会員掲示板 トピック
No.1 :
jyuji
(2015/03/08 15:46)
誰も返事していないので・・・
“正しい”で合ってます。
日本年金機構のサイトなどチェックされましたか?
管理人さんの解説(平成26年改正も)で
理解できないようであれば、もっと条文を読む力を
つけられた方が過去問を解くよりも優先すべきだと思います。
また、何がどう違うと考えられているのか書かれていないので
どう答えたら良いのか分かりません。
他の人に助言を求めるのならば
「礼儀として」自分の考えを述べるべきだと思います。
他にも社労士の択一は5肢択一ですから他の問題(4肢)を
確認して、どの肢が設問の解として近いかを考える必要もあります。
設問によっては 違うかな? と思うような問題があっても
他に明らかに違う問題があれば“明らかに違う問題”が
回答として正しいものとなる場合もあります。
一問一答的な本試験での設問も多くなっていますが
5肢択一での過去問を解くことも大切だと思います。
本当に分からない(理解できない)様な過去問は
他のサイトでも問合せがありますので自分で探すとか
努力することも大事だと思います。
がんばって一緒に合格しましょう!!
“正しい”で合ってます。
日本年金機構のサイトなどチェックされましたか?
管理人さんの解説(平成26年改正も)で
理解できないようであれば、もっと条文を読む力を
つけられた方が過去問を解くよりも優先すべきだと思います。
また、何がどう違うと考えられているのか書かれていないので
どう答えたら良いのか分かりません。
他の人に助言を求めるのならば
「礼儀として」自分の考えを述べるべきだと思います。
他にも社労士の択一は5肢択一ですから他の問題(4肢)を
確認して、どの肢が設問の解として近いかを考える必要もあります。
設問によっては 違うかな? と思うような問題があっても
他に明らかに違う問題があれば“明らかに違う問題”が
回答として正しいものとなる場合もあります。
一問一答的な本試験での設問も多くなっていますが
5肢択一での過去問を解くことも大切だと思います。
本当に分からない(理解できない)様な過去問は
他のサイトでも問合せがありますので自分で探すとか
努力することも大事だと思います。
がんばって一緒に合格しましょう!!