令和5年 健康保険法 問10

社労士過去問資料 >  令和5年 >  健康保険法 >  問10

過去問 令和5年 健康保険法 問10 肢A

【傷病手当金に関して】
 被保険者(任意継続被保険者を除く。)が業務外の疾病により労務に服することができないときは、その労務に服することができなくなった日から起算して4日を経過した日から労務に服することができない期間、傷病手当金を支給する。
     

解説エリア

過去問 令和5年 健康保険法 問10 肢B

 傷病手当金の待期期間について、疾病又は負傷につき最初に療養のため労務不能となった場合のみ待期が適用され、その後労務に服し同じ疾病又は負傷につき再度労務不能になった場合は、待期の適用がない。
     

解説エリア

過去問 令和5年 健康保険法 問10 肢C

 傷病手当金を受ける権利の消滅時効は2年であるが、その起算日は労務不能であった日ごとにその当日である。
     

解説エリア

過去問 令和5年 健康保険法 問10 肢D

【傷病手当金に関して】
 令和5年4月1日に被保険者の資格を喪失した甲は、資格喪失日の前日まで引き続き1年以上の被保険者(任意継続被保険者、特例退職被保険者又は共済組合の組合員である被保険者ではないものとする。)期間を有する者であった。甲は、令和5年3月27日から療養のため労務に服することができない状態となったが、業務の引継ぎのために令和5年3月28日から令和5年3月31日までの間は出勤した。この場合、甲は退職後に被保険者として受けることができるはずであった期間、傷病手当金の継続給付を受けることができる。
     

解説エリア

過去問 令和5年 健康保険法 問10 肢E

 傷病手当金の支給期間中に被保険者が死亡した場合、当該傷病手当金は当該被保険者の死亡日の前日分まで支給される。
     

解説エリア

広告

広告