会員掲示板 トピック

Topic 択一の問題
投稿者 :  honja  (2016/12/14 09:23)  [勉強・学習全般]
択一の問題は、いつも文章全体に注意して〇か✖か判断しています。しかし、それだと本試験の時に解き終わるのがギリギリになってしまいます。
一問一答の問題の解説にあるポイントのところだけ注意して判断するようにするべきなのでしょうか?
No.1 :  hojyun  (2016/12/21 11:52)
honja 様

お疲れ様です。

hojyunと言います。

早速ですが、お悩みの件、私にもよくわかります。

たとえば、

平成23年労災-第4問(労災保険給付)

労災保険に関する次の記述のうち正しいものはどれか。

(A)労災保険法第7条に規定する通勤の途中で合理的経路を逸脱した場合でも、日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるものをやむを得ない事由により行うための最小限度のものである場合は、当該逸脱の間も含め同条の通勤とする。

よく読めば、×であるとわかるのですが、「含め」をうっかり、

読み飛ばしたり、先入観から「含まず」と勘違いして、

○にしてしまう場合があります。


社労士試験は、どのくらい事務処理の能力があるかどうかを

試される資格試験だと思います。


社労士になって、うっかりポンでは、

クライエントに深刻な過ちを犯すことになると考えています。


本試験までに確実に、正誤判断ができる能力が付けば、

正解肢がわかった瞬間に、次の設問に移れるので、

試験時間内に設問全部を解き終わることは、可能かと考えています。


以上、1週間たっても、コメントが寄せられていなかったので、

出しゃばって、コメントをアップしてしまいました。ゴメンなさい。





No.2 :  honja  (2016/12/22 22:47)
hojyun様

コメントありがとうございます。
確実に正誤判断ができるように、本試験まで頑張っていきたいと思います。

お互いに頑張りましょう!
No.3 :  hojyun  (2016/12/23 03:29)
honja 様

お疲れ様です。

hojyunです。

夜遅くまで、頑張っているhonjaさんにエールを送ります。

お互いに頑張りましょう!(笑顔)
このトピックは投稿者により締め切られ終了しました。

広告

広告