令和4年 労働基準法/安衛法 問5

社労士過去問資料 >  令和4年 >  労働基準法/安衛法 >  問5

過去問 令和4年 労働基準法 問5 肢A

【労働基準法に定める労働契約等に関して】
社会保険労務士の国家資格を有する労働者について、労働基準法第14条に基づき契約期間の上限を5年とする労働契約を締結するためには、社会保険労務士の資格を有していることだけでは足りず、社会保険労務士の名称を用いて社会保険労務士の資格に係る業務を行うことが労働契約上認められている等が必要である。
     

解説エリア

過去問 令和4年 労働基準法 問5 肢B

【労働基準法に定める労働契約等に関して】
労働基準法第15条第3項にいう「契約解除の日から14日以内」であるとは、解除当日から数えて14日をいい、例えば、9月1日に労働契約を解除した場合は、9月1日から9月14日までをいう。
     

解説エリア

過去問 令和4年 労働基準法 問5 肢C

労働基準法第16条のいわゆる「賠償予定の禁止」については、違約金又はあらかじめ定めた損害賠償額を現実に徴収したときにはじめて違反が成立する。
     

解説エリア

過去問 令和4年 労働基準法 問5 肢D

「前借金」とは、労働契約の締結の際又はその後に、労働することを条件として使用者から借り入れ、将来の賃金により弁済することを約する金銭をいい、労働基準法第17条は前借金そのものを全面的に禁止している。
     

解説エリア

過去問 令和4年 労働基準法 問5 肢E

【労働基準法に定める労働契約等に関して】
労働基準法第22条第1項に基づいて交付される証明書は、労働者が同項に定める法定記載事項の一部のみが記入された証明書を請求した場合でも、法定記載事項をすべて記入しなければならない。
     

解説エリア

広告

広告