令和3年 雇用保険法/徴収法 問4

社労士過去問資料 >  令和3年 >  雇用保険法/徴収法 >  問4

過去問 令和3年 雇用保険法 問4 肢A

事業の期間が予定されている事業において当該期間が終了したことにより事業所が廃止されたため離職した者は、特定受給資格者に該当する。
     

解説エリア

過去問 令和3年 雇用保険法 問4 肢B

【特定理由離職者に関して】
いわゆる登録型派遣労働者については、派遣就業に係る雇用契約が終了し、雇用契約の更新・延長についての合意形成がないが、派遣労働者が引き続き当該派遣元事業主のもとでの派遣就業を希望していたにもかかわらず、派遣元事業主から当該雇用契約期間の満了日までに派遣就業を指示されなかったことにより離職した者は、特定理由離職者に該当する。
     

解説エリア

過去問 令和3年 雇用保険法 問4 肢C

常時介護を必要とする親族と同居する労働者が、概ね往復5時間以上を要する遠隔地に転勤を命じられたことにより離職した場合、当該転勤は労働者にとって通常甘受すべき不利益であるから、特定受給資格者に該当しない。
     

解説エリア

過去問 令和3年 雇用保険法 問4 肢D

労働組合の除名により、当然解雇となる団体協約を結んでいる事業所において、当該組合から除名の処分を受けたことによって解雇された場合には、事業主に対し自己の責めに帰すべき重大な理由がないとしても、特定受給資格者に該当しない。
     

解説エリア

過去問 令和3年 雇用保険法 問4 肢E

子弟の教育のために退職した者は、特定理由離職者に該当する。
     

解説エリア

広告

広告