう。
納得できないなら、納付書は止めることはできないし、
払わないなら払ってくださいという催促の電話はかけるかもしれないけど、
いいですか?っていう説明をしていた。
全く何も説明せずに、ただ納付書を送りつけて
払え!!
っていう選択肢はなかった。
そういう、きめ細かい気配りをしていた。
それが、普通だと思っていた。
平成10年度に60歳に到達するのは、昭和13年生まれの人だった。
昭和13年生まれと言うと、被保険者期間の上限が444月なのだけれど、
ちょうど444月になるのは4月2日~5月1日生まれの人だけで、
それ以外の月の生まれの方だと、
フルペン(フルペンション。年金満額)になっても
余計に納付書が発行されてしまうという、
非常に市民にとって理解してもらいにくい制度だった。
たとえ445月分支払っていても、そのうちの444月分しか年金額には
反映しません。しかし、60歳になるまで納付は国民の義務です。払ってください。
・・・って、言える??!!
実際問題、年金をもらう手続きに来たときに
その事実がようやく市民に分かって、
窓口で
金返せ、いやできません、詐欺だ、ひどい!これがお役所仕事ってやつかっていう
トラブルになったことがあったそうだ。
というわけで、フルペンになりそうな方は当時、別管理だった。
事情を最初から説明し、納得したうえで払ってもらう。
納得できないなら、納付書は止めることはできないし、
払わないなら払ってくださいという催促の電話はかけるかもしれないけど、
いいですか?っていう説明をしていた。
全く何も説明せずに、ただ納付書を送りつけて
払え!!
っていう選択肢はなかった。
そういう、きめ細かい気配りをしていた。
それが、普通だと思っていた。