令和6年 雇用保険法/徴収法 問5
社労士過去問資料 > 令和6年 > 雇用保険法/徴収法 > 問5
過去問 令和6年 雇用保険法 問5 肢A
基本手当の受給資格者が自己の労働によって収入を得た場合、当該収入が基本手当の減額の対象とならない額であっても、これを届け出なければ不正の行為として取り扱われる。
解説エリア
過去問 令和6年 雇用保険法 問5 肢B
偽りその他不正の行為により基本手当の支給を受けた者がある場合には、政府は、その者に対して、支給した基本手当の全部又は一部の返還を命ずるとともに、厚生労働大臣の定める基準により、当該偽りその他不正の行為により支給を受けた基本手当の額の3倍に相当する額の金額を納付することを命ずることができる。
解説エリア
過去問 令和6年 雇用保険法 問5 肢C
偽りその他不正の行為により基本手当の支給を受けた者がある場合には、政府は、その者に対して過去適法に受給した基本手当の額を含めた基本手当の全部又は一部を返還することを命ずることができる。
解説エリア
過去問 令和6年 雇用保険法 問5 肢D
雇用保険法施行規則第120条にいう雇用関係助成金関係規定にかかわらず、過去5年以内に偽りその他不正の行為により雇用調整助成金の支給を受けた事業主には、雇用関係助成金を支給しない。
解説エリア