延滞金の端数の横断
投稿者: majinglang
(2017/04/29 11:40)
[勉強・学習全般]
延滞金計算時の徴収金額の端数処理
1000円未満切り捨て…徴収、健保、厚年
500円未満切り捨て…国年
延滞金の端数処理
100円未満切り捨て…徴収、健保、厚年
50円未満切り捨て…国年
こうしてまとめてみると、国年だけがイレギュラーなんだな…
私は国年法を最初に覚えて
国年をベースに他の法律を覚えていったから、
国年こそ普通だと思っているところがあるのだけど、、
こういう横断整理すると、
国年法は他の法律とだいぶ違うことが分かって、興味深い。
例えば、目的。
圧倒的多数の法律の目的条文が「この法律は」で始まるのに、国年は
「国民年金制度は」で始まる。
雇用と労災もそうだけど、少数派だよね。
でも目的条文の特殊さでいったら、労基が一番特殊かな?
こういう議論は楽しいけど、やり始めるときりがないからやめる。
1000円未満切り捨て…徴収、健保、厚年
500円未満切り捨て…国年
延滞金の端数処理
100円未満切り捨て…徴収、健保、厚年
50円未満切り捨て…国年
こうしてまとめてみると、国年だけがイレギュラーなんだな…
私は国年法を最初に覚えて
国年をベースに他の法律を覚えていったから、
国年こそ普通だと思っているところがあるのだけど、、
こういう横断整理すると、
国年法は他の法律とだいぶ違うことが分かって、興味深い。
例えば、目的。
圧倒的多数の法律の目的条文が「この法律は」で始まるのに、国年は
「国民年金制度は」で始まる。
雇用と労災もそうだけど、少数派だよね。
でも目的条文の特殊さでいったら、労基が一番特殊かな?
こういう議論は楽しいけど、やり始めるときりがないからやめる。