令和3年 健康保険法 問4

社労士過去問資料 >  令和3年 >  健康保険法 >  問4

過去問 令和3年 健康保険法 問4 肢A

療養の給付を受ける権利は、これを行使することができる時から2年を経過したときは、時効によって消滅する。
     

解説エリア

過去問 令和3年 健康保険法 問4 肢B

健康保険組合が解散する場合において、その財産をもって債務を完済することができないときは、当該健康保険組合は、設立事業所の事業主に対し、政令で定めるところにより、当該債務を完済するために要する費用の全部又は一部を負担することを求めることができる。
     

解説エリア

過去問 令和3年 健康保険法 問4 肢C

日雇特例被保険者の保険の保険者の事務のうち、厚生労働大臣が指定する地域に居住する日雇特例被保険者に係る日雇特例被保険者手帳の交付及びその収受その他日雇特例被保険者手帳に関する事務は、日本年金機構のみが行うこととされている。
     

解説エリア

過去問 令和3年 健康保険法 問4 肢D

保険者は、指定訪問看護事業者が偽りその他不正の行為によって家族訪問看護療養費に関する費用の支払いを受けたときは、当該指定訪問看護事業者に対し、その支払った額につき返還させるほか、その返還させる額に100分の40を乗じて得た額を支払わせることができる。
     

解説エリア

過去問 令和3年 健康保険法 問4 肢E

短時間労働者の被保険者資格の取得基準においては、卒業を予定されている者であって適用事業所に使用されることとなっているもの、休学中の者及び定時制の課程等に在学する者その他これらに準ずる者は、学生でないこととして取り扱うこととしているが、この場合の「その他これらに準ずる者」とは、事業主との雇用関係の有無にかかわらず、事業主の命により又は事業主の承認を受け、大学院に在学する者(いわゆる社会人大学院生等)としている。
     

解説エリア

広告

広告