>> 徴収法

投稿者: majinglang  (2017/08/25 08:30)  [徴収法]
8/16~8/25 91.90%

やっと念願の90%超えた。

嬉しい。

試験まで、レベルA~Bをやる。

A:18
B:51

目標91.9%超え。
投稿者: majinglang  (2017/08/15 20:00)  [徴収法]
8/1~8/15 89.20%

前回が86.10%

目標の90%まであと少し

次の8巡目が試験前最後の一巡となるかな?

ミラー2はそんなにレスポンスが早くないようなので、
次の一巡はミラー3でやることにする。

がんばろう。
投稿者: majinglang  (2017/07/31 20:57)  [徴収法]
7/7~7/31 86.10%
前回より正解率が下がったorz

本サイトでの徴収法はいったんこれでやめ、
ミラーサイトの実践テストで7巡目をやろうと思う。
投稿者: majinglang  (2017/07/17 13:50)  [徴収法]
徴収法で4点くらって
あわてて弱点出題をやったら
ことごとく裏目に出て
解く問題解く問題
×になる;;

ばっかじゃねえの!?
自分がいやになる・・・
投稿者: majinglang  (2017/07/06 21:01)  [徴収法]
4/25~7/6 87.7%

1巡目 75%
2巡目 78.5%
3巡目 79.5%
4巡目 84.5%

ときて、今回が87.7%だから、
順調に正解率が伸びてきている。
嬉しい^-^

今日TACの中間模試の成績が公表されたのだけど、
去年と同じD評価でめげた。
でも、歯を食いしばってがんばる>-<
投稿者: majinglang  (2017/04/24 07:53)  [徴収法]
39回やって、未回答が32問残った。

未回答分もやった上で、正答率が

84.5%

健保より悪い。

徴収も一問一答に戻すべきか…?


実践テストは効率的に過去問をサクサクできるところなんだけど、
制限時間があるから、どうしても解答解説を熟読する訳にはいかない。

すると、よく分かっていない分野(私の場合は、健保と徴収)は、
ただ問題をむやみに○×するだけになってしまって、
よくないようだ。

投稿者: majinglang  (2017/04/20 05:42)  [徴収法]
平成19年 徴収法(労災) 問8 肢E

事業主は、保険年度の中途に労働保険の保険関係が成立した継続事業についてはその保険関係が成立した日から20日以内に、それ以外の継続事業については保険年度ごとにその保険年度の6月1日から40日以内に、概算保険料を納付しなければならない。

間違えました!(この肢は誤り)

ポイント
「20日以内」ではなく、「50日以内」である。



この「20日以内」が私の脳にこびりついてしまっていて困っている。


この問題、毎回間違える。


50日以内のはずなのに…。

追記
わかった。
有期事業だ。
有期事業の20日以内が混入して混乱している。
投稿者: majinglang  (2017/04/09 16:13)  [徴収法]
今回4/6~4/9 79.50%

前回2/15~2/21 78.50%

初回7/17~11/30 75.00%

徴収、成績悪いなー。

翌日お直しの日を設けていても80%いかないっつー、ね。

徴収も、私の敵か?

理解はしやすい科目なんだが…。

繰り返し解いているうちに成績が上がることを期待。

次は、社一かな。

社一が終わったら、いよいよスコアリセット。

554
投稿者: majinglang  (2017/02/20 22:12)  [徴収法]
今日時点で、
76.5%

一巡目終了時点では、
75.0%

次、順番から言って労一だけど、
嫌いだから社一にする(社一もそんなに好きじゃないけど、
介護と国保があるから、まだまし。
介護保険と国保は、国年の次に好きな法律)
投稿者: majinglang  (2017/02/18 06:20)  [徴収法]
ドロマイト鉱業って何!?

労災率、なんで
船舶製造又は修理業の方が
鉄道又は軌道新設事業より高いの!?


相変わらずつるっつるの脳みそなので
毎度毎度すべての問題に対して
非常に新鮮な気持ちで解く。

そして、間違える…OTL

解説を読んで、ようやく
「あ、これ前に読んだな」
と気づく。


ダメじゃん!!!
 | 1 | 次へ  >>
11件中、1件目から表示