令和3年 労災保険法/徴収法 問10

社労士過去問資料 >  令和3年 >  労災保険法/徴収法 >  問10

過去問 令和3年 徴収法(労災) 問10 肢A

有期事業の一括が行われるには、当該事業の概算保険料の額(労働保険徴収法第15条第2項第1号又は第2号の労働保険料を算定することとした場合における当該労働保険料の額)に相当する額が160万円未満でなければならない。
     

解説エリア

過去問 令和3年 徴収法(労災) 問10 肢B

有期事業の一括が行われる要件の一つとして、それぞれの事業が、労災保険に係る保険関係が成立している事業であり、かつ建設の事業又は立木の伐採の事業であることが定められている。
     

解説エリア

過去問 令和3年 徴収法(労災) 問10 肢C

建設の事業に有期事業の一括が適用されるには、それぞれの事業の種類を同じくすることを要件としているが、事業の種類が異なっていたとしても、労災保険率が同じ事業は、事業の種類を同じくするものとみなして有期事業の一括が適用される。
     

解説エリア

過去問 令和3年 徴収法(労災) 問10 肢D

同一人がX株式会社とY株式会社の代表取締役に就任している場合、代表取締役が同一人であることは、有期事業の一括が行われる要件の一つである「事業主が同一人であること」に該当せず、有期事業の一括は行われない。
     

解説エリア

過去問 令和3年 徴収法(労災) 問10 肢E

X会社がY会社の下請として施工する建設の事業は、その事業の規模及び事業の種類が有期事業の一括の要件を満たすものであっても、X会社が元請として施工する有期事業とは一括されない。
     

解説エリア

広告

広告