h1234kさんのブログ

問題1の解答【健康保険法】
投稿者: h1234k  (2014/09/20 16:32)  [試験対策]
問1
産前産後休業は、出産予定日以前42日(6週間)から、出産後56日まで
取得可能。また、多胎妊娠の場合、出産予定日以前98日(14週間)から
取得可能。なお、この期間は、出産手当金の支給期間と同様である。

A:42 B:6 C:56 D:8 E:98 F:14
G:42 H:6 I:本人の請求 J:医師の許可
K:出産手当金

問2
A:85 B:4

問3
通常:8月2日(予定日を1日目として42日遡る) 
多胎:6月7日(予定日を1日目として98日遡る)

問3
11月10日(出産日翌日を1日後として56日後。通常、多胎に区別なし)

問4
A:取得した日の属する月
B:終了した日の翌日が属する月の前月

問5
通常:8月から10月
多胎:6月から10月

問6
435,806円

日額公式:支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額平均額÷30日×2/3

日額=(400,000×2+160,000×10)÷12÷30×2/3=4,447
支給額=4,447×98日=435,806
注1:30で割ったところで1の位を四捨五入→6,670
注2:×2/3したところで小数点第一位を四捨五入

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g3/cat310/
280201seidokaisei.pdf
http://www.office-r1.jp/childcare/

問7
傷病手当金

問8
A:夫の扶養に入っている。 B:給与をもらっている。 
C:国民健康保険の被保険者である。