令和7年 労災保険法/徴収法 問2

社労士過去問資料 >  令和7年 >  労災保険法/徴収法 >  問2

過去問 令和7年 労災保険法 問2 肢A

【業務災害として保険給付の対象となるもの】
 鉄道保線作業に従事する労働者が、休日に自己の担当する鉄道沿線で事故があったため、使用者の呼び出しを受けて自宅から現場にかけつける途上で、つまずいて転倒し、負傷した場合
     

解説エリア

過去問 令和7年 労災保険法 問2 肢B

【業務災害として保険給付の対象となるもの】
 職場から2駅離れた社宅に居住する労働者が、休日に、台風のため社宅付近の大木が倒れたことに伴って切断された高圧電線がショートし、枯木に火が付く様子を社宅から目撃したことから、社宅への延焼を防止しようと作業していたところ、強風にあおられた高圧電線に接触して死亡した場合
     

解説エリア

過去問 令和7年 労災保険法 問2 肢C

【業務災害として保険給付の対象となるもの】
 職業能力開発促進法に基づく技能検定であって、職務に関連する職種に係るものを、使用者から出張命令を受けて受検した労働者が、実技試験中に当該実技に起因して負傷した場合
     

解説エリア

過去問 令和7年 労災保険法 問2 肢D

【業務災害として保険給付の対象となるもの】
 山岳地区であって地理的条件から天候の変化が激しく、雷の発生頻度も高い地域で、山頂より100メートル下方で植生盤の植付作業をしていた労働者が、夕立のような異様な天候になったので、作業を中止し、他に適当な退避場所がなかったことから山頂の休憩小屋に退避しようと移動していたときに、落雷の直撃を受けて死亡した場合
     

解説エリア

過去問 令和7年 労災保険法 問2 肢E

【業務災害として保険給付の対象となるもの】
 通常は私鉄バスを利用して帰宅する夜勤労働者が、当該私鉄バスのストライキによる運休のため、早朝、電車で帰宅するつもりでバス停とは反対方向の鉄道駅に向かっている途上で自動車にはねられ、負傷した場合
     

解説エリア