平成30年 労災保険法/徴収法 問8

社労士過去問資料 >  平成30年 >  労災保険法/徴収法 >  問8

過去問 平成30年 徴収法(労災) 問8 肢A

継続事業の一括について都道府県労働局長の認可があったときは、都道府県労働局長が指定する一の事業(以下本問において「指定事業」という。)以外の事業に係る保険関係は、消滅する。
     

解説エリア

過去問 平成30年 徴収法(労災) 問8 肢B

継続事業の一括について都道府県労働局長の認可があったときは、被一括事業の労働者に係る労災保険給付(二次健康診断等給付を除く。)の事務や雇用保険の被保険者資格の確認の事務等は、その労働者の所属する被一括事業の所在地を管轄する労働基準監督署長又は公共職業安定所長がそれぞれの事務所掌に応じて行う。
     

解説エリア

過去問 平成30年 徴収法(労災) 問8 肢C

一括扱いの認可を受けた事業主が新たに事業を開始し、その事業をも一括扱いに含めることを希望する場合の継続事業一括扱いの申請は、当該事業に係る所轄都道府県労働局長に対して行う。
     

解説エリア

過去問 平成30年 徴収法(労災) 問8 肢D

2以上の有期事業が労働保険徴収法による有期事業の一括の対象になると、それらの事業が一括されて一の事業として労働保険徴収法が適用され、原則としてその全体が継続事業として取り扱われることになる。
     

解説エリア

過去問 平成30年 徴収法(労災) 問8 肢E

一括されている継続事業のうち指定事業以外の事業の全部又は一部の事業の種類が変更されたときは、事業の種類が変更された事業について保険関係成立の手続をとらせ、指定事業を含む残りの事業については、指定事業の労働者数又は賃金総額の減少とみなして確定保険料報告の際に精算することとされている。
     

解説エリア

広告

広告