平成30年 国民年金法 問1

社労士過去問資料 >  平成30年 >  国民年金法 >  問1

過去問 平成30年 国民年金法 問1 肢A

厚生労働大臣及び日本年金機構は、国民年金法第14条に規定する政府管掌年金事業の運営に関する事務又は当該事業に関連する事務の遂行のため必要がある場合を除き、何人に対しても、その者又はその者以外の者に係る基礎年金番号を告知することを求めてはならない。
     

解説エリア

過去問 平成30年 国民年金法 問1 肢B

国民年金基金(以下「基金」という。)における「中途脱退者」とは、当該基金の加入員期間の年数にかかわらず、当該基金の加入員の資格を喪失した者(当該加入員の資格を喪失した日において当該基金が支給する年金の受給権を有する者を除く。)をいう。
     

解説エリア

過去問 平成30年 国民年金法 問1 肢C

厚生労働大臣は、保険料納付確認団体の求めに応じ、保険料納付確認団体が行うことができるとされている業務を適正に行うために必要な限度において、保険料納付猶予及び保険料滞納事実に関する情報を提供しなければならない。
     

解説エリア

過去問 平成30年 国民年金法 問1 肢D

基礎年金拠出金の額の算定基礎となる第1号被保険者数は、保険料納付済期間、保険料免除期間及び保険料未納期間を有する者の総数である。
     

解説エリア

過去問 平成30年 国民年金法 問1 肢E

保険料の納付受託者は、国民年金保険料納付受託記録簿を備え付け、これに納付事務に関する事項を記載し、当該記録簿をその完結の日から5年間保存しなければならない。
     

解説エリア

広告

広告