平成16年 労働基準法/安衛法 問4

社労士過去問資料 >  平成16年 >  労働基準法/安衛法 >  問4

過去問 平成16年 労働基準法 問4 肢A

労働基準法第38条の3に規定するいわゆる専門業務型裁量労働制を労使協定により採用しようとする場合においては、当該協定により、対象業務に従事する労働者の労働時間の状況に応じた当該労働者の健康及び福祉を確保するための措置を当該協定で定めるところにより使用者が講ずることを定めなければならない。
     

解説エリア

過去問 平成16年 労働基準法 問4 肢B

労働基準法第32条の2等の規定によるいわゆる変形労働時間制により労働させる場合においても、同法第36条第6項第1号の規定により、該当の有害業務については、1日について10時間を超えて労働させてはならないと解されている。
     

解説エリア

過去問 平成16年 労働基準法 問4 肢C

労働基準法においては、使用者は、労働者ごとに、その就業した日ごとの始業し、及び終業した時刻並びに休憩した時間を賃金台帳に記載しなければならないこととされている。
     

解説エリア

過去問 平成16年 労働基準法 問4 肢D

使用者は、演劇の事業に使用する満13歳に満たない児童(いわゆる子役)については、行政官庁の許可を受けて、その者の修学時間外において、午後10時まで使用することができる。
     

解説エリア

過去問 平成16年 労働基準法 問4 肢E

労働基準法第38条の4に規定するいわゆる企画業務型裁量労働制が適用される労働者については、対象業務の遂行の手段及び時間配分の決定等に関しては使用者が具体的な指示をしないこととされているところから、同法の休憩に関する規定の適用も排除されることとなる。
     

解説エリア

広告

広告