令和5年 厚生年金保険法 問3

社労士過去問資料 >  令和5年 >  厚生年金保険法 >  問3

過去問 令和5年 厚生年金保険法 問3 肢A

 任意適用事業所の事業主は、厚生労働大臣の認可を受けることにより当該事業所を適用事業所でなくすることができるが、このためには、当該事業所に使用される者の全員の同意を得ることが必要である。なお、当該事業所には厚生年金保険法第12条各号のいずれかに該当する者又は特定4分の3未満短時間労働者に該当する者はいないものとする。
     

解説エリア

過去問 令和5年 厚生年金保険法 問3 肢B

 死亡した被保険者に死亡の当時生計を維持していた妻と子があった場合、妻が国民年金法による遺族基礎年金の受給権を有しない場合であって、子が当該遺族基礎年金の受給権を有していても、その間、妻に対する遺族厚生年金は支給される。
     

解説エリア

過去問 令和5年 厚生年金保険法 問3 肢C

 適用事業所に使用される70歳未満の者は、厚生年金保険の被保険者となるが、船舶所有者に臨時に使用される船員であって日々雇い入れられる者は被保険者とはならない。
     

解説エリア

過去問 令和5年 厚生年金保険法 問3 肢D

 老齢厚生年金における加給年金額の加算対象となる配偶者が、繰上げ支給の老齢基礎年金の支給を受けるときは、当該配偶者に係る加給年金額は支給が停止される。
     

解説エリア

過去問 令和5年 厚生年金保険法 問3 肢E

 被保険者であった70歳以上の者で、日々雇い入れられる者として船舶所有者以外の適用事業所に臨時に使用されている場合(1か月を超えて引き続き使用されるに至っていないものとする。)、その者は、厚生年金保険法第27条で規定する「70歳以上の使用される者」には該当しない。
     

解説エリア

広告

広告