会員掲示板 トピック
Topic
傷病手当金についてです。
mayikoです、いつもお世話になっております。傷病手当金のことですが、
傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとされる。
職場復帰して、途中に労務に服していた期間があっても、起算点は変わらないということですが、同一の疾病又は負傷でなければ、起算点は変わるということでしょうか?
宜しくお願います。
傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとされる。
職場復帰して、途中に労務に服していた期間があっても、起算点は変わらないということですが、同一の疾病又は負傷でなければ、起算点は変わるということでしょうか?
宜しくお願います。
No.1 :
aneihouda
(2018/05/07 11:20)
何度も質問すんのも勝手だけど、
質問したら、質問者様に、お礼ぐらい、言いなよ。
たとえば、
「解説ついてです
投稿者 : mayiko (2018/05/05 10:39) [健康保険法] 」
お二人に、お礼言ったか?
質問したら、質問者様に、お礼ぐらい、言いなよ。
たとえば、
「解説ついてです
投稿者 : mayiko (2018/05/05 10:39) [健康保険法] 」
お二人に、お礼言ったか?
No.2 :
mayiko
(2018/05/07 12:31)
aneihouda様
社会人としての知識を教えていただきありがとうございます。
今後揭示板をよく見て、お礼を言ってから質問するようにします。これからも宜しくお願います。
ちなみに、敬語の使い方も勉強中なので、間違えたところがあると思いますが、何どうぞ、宜しくお願います。
社会人としての知識を教えていただきありがとうございます。
今後揭示板をよく見て、お礼を言ってから質問するようにします。これからも宜しくお願います。
ちなみに、敬語の使い方も勉強中なので、間違えたところがあると思いますが、何どうぞ、宜しくお願います。
No.3 :
haregiku
(2018/05/08 00:07)
はい、夜のシメになる事を願って。
当サイト尊重ルール H19-9-A ですね!
以下、噛み砕いて改題します。医療事務的なモノで
同一疾病負傷で入院 A病院、退院して二週間就労の後にして、
これに起因した疾病、例えば耳鼻皮膚科B病院というケース。
さて、昔はAB病院、診療科ごとに分かれていました故、それぞれに
独立した医療事務の手続きで1.6年までの起算点を変える事ができる
かな?と考えてしまいます。ところが、医療は総合病院化の推進が
方針化となりました。地域医療中核病床と町医者型の診療所病床
なし等…の役割分担…これは、重要ですね。今は略します。
ならばこそ、不正受給につながるような医療がないように配慮されて
います。
H30本試験にバージョンアップした話をすれば、不正受給防止のため
のマイナンバー活用の問題が出ます。健保、雇用、社労士法ですね。
住民基本台帳法と紛らして来るはずです。その時の注意点は、女性の
氏名変更の確認!省略化できない手続きの来庁です。
最後に傷病手当金!療養中の所得保障を目指していますので、手続き
様式が大変です。継続12月もの標準報酬月額を申告する等、事務手続
は健保の中で一番忙しいです。よって、給付調整が絡むとより慎重なの
です。
1. 就労報酬との調整
2. 出産手当金との調整
3. 障害厚生年金との調整
4. 障害手当金との調整
5. 資格喪失後まで継続している時の老齢退職年金との調整
6. 資格喪失後まで継続している時の任意継続被保険者継続受給権
上記、全て受給調整は慎重です。支給しない、が常道。例えれば、
わたし、けっこうです!と言って逃げまくる。あの
ドラえもんの のび太君 のイメージが併給調整の時の
傷病手当金です。かつてでた古典的な問題は難しいのもあって
ノビちゃう、かもしれません。実務はマイナーです。 晴れ菊
当サイト尊重ルール H19-9-A ですね!
以下、噛み砕いて改題します。医療事務的なモノで
同一疾病負傷で入院 A病院、退院して二週間就労の後にして、
これに起因した疾病、例えば耳鼻皮膚科B病院というケース。
さて、昔はAB病院、診療科ごとに分かれていました故、それぞれに
独立した医療事務の手続きで1.6年までの起算点を変える事ができる
かな?と考えてしまいます。ところが、医療は総合病院化の推進が
方針化となりました。地域医療中核病床と町医者型の診療所病床
なし等…の役割分担…これは、重要ですね。今は略します。
ならばこそ、不正受給につながるような医療がないように配慮されて
います。
H30本試験にバージョンアップした話をすれば、不正受給防止のため
のマイナンバー活用の問題が出ます。健保、雇用、社労士法ですね。
住民基本台帳法と紛らして来るはずです。その時の注意点は、女性の
氏名変更の確認!省略化できない手続きの来庁です。
最後に傷病手当金!療養中の所得保障を目指していますので、手続き
様式が大変です。継続12月もの標準報酬月額を申告する等、事務手続
は健保の中で一番忙しいです。よって、給付調整が絡むとより慎重なの
です。
1. 就労報酬との調整
2. 出産手当金との調整
3. 障害厚生年金との調整
4. 障害手当金との調整
5. 資格喪失後まで継続している時の老齢退職年金との調整
6. 資格喪失後まで継続している時の任意継続被保険者継続受給権
上記、全て受給調整は慎重です。支給しない、が常道。例えれば、
わたし、けっこうです!と言って逃げまくる。あの
ドラえもんの のび太君 のイメージが併給調整の時の
傷病手当金です。かつてでた古典的な問題は難しいのもあって
ノビちゃう、かもしれません。実務はマイナーです。 晴れ菊
No.4 :
aneihouda
(2018/05/08 00:55)
論点・・・・・、ズレてる。
<同一の疾病又は負傷でなければ、起算点は変わるということでしょうか?
その通り、お変わりします。
A疾病+B負傷=1年6か月+1年6か月
最長の場合:A疾病の支給開始日からB負傷の1年6か月終了まで。
A疾病 終了
|-----------------------|
B負傷 終了
|---------------------|
こんな感じ。
重複している期間は、A疾病の傷病手当金支給。
うち、待期期間2回(A疾病分とB負傷分)
はい、夜のシメになる事を願って。
質問者尊重ルール
<同一の疾病又は負傷でなければ、起算点は変わるということでしょうか?
その通り、お変わりします。
A疾病+B負傷=1年6か月+1年6か月
最長の場合:A疾病の支給開始日からB負傷の1年6か月終了まで。
A疾病 終了
|-----------------------|
B負傷 終了
|---------------------|
こんな感じ。
重複している期間は、A疾病の傷病手当金支給。
うち、待期期間2回(A疾病分とB負傷分)
はい、夜のシメになる事を願って。
質問者尊重ルール
No.5 :
haregiku
(2018/05/08 08:18)
追記しましょう。
傷病手当金は支給調整しながら、差額を補う形で 1.6 年がmax
になります。
お願いがあります。当サイトのどこの問題を
きっかけに掲示板に提起したのか?
当サイトと関係の薄いTAC大手受験校の事を出したらいけない、
と思います。交流の場はルールでブログコーナーを推奨いたします。
全国何百くらい方、プロの方も眺めているかもね!
傷病手当金は支給調整しながら、差額を補う形で 1.6 年がmax
になります。
お願いがあります。当サイトのどこの問題を
きっかけに掲示板に提起したのか?
当サイトと関係の薄いTAC大手受験校の事を出したらいけない、
と思います。交流の場はルールでブログコーナーを推奨いたします。
全国何百くらい方、プロの方も眺めているかもね!
No.6 :
aneihouda
(2018/05/08 12:00)
追記しましょう。
傷病手当金は支給調整しながら、差額を補う形で 1.5 年がmax
になります。
or
傷病手当金は支給調整しながら、差額を補う形で 1年6か月がmax
になります。
全国何百くらい方、プロの方も眺めているかもね!
傷病手当金は支給調整しながら、差額を補う形で 1.5 年がmax
になります。
or
傷病手当金は支給調整しながら、差額を補う形で 1年6か月がmax
になります。
全国何百くらい方、プロの方も眺めているかもね!
No.7 :
mayiko
(2018/05/08 13:40)
haregiku様
忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。不正受給について、大変勉強になります。傷病手当金の支給調整のところももう一度確認します、今後もご指導宜しくお願います。
aneihouda様
いつもお世話になっております。忙しいところ丁寧な説明ありがとうございます。私の質問はその通り、起算点についてです。今後もし質問することがあったら、もっと詳しく書くように頑張ります、今後もご指導宜しくお願います。
忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。不正受給について、大変勉強になります。傷病手当金の支給調整のところももう一度確認します、今後もご指導宜しくお願います。
aneihouda様
いつもお世話になっております。忙しいところ丁寧な説明ありがとうございます。私の質問はその通り、起算点についてです。今後もし質問することがあったら、もっと詳しく書くように頑張ります、今後もご指導宜しくお願います。
No.8 :
andante
(2018/05/08 13:51)
mayiko 様
いつもお世話になっております。
良い勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
(早めの『会員掲示板 トピック』の終了をお勧めいたします。)
いつもお世話になっております。
良い勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
(早めの『会員掲示板 トピック』の終了をお勧めいたします。)
No.9 :
mayiko
(2018/05/08 14:30)
andante様
いつもお世話になっております。
ご指摘ありがとうございます。
今後も宜しくお願います。
以上で、終了いたします。
いつもお世話になっております。
ご指摘ありがとうございます。
今後も宜しくお願います。
以上で、終了いたします。
このトピックは投稿者により締め切られ終了しました。